エルソル飛脚ブログ ~Run 4 Fun~

四万十川周辺をチョロチョロしている飛脚の記録です。

渓谷とクワガタムシ

2021年07月27日 | 野外学習

オリンピックはじまりましたね~、

コロナ禍で大変ですが選手の皆さんには頑張ってほしいものです。

長い梅雨も、明けてみれば高温多湿な夏。

涼しい渓谷で癒されるのが私の夏の過ごし方。

いや~、涼しいっス。

たまんね~っス

激ヤバっス

筏で「ゴン攻め」したいっス。

スンマセン!オリンピックのスケボーで「ビッタビタ」に感動したんで(笑)。

渓流の水は冷たく、森の冷気も天然のクーラー。

鳥やせせらぎなどの森の声は癒しのシャワーとなって降りそそぎます。

あ~気持ちがいい・・・。

帰りはお客様に頼まれていたクワガタムシ探しでクヌギ林に入る。

早速、樹液舐めるのに必死なヒラタクワガタ。

ヒラタクワガタのペア。

あれは・・・ミヤマクワガタか。

フォルムが素敵なミヤマクワガタ。

蝶も樹液を吸っています。

あれはカブトムシ・・

カブトムシのペアです。

葉の裏に何かの幼虫、こういう柄のやつは蝶ではなくて蛾が多い・・

危険生物もいますね~

下からは爬虫類が狙っています。

樹液はいろんな虫達の御馳走なのですね~。

帰宅後、夕方に堤防を5kmラン。

気温30℃を超すと5kmでもメチャクチャしんどいですね。

さあ、まだまだ続く東京オリンピックの応援しよう~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宙に浮く船!(高知県柏島)

2021年07月22日 | 旅行・観光・名所・ショップ

宙に浮く船!(高知県柏島)

神秘的な「宙に浮く船」が見られる柏島ブルー。

透明度が高い海ならではの光景は、リゾート気分満載で気分も高揚します。

いい景色ですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏にピッタリな柏島ブルー

2021年07月21日 | 旅行・観光・名所・ショップ

早朝ジョギングでロング走に出掛ける前、新聞の記事に唖然とする。

「第27回四万十川ウルトラマラソンは中止」

まあ、予想はしていたとはいえ残念である。

目標が無くなるとメンタルなんて弱いもの、灼熱のロング走は早速取り止める。

前日は高原の山で癒されたので、今度は海で癒されよう~!

県西部の柏島に車を走らせました。

柏島ブルーは暑い夏にぴったりなリゾート気分を味わえます。

青いな~~

そういえば、ちゃんと晴れた日に来たのは何時以来だろう・・・?

岸壁からは肉眼で熱帯魚が見られます。

フグ!

グラスボートがやってきました。

宙に浮いて見えます!

浜も真っ白で、青い海とのコントラストも美しい。

ハマユウやハマゴウも咲いています。

ボタンボウフウ

リゾート気分が楽しめる柏島、癒されます。

帰りの道の駅で夏らしい冷たいものを・・・

大月町名物になった「苺氷り」を堪能。

ついでに新鮮なお魚もゲットして帰宅。

夕方に堤防を10kmラン。

もうロング走はやらないけど、休日くらいは10km程度は走りますよ~。

(すぐ太るんで・・・)

山に海にと癒された連休の最後は冷えたビールで終了。

コロナ禍でも人を避けて遊べるもんですね~。

唯一参加する大会も無くなったので、去年同様に渓谷と山を楽しもうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい天狗高原

2021年07月20日 | 旅行・観光・名所・ショップ

四国もついに梅雨明けです。

午前中は雨でジョギングもお休み。

かなりムシムシするので、気持ちのいい天狗高原にドライブしてきました。

到着はちょうどお昼、午前中の雨のせいでガスがかかっていました。

リニューアルしたヴィレッジ付近も見通しが悪い。


食事後に、先にセラピーロードを楽しもう~

木のチップが足に優しい遊歩道をハイキングです。

今回は簡単に1kmを往復します。

ヤマアジサイ。

この葉っぱはお馴染み・・・

ヤマボウシです。

クマガイソウも居ましたよ~

ホトトギス。

野ウサギにも出会えました。

往復2kmの森林セラピーを満喫しました。

ガスも消えて天気回復です。

ヴィレッジの敷地内はちょうど県境。

晴れるといきなりのナイスビューです!

看板には三本杭の文字もある・・

うう・・・全く分からない。

高原は車で移動。

天狗高原はカルスト台地。

ユリの花も映えますね~

ハンカイソウが群生していました。

牛もいますよ~

何か癒される・・

草原を歩く・・

風車のある高原の風景。

風が吹くと半袖でも寒いくらいです。

高原といえばやっぱり牛乳たっぷりのアイスでしょう~

姫鶴平

案内板には堂ヶ森の文字が・・

四万十ウルトラで超える堂ヶ森、いや~我ながらよくやってますよ・・・

(奥の尖った山が堂ヶ森)

ジブリみたいな風景。

世間の夏休み前の平日で、人も少なくて存分に楽しめました。

あ~~下界に降りたくない・・・

そんなわけにもいかず、夕方にはムシムシする自宅に帰りつきました。

英気を養ったんで、ジョギングはロング走でもしようかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての徳島

2021年07月13日 | 旅行・観光・名所・ショップ

四国では行ったことがない徳島、

用事が出来たので、ついでに少し観光してきました。

ネムノキの花が咲く梅雨の晴れ間に出発です。

午前中に訪れたのは「祖谷のかずら橋」。

国の重要文化財なのですね~

カズラの蔓で作られた吊り橋ですが、基礎は安全確保のためにワイヤーが張られているらしいです。

私のブログではお馴染みのカズラナシ(サルナシ)、

そのカズラを寄せ合わせて、村民たちが3年に一度作り直しているらしい。

カズラの蔓は丈夫やもんね~

歩くと揺れるスリルも楽しめます。

足元はスカスカです(笑)。

高所恐怖症の方は無理だろうな~、

野生児の私はスイスイ~っと渡ってしまいます(笑)。

橋は一方通行で、渡ってしまえば終わりなので、ゆっくり楽しまないと勿体ないですね。

(※通行料大人500円、駐車場は近くにあって300円)

下の渓谷も癒しです。

次に向かったのは、割とすぐ近くの山の上。

山の上に小便小僧がいるらしい。

こんな景色に向かって立ちションする奴が・・・

いた!小便小僧!(笑)


小僧だから許そう~(笑)。

お昼頃に徳島市内に到着しましたが、時間があるので鳴門大橋に向かいました。

「渦の道」(※入場料510円)、橋の下の通路を進んで上から鳴門の渦潮を楽しめます。

偶然にも見頃の時間ピッタリ!うれしいな~

海が見下ろせる通路を進みます。

ガラス張りの上に立つことも出来ます。

見頃時間も近づいて遊覧船も増え始めました。

鳴門の渦潮です。

船は飲み込まれないのかな~

いつも見られるわけではないので、事前にHPなどで潮のチェックが要りますね。

今回は偶然でラッキーでした。

結局、この日は深夜に家に帰りついたのでジョギングはお休みです。

しかし、せっかく徳島に行ったのに・・・

徳島ラーメン、鳴門金時、祖谷そば、スターバックス「徳島ジューシーすだちシトラスやっとさーフラペチーノ」(笑)、

全~部、食い損ねました。

悔いが残っているので、そのうちもう一度行こうかな~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする