車中泊したので何か買おうと思って、9時過ぎに店に行ってみたら「本日は年度末棚卸しのため臨時休業」とのこと。丸一日かけて棚卸しするほど在庫があったら大変だ。
残念ではあるが出発して、岡山を通り越してから右折して備中高松城に行く。ここはまっ平らの田んぼと住宅の中にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/d6247a49b2732ef9060a0862f13fcf61.jpg)
高い石垣どころか石垣の跡さえもない。城の跡というのが周囲よりも1~2メートル高いだけ。昔の高松城も土塁の上に柵や館を作った程度のものだそうだ。城というと平城でも石垣が10メートルもあるイメージがあるが、周囲が沼地で容易に近づけないなら、当時の武器なら石垣などは不要になる。そこを逆手に取られて、救援がうまくいかないところに水攻めになれば、食料は尽きる。ここは周囲に山があってちょっとした堤を作れば容易に池ができる地形になっている。
城跡の公園の桜は8分位だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/c974991cc7a068b86cc489cf022136c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/4bb6bfb44c85bb12ef909249d9b5b64e.jpg)
こちらは本丸跡を望む。本丸跡もちょっと高い土盛りがある。桜が見ごろで花見をしている人も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/25f85f6789af89777c067c671814690a.jpg)
ここから最上稲荷まで2キロ余り。最上稲荷の駐車場は有料なので、ここから歩いていく。ちょうどいい散策コースだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2a/3a6791c7f72be3a321febda86b61347c.jpg)
すこし東に自転車道があってしばらく桜並木が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/ab1e9e77b4beb87596340c5c9a44cf36.jpg)
これが最上稲荷の二の鳥居。この奥から参道の門前商店街が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/dc/14827499ac45765d7dc648d96978f095.jpg)
ただしこの通り、さびしいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/321252d9dd569f96826212c805176abf.jpg)
最近できた山門。両側には金剛力士像? (山内から見る側には、お稲荷さんらしくきつねが左右に座っている)
そう、ここは鳥居はあるが神社ではなくお寺なのだ。正式名称は「最上稲荷山妙教寺」、自分の解釈では仏教系新興宗教というべきもの。唱えるのは「南無妙法蓮華経」、本尊は最上位経王大菩薩となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/c41f276effb29e903907a615aa240e21.jpg)
こちらが、新本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/8a8a1109704ba406978915d49f9b4243.jpg)
こちらは旧本堂で、新本堂の建築にあわせてここに引っ張ってきたと書いてあった。すぐ横ならともかくここは100メートルくらい離れてさらに30メートルくらい高くなっているし、基礎もない掘っ立て建築物、かなり大変だっただろう。
この旧本堂の前にある枝垂桜が見事に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/9fe517d819cb68145d3a77623d045aa8.jpg)
さて、帰りの道のりは長い。帰りきってクルマでカップ麺の昼食。昨日のわさび菜をゆでて卵を入れてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/53a91851469b0a07e526f54641205fd7.jpg)
今日の温泉はここから10キロくらい北に入った、かしお温泉「最上荘」。まっとうな温泉の無料温泉手形を利用させてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/d7dc190c0e450357ce2c2f0f958d01e5.jpg)
田んぼの中の民家といった感じのところで、内湯のみ。含放射能単純冷泉と書いてあったが、無色透明で柔らかい感じのお湯が小さな浴槽からあふれていた。アットホームな感じの温泉だった。
さあ、後は帰るとしよう。無理に家まで帰らずに、今日は道の駅「みはら神明の里」で車中泊。ここはよく立ち寄って、弁当や野菜を買っている場所だが、車中泊はしたことがない。大型トラックと小型車のエリアが完全に分離されているので、車中泊向きとは言える。小高いところにあるので、三原湾を一望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/31/e5e2509df2fc17398de05b0d96260d45.jpg)
裏側から見た閉店後の道の駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b1/eab407f299867a738e60d47cc1d2c4c4.jpg)
じつはここで夕食を買おうと思って18時ごろに店に入ったがすでに閉店したところだった。
仕方無しに手持ちの材料で夕食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/60/08bdca7d1645f97e2a332277280ca7e4.jpg)
今日の走行は157.6キロ、燃費は10.8Km/L。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/3d/c74d3d15dfe5b55073c48dceadea188f_s.jpg)
残念ではあるが出発して、岡山を通り越してから右折して備中高松城に行く。ここはまっ平らの田んぼと住宅の中にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/d6247a49b2732ef9060a0862f13fcf61.jpg)
高い石垣どころか石垣の跡さえもない。城の跡というのが周囲よりも1~2メートル高いだけ。昔の高松城も土塁の上に柵や館を作った程度のものだそうだ。城というと平城でも石垣が10メートルもあるイメージがあるが、周囲が沼地で容易に近づけないなら、当時の武器なら石垣などは不要になる。そこを逆手に取られて、救援がうまくいかないところに水攻めになれば、食料は尽きる。ここは周囲に山があってちょっとした堤を作れば容易に池ができる地形になっている。
城跡の公園の桜は8分位だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/c974991cc7a068b86cc489cf022136c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/4bb6bfb44c85bb12ef909249d9b5b64e.jpg)
こちらは本丸跡を望む。本丸跡もちょっと高い土盛りがある。桜が見ごろで花見をしている人も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/25f85f6789af89777c067c671814690a.jpg)
ここから最上稲荷まで2キロ余り。最上稲荷の駐車場は有料なので、ここから歩いていく。ちょうどいい散策コースだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2a/3a6791c7f72be3a321febda86b61347c.jpg)
すこし東に自転車道があってしばらく桜並木が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/ab1e9e77b4beb87596340c5c9a44cf36.jpg)
これが最上稲荷の二の鳥居。この奥から参道の門前商店街が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/dc/14827499ac45765d7dc648d96978f095.jpg)
ただしこの通り、さびしいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/321252d9dd569f96826212c805176abf.jpg)
最近できた山門。両側には金剛力士像? (山内から見る側には、お稲荷さんらしくきつねが左右に座っている)
そう、ここは鳥居はあるが神社ではなくお寺なのだ。正式名称は「最上稲荷山妙教寺」、自分の解釈では仏教系新興宗教というべきもの。唱えるのは「南無妙法蓮華経」、本尊は最上位経王大菩薩となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/c41f276effb29e903907a615aa240e21.jpg)
こちらが、新本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/8a8a1109704ba406978915d49f9b4243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/86b1470e3504a5da1afbdc00c9054e78.jpg)
こちらは旧本堂で、新本堂の建築にあわせてここに引っ張ってきたと書いてあった。すぐ横ならともかくここは100メートルくらい離れてさらに30メートルくらい高くなっているし、基礎もない掘っ立て建築物、かなり大変だっただろう。
この旧本堂の前にある枝垂桜が見事に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/9fe517d819cb68145d3a77623d045aa8.jpg)
さて、帰りの道のりは長い。帰りきってクルマでカップ麺の昼食。昨日のわさび菜をゆでて卵を入れてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/53a91851469b0a07e526f54641205fd7.jpg)
今日の温泉はここから10キロくらい北に入った、かしお温泉「最上荘」。まっとうな温泉の無料温泉手形を利用させてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/d7dc190c0e450357ce2c2f0f958d01e5.jpg)
田んぼの中の民家といった感じのところで、内湯のみ。含放射能単純冷泉と書いてあったが、無色透明で柔らかい感じのお湯が小さな浴槽からあふれていた。アットホームな感じの温泉だった。
さあ、後は帰るとしよう。無理に家まで帰らずに、今日は道の駅「みはら神明の里」で車中泊。ここはよく立ち寄って、弁当や野菜を買っている場所だが、車中泊はしたことがない。大型トラックと小型車のエリアが完全に分離されているので、車中泊向きとは言える。小高いところにあるので、三原湾を一望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/31/e5e2509df2fc17398de05b0d96260d45.jpg)
裏側から見た閉店後の道の駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b1/eab407f299867a738e60d47cc1d2c4c4.jpg)
じつはここで夕食を買おうと思って18時ごろに店に入ったがすでに閉店したところだった。
仕方無しに手持ちの材料で夕食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/60/08bdca7d1645f97e2a332277280ca7e4.jpg)
今日の走行は157.6キロ、燃費は10.8Km/L。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/3d/c74d3d15dfe5b55073c48dceadea188f_s.jpg)