ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

仁淀川とその支流を遡っていたら、いつのまにか下り道そしてその先に四国山地の山懐、木の香温泉 (2017/4/27)

2017年04月27日 | 2017/4 四国のたび 8
 道の駅「土佐和紙工芸村」では朝から工事の音が響いている。いよいよ川遊びのシーズンになったので、カヌー・ラフティングの店の開店準備中だ。



 何しろ目の前が仁淀川。



だが、国道の下までどのように行くのかと、あたりを見回してみたら、国道下をくぐって川に降りる通路があった。



 早速、仁淀川の川原に降りてみた。いろいろな種類の石が入り混じっている。





 二日間かなりの雨が降ったので、川の水は少しだけ透明感が感じられない。



 土佐和紙工芸館というくらいだから和紙の工房があるのかな。裏手の建物がそれらしいのだが、そこは和紙すきの体験をするところだった。



色々な和紙の販売もしている。字や絵をかく紙ではなくて、インテリアの材料といった感じのものばかりだ。





 さらにその裏手はギャラリーということだったが、まだ開いていなかった。



 これらの蔵は明治初期に建てられたもので、保存のためにここに移築してギャラリーとして活用しているようだ。



土佐しっくいの壁と水切り瓦がいいバランスだ。

 ここから仁淀川に沿って国道194号線を走っていく。この道は寒風山トンネルで四国山地を越えて、自分にもおなじみの伊予西条に至る国道だ。走り始めてしばらく行くと名越屋沈下橋がある。





3トン以上の車両は通行禁止なので、マイ・アラモは渡れない。歩いて渡った。





 さらに走っていくと、水辺の駅「あいの里仁淀川」というのがある。ちょっと立ち寄っていこう。



 食堂と野菜などの地場産品が並んでいた。



 ちょっと面白いものがあるぞ。山ウドだ。揚げ物ができないのが残念だが、まあ何とかなるだろう。ついでに隣にあったスナップエンドウも買っておいた。

 この先で仁淀川と別れ支流に沿って遡っていく。ここまで来ると風景が一変し山峡の道という感じになる。



 道の駅「633美の里」がある。むささびのさとと読むのだそうだ。



急な坂を登りトンネルを越えたら下りになった。今度は横にある川は進行方向に流れている。寒風山トンネルまでは川は南に流れているものだと思っていたが、この川は早明浦ダムにつながる川なのでこの辺りでは南から東方向に流れていくようだ。

 到着したのは木の香温泉。





 すぐ下の川の水が澄み切っていて、緑色に見える。





 
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

国交省の通達で道の駅で車中泊してはいけないと言われてしまった (2017/4/27)

2017年04月27日 | 日記
 昨日の当ブログのコメントで、次のように言われてしまった。

-----------------------------------

・コメントを書いた人
dj

・タイトル
なし

・コメント
道の駅は車中泊する場所ではありません。
国交省は、車中泊目的での道の駅利用は控えるようにとの見解を出しています。
http://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_03_04.html
道の駅をレジャー目的で宿泊のために生活インフラとしてタダ乗り利用をしていますが、常識のある大人として、それが社会的に正しい行いだときちんと説明できますか?。
道の駅で車中泊をレジャーとして行う人たちが後をたたないから、迷惑行為となって問題になっているのです。
キャンピングカーが何台も道の駅の駐車場を長時間占拠しているのは異常な光景で、一般利用者にとっては不気味な存在で威圧感を与えています。
ブログにこういった非常識な行為を載せて、嬉しそうに全世界に発信して拡散しているのも、非常識行為を真似る人たちを誘発しています。
こういう事はやめて欲しいですね。
ますます車中泊する人たちの立場が悪くなると思います。
車中泊したいのであれば、正当な対価を支払って、キャンプ場などを利用すべきです。

-------------------------------

わざわざ国土交通省の見解まで探し出してきてコメントを頂いた。正論を述べられているので、反論の余地もない。もっとも国土交通省が車中泊をしてもいいんですよ、などと言うはずもない。

 公認ではないからこそ、自分としてはできるだけ迷惑にならないようにしている。
①営業時間中には道の駅の真ん前の駐車場所には停めない。
②クルマは駐車線の中に入れ、2枠以上を占拠したり、出かけた後に所有物を残さない。
③車外に聞こえるほどの大きな音は出さない。車外で大声で話さない。(特に夜間)
④やむなく長時間アイドリングをするときには、駐車場のはずれに行く。(発電機は持っていない)
⑤ごみは基本的に持ち帰る。
⑥できるだけ道の駅で買い物などをする。

 まだあるような気がするが、こんなものかな。

 待てよ、ブログに書くなということが趣旨なのか。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
 
コメント (2)