春から放映されるNHK朝ドラ「らんまん」、主人公のモデルは牧野富太郎。
放映後の牧野植物園は人で大変な事になりそうなので、今のうちに楽しんでおこう~。
2月は、私が好きな「ラン展」が開催されたり好きな山野草が咲いているので毎年通ってます。
五台山という高知市内を見下ろす高台にある「牧野植物園」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/739d7976ca354cae9121e5279f44cfae.jpg)
「名なし草などという植物は一本もない。」植物を愛する博士の言葉には重みがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/df/e7095c9e0995ca146ff9d82e18036c2a.jpg)
入園後、まずは温室の「ラン展」を楽しみます。
今年のコンセプトは「ようこそランの園遊会へ」、博士からの招待客として入館です。
ラン展のメインといってもいい入口の豪華な花。いつも素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/bdcbf9ab235476484ede54ecf0715629.jpg)
牧野博士のお出迎えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/e116624c4ad3470ee3ab72372b8098d3.jpg)
館内はすでにランの芳香が辺りに漂ってクラクラします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bf/555a019bee99bc19f086c6852b9d7f47.jpg)
博士が名付けた「ハツヒノデラン」。美しいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1e/22dd2abb393e3429afc9bdd08dccd5ef.jpg)
これも名付けられた「ヒスイラン」。ヒスイという響きに神秘的な感じもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/1ee65015c7aa93a4bcb99ed409efbcb0.jpg)
胡蝶蘭の品種に和名、名づけには苦労されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e1/0b7c88730537a80e79feb2816738c225.jpg)
芸術的ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/77/cd340a45b62aa4aee20ba598d43c7ed6.jpg)
博士も接待してくれています(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/bb51b8e9cc67a5976ae489a63a80a6d3.jpg)
いや~、花の美しさに圧倒されますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/d1f4ce43979657f3d051d13eb261688f.jpg)
香りが・・スゴイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/8346ff2ad23fb8bc98933fac27ea3939.jpg)
通路は一方通行になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/ecbe864fcff514c82dab3b55b28e85ef.jpg)
今回、一番興味深かったのはこの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/85/73b4bc4d69ed7dab072fd290a4713f1b.jpg)
お釈迦様のお母様が綺麗なこの花に手を伸ばした時に右脇からお釈迦様が誕生したと云われる聖樹なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/47a88ef1b5c9ed70a6b21860a0142c66.jpg)
・・・手を伸ばしておきました(笑)。
水辺のゾーンにもたくさんのランが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/e792ac7d81ddfff099a531874e3245e7.jpg)
純白だと美しさが際立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/d19a83e0d13219e57a1c66d851a97b90.jpg)
こちらにも面白いランが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/82e1e41ea43946e5e0ab01c06a8f0f3f.jpg)
お気に入りはこの花です。会話できそうな・・(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/ee6bfa73cd70f598d7fd88bb9baf3097.jpg)
今回もラン展を堪能しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/3846970353a9543c07d772a22b829c6d.jpg)
温室を出て広い園内を散策します。「見頃の花」の紹介もありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/72842428b8eda675a34f02fcca82a344.jpg)
2月の山野草で一番好きなのはセツブンソウ!カワ(・∀・)イイ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/d463d7f36d47b32f1f95f913e83a62cd.jpg)
フクジュソウとのコラボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/57/8532e97d003f6e681a03e84d5ce31642.jpg)
ウメも咲いてます、早いな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d3/dd0336bc5ae9f123ba64cc03e84f322f.jpg)
マンサク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/95/48ae0d1d766341f26f6bd919c70b1901.jpg)
ニシキギはカミソリの木とか言われるように枝が独特です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/d25fac7e832e3ab0e040dc6897a838d2.jpg)
ミスミソウ。私が歩く山ではお目にかかれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/05be783e3bddc788eff5e38669e854ac.jpg)
ローズマリーってこんな花なのですね・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d5/607a802bd0cee7fd859439aeff7a2970.jpg)
ユキワリイチゲはもう少しで開花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/45c6d2af532f2920fc3d7af3323e3b12.jpg)
そして、牧野と云えばこの花!バイカオウレン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/a7a274715ccb3733da48784edea2c2fd.jpg)
葉は植物園のロゴになっているくらい博士が愛した花なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9f/ec9025b197a9196be67dad6cafef086b.jpg)
ドラマでも必ず登場すると思われます。
園内にはカフェやランチなどゆっくり休めるショップもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/7fd7f8b1f00e9bc0b30e3fb68f51d4b8.jpg)
少しショップも覗いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/8314d6384549660040483ff689a90ef2.jpg)
和三盆のお菓子、牧野博士バージョン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4d/97630ee17919ff4d7e09dd4fd369d248.jpg)
書籍もたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/316bab8a9d3a05c8fbf5d8c2d5cb215b.jpg)
お買い上げです。お店の待合に置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/d8f022cffb7472ef0ef563ed9e7eb2a2.jpg)
県立牧野植物園、入園料は一般で730円。
これだけ堪能できれば安く感じます。あ~楽しかった!
帰宅後は堤防を5kmラン、2月初めてのランはゆっくりで疲れない程度。
春の山歩きを楽しむために少し足腰を鍛えておこう~(^^)