ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

西条まつり2日目、最大の見せ場とあっけない幕切れ(2014/10/16 その2)

2014年10月16日 | 2014/10 四国のたび3(まつり)
 川の向かい側で太鼓の音が聞こえるようになった14時過ぎに、加茂川の神社側の河川敷に来た。しばらくすると伊曽の橋をだんじりが渡り始めた。


 これは川のこちら側(神社側の)だんじりらしい、合計で11台がこちら側の河川敷に次々に渡ってきて少しパフォーマンスも入れて並んでいく。





 自分の座っていた場所が「安知生」のだんじりのすぐ後ろで、そこの皆さんの動きを観察してみた。既婚らしき女性陣は早速、だんじりのすぐ上の、岸のコンクリートの段に座ってサポート体制。(自分もそこに座っていた)男衆は夜に備えてだんじりに提灯を取り付け始めた。そして夕食のおにぎりの配給など。目の前の「安知生」の肝いりさんは余っても仕方ないからと、ギャラリーにもおにぎりのパックを配ってくれたのでありがたく頂いた。



 その後、川に入る人たちは携帯や紙幣、ライターなどを奥さんや恋人?に預けて身軽になって川入りに備えている。
  

 一方で隣り合わせた町内では一緒になって祭り歌を歌っていたりする。
  
ここで目の前のだんじりの走行タイヤを見てみれば、これはすごい、特注品らしい。となり同士でもかなり違う。(昨日軽自動車の流用と書いたが、レベルが違っていた)揺らすための仕掛けや積載の工夫、取り外しの工夫などが見て取れる。

川向こうの土手には残りのだんじりが並んできた。その様子も見事だ。




 両岸とも気分が盛り上がってきた。そこに伊曽乃神社のお神輿が川を渡ってきた。こちら側のだんじりがこの渡渉を妨げて、祭りの終わりを長引かせるというシナリオらしい。








  

 ところがこちらのだんじりが川の中でエイやソイヤやっているうちに、あっという間にお神輿は川から岸に上がってしまった。
 どうもこれでフィナーレのようだ。こちらのだんじりはまだ川に入って最後の気勢を上げているが、対岸のだんじりはもう帰り始めた。

 これが通に言わせると、どういう評価になるのかわからないが、何か消化不良のような、あっけないというか。対岸のだんじりがずらり並んで、提灯が夕景に並ぶさまをイメージしていたが、もやもやが残る。急いで対岸に渡ってみたが、順番に帰りを急ぐだんじりの列に行き合っただけ。



 振り返ってみると西条まつりの2日間の大きなイベントはほとんど未明の行事。暗闇の中の提灯が印象に残る。ところが最後は暗くなる前の中途半端なところで終わるのは、見るほうとしては残念。しかし、祭りの参加者はこれから自分の町に帰ってそこから一騒ぎして祭りが終わるわけで、フィナーレはこれから。それを考えると、まつり全体を通しての違和感が理解できた。この祭りは見ている人の祭りではなく、今まさに参加している人のまつりなのだと。昨日の伊曽乃神社でも、来ている人の7、8割は各だんじりのはっぴを着た参加者だ。オーディエンスの反応など気にしない。参加している人が楽しければいいという本当の祭りの原点を見たような気がした。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 2015年の西条まつりの記事はこちら

 2016年の西条まつりの記事はこちら

 2018年の西条まつりの記事はこちら

 2019年の西条まつりの記事はこちら
コメント

華麗に西条まつり2日目(2014/10/16)

2014年10月16日 | 2014/10 四国のたび3(まつり)
 今朝は午前0時に起きた。しばらくクルマでぐずぐずしていたら土手の上の国道194号線をどこかのだんじりが太鼓とかねを打ち鳴らしながら通り過ぎていった。周りに誰もいないので、まだ意気が上がっていないのは仕方ない。しばらくしてお旅所に行く。







お旅所前の広場(かなり広い、まわりに夜店がずらりと並んでいる)にはすでにかなりの数のだんじり(屋台)が到着していて、次々にお旅所の前で「ソイヤ、ソイヤ」の掛け声をかけて練りまわり、揺らし、だんじりを高く持ち上げる「差し上げ」をして奉納をする。どうやら校区毎に時間を割り当てて校区の町内のだんじりが奉納しているようだ。昨日の伊曽乃神社とは異なりこの奉納は次々に行われ、2台並んであるいは3台が入り乱れてパフォーマンスをする様は熱気がこもっており、華麗でもある。







 奉納を終えただんじりは広場の周りの決められた位置に並んでいく。提灯をつけただんじりがずらり並んでいる様は美麗。







 昨日同様、本町のだんじりが最後になる。

 だんじりの後にみこしが4台やってくる。これは車輪がついているのを大勢で引っ張ってくるので、勢いがいい。








4台それぞれが何回か入れ替わりながらお旅所の前に駆け込んで前後に揺らして奉納し終わると、お旅所の宮出しは終わりとなる。このころ午前5時。

 自分の感覚ではこのみこしはあまり美しく感じられなかった。提灯を身にまとった提灯お化けみたいなイメージがする。

宮出しが終わると、決められた順番とおり列を作って市内運行に移る。



これが17時ごろの加茂川堤防まで続くようだ。

 ずっと立っていたので足はパンパンだし、やたらにあくびが出る。昨日と同様にクルマに戻って寝ることにした。なにしろ寒い。

 祭りのクライマックスは17時ごろからの川入りなので、昼間の間に温泉に入りに行く。数キロはなれたところにある「湯之谷温泉」。
お湯は無色透明、無臭。成分表によればナトリウム塩化物炭酸水素塩のお湯のようだ。特につるつるするわけでもなく、普通の銭湯という感じがした。ただし富士山の絵はない。

 ここの駐車場にも午後からはガードマンがやってきて誘導整理をしている。14時ごろからは車も増えてきた。これから加茂川の川入りに行ってくる。終わるのは18時過ぎになるようだ。


今日は温泉に行ってそのちょっと先のスーパーまで買い物に行ってきただけの、走行15.1キロ、燃費は9.7Km/Lだ。

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 2015年の西条まつりの記事はこちら

 2016年の西条まつりの記事はこちら

 2018年の西条まつりの記事はこちら

 2019年の西条まつりの記事はこちら

コメント