なまった体に「喝」を入れるため、山を登ります。
奥の高い山の山頂を目指します。
石見寺山はお寺からはじまります。
まずは本殿に参拝してからスタートです。
トレイルラン・・、かなりキツイ・・
こんなんばっかし・・
あと500m。
あと150m、もう少しで山頂です。
山頂からの市街地展望。
条件が良ければ太平洋も一望出来るが、イマイチ・・
三角点。標高は410mです。
下りは歩きました。(足首に不安があるので)
そして平地をランしていると・・
あれはもしや・・、カズラのツル・・。
思わず登ってみました。
残念ながら葉は枯れて散ってしまってます。
それでも足元にはチラホラとこんな感じで実が落ち残っています。
状態のいいやつがあったので持ち帰りました。
「ナシカズラ」です。(全国的にはサルナシでしょうか・・)
(ドングリは大きさの比較です)
ハッキリ言って「ミニキウイ」です。
これぐらい完熟になるとキウイよりも美味です!
母が好きだったナシカズラ。
ジョギングしながら探し始めて3年目、やっと出会えました。
きっと石見寺寺の御利益ですね~。
墓前に供えたいと思います・・
ランニング雑誌ではありません(笑)。
山・川・森を走ると、目にするものが分からないものだらけ・・。
「あの鳥は?」「この花は?」「この木何の木気になる木」(ちょっと懐かしい・・)
実はいい歳して知らなすぎるのです。
ということで、最近の私の教科書です。
図鑑シリーズを眺めていると少年の頃に戻れそう・・。(戻れない)
何事も分かり始めると面白くなるもんですね~。
正月太りもあり、体重もMAX・・。
北風が吹く中、少し峠も入れた17kmのランを敢行。
佐田沈下橋も寒そうです。
沈下橋上は強風でひたすら我慢でした。
為松公園の峠を上ると四万十市市街地が展望できます。
家に戻ると近所のオバサンが何やら庭木をつついていたので声を掛けてみる。
庭木の金柑がたくさん実をつけていて収穫しているのだそうだ。
金柑の奥に可愛らしいスイセンの花ものぞいている。
お裾分けをたくさん頂きました。
甘く煮詰めると喉風邪に抜群の効果がある金柑。
風邪気味なんで早速頂いてみます!
「撮るラン」も結構楽しいけど、今回は「葉脈のしおり」に挑戦。
5kmのジョギングで材料となる葉っぱを収集。
素材となる葉はヒイラギ・キンモクセイ・ツバキ・サザンカなどがいいのらしい。
・・・が、山沿いをジョギングしてもオッサンにはどれがヒイラギなのかキンモクセイなのか分からない。
これはツバキですね~、それくらいは分かります。
もうその辺の葉っぱを適当に集める。
まあこんな感じの素材で勝負です。
薬局でハンコまで押して買った苛性ソーダ(劇薬)。
こんなことするのは小学生の理科の実験以来。
アルカリ水溶液を作って葉の肉を溶かします。
さすが苛性ソーダ、わずか15分です。
重曹(炭酸水素ナトリウム)では結構な時間がかかるらしい。
酢で中和させた後、流水で葉肉を落とす。
意外とこの作業は楽しい。
割ときれいに取れました。
着色したいので漂白します。
(台所漂白剤を使用)
スッキリと真っ白に。
染料を使って着色します。
きれいに色が付きました。
拡大するとまるでグーグルマップのよう・・
最後にラミネートしてリボン付けて完成です。
もっと上手に出来るかもしれませんが、「手作り感」がある方が好きなんでこんなもんです。
景色を見て、花を見て、野鳥見て、さらに葉っぱまで・・、
冬のジョギングは何かと忙しい。
新年おめでとうございます。
南国高知の四万十川も元旦から積雪となりました。
一年の初めは、一年の無事を祈っての走り初めです。
佐田沈下橋も雪景色。
元旦に悪条件の中を走ると、来たる一年を頑張れそうな気になります。
吹雪の中、飛脚仲間との5kmのランニングでしたが、雪景色を楽しめました。
しかし、寒かった~~
さっさと酒飲みます!!
今年もよろしくお願いします。