リハビリウォーク。
本日は、日頃お世話になっている後川堤防に感謝を込めて「ゴミ拾いウォーク」です。
走っていると気が付かないゴミ、歩くと結構目に入ります。
圧倒的に多いのがタバコの吸い殻。
次いで空き缶、そして菓子袋なども多い。
ティッシュにくるまれた犬のフン。(・・・)
これは何とも・・、コン○―ム・・。
お、ちょっと一緒に拾ってくれませんか?
ゴミを拾いながら思い出したのですが、
小学校時代は「美化委員」でした。
勉強も出来ず臆病者の自分に先生が強制的に美化委員の役職につかせた。
役目は簡単で校内外の掃除と花の水やり。
責任感だけは強くて何とかサボらずにやり通した。
やり通したことを褒められ、今度は徐々にではあるが積極性も身に付けた。
今更ながら当時の先生に感謝です・・。
短時間で集めたゴミです。
たま~に美化委員頑張ってみようと思います!
ヤマモモです。
完熟すると甘酸っぱくて美味しいです。
疲労骨折から3週間目を迎えてウォーキングを開始しました。
・・といっても、つま先に体重を掛けると痛みがあるので慎重に踵歩行です。
2kmを35分かけました。キロ17分位です(笑)。
これはもうウォーキングというよりも「徘徊」ですね。
朝の堤防のウォーキングで気が付いたことですが、
すれ違う人達が必ず「おはようございます」と挨拶してくれます。
(ランの時は頭を下げる程度の挨拶が多いので・・)
何とも気持ちのいいものですね。
やってしまいました・・・。
【経緯】
4日前、
朝のランニング中に5kmすぎのところで左足裏の指の付け根あたりに違和感を感じた。
違和感程度のことはよくあるので、そのまま走って様子をみた。(←コレが失敗)
ところが、違和感は痛みに変わりその痛みはどんどん強くなりはじめた。
8kmの終了地点では痛さのあまり足を引きずるありさま。
とりあえず仕事をしながら様子をみたが、左足に体重を掛けると激痛が走る・・。
翌日には痛みの場所が「足の甲側の中指の付け根下」に集中していることが分かる。
(少し腫れもある)
【症状】左足第3中足骨が痛い
とりあえずラン中止(・・というか、まともに歩けない)。
3日間様子を見たところで整形外科を受診。
【診察結果】中足骨疲労骨折の疑い
レントゲンに異常はなく、保存療法。
(MRIは撮らなかった)
まずは2週間の静養。その後に再診察の予定。
【原因を探る】
自分なりに原因を考えてみる・・、
去年に右足のクルブシを痛めた。(後脛骨筋炎)
後脛骨筋炎の原因は日々のランニングによる「アーチの低下」(偏平足)。
その後、走れるようになったが、「踵着地」が怖くなり「つま先着地」になってしまった。
(シューズの裏を見ればすぐに分かる)
今回の原因は、右足をかばった【左足の強いつま先着地】【成人期偏平足】、
それと【オーバーユース】と思われる。
5月のランは朝ラン5km、休日17km、
6月に入り、朝ラン8km、休日20km、に上げたところで故障。
過去のケガも必ず練習メニューを上げていったところで起こる。
「オーバーユース」には最新の注意が必要かな。
・・・というわけで、ランは積極的にお休みします。
サボっていたタオルギャザーなどの「アーチ復活メニュー」からリハビリ開始です。
何としても10月のウルトラに間に合わせたいところですが・・焦りは禁物です。
【ジョガーのみなさんへ】
「違和感」や「少しの痛み」がある時は勇気をもって休養しましょう。
当たり前の事ですが、その分復活も早いんで・・。
20kmのランニングを頑張りました。
陽射しがかなりキツイですね。
ですが、風が冷たくて何とか凌げました。
今月あたりから体重を落としたいところです・・。
目標は10月までにマイナス7㎏、さあどうでしょう~。
この季節の四万十は安並地区の紫陽花と水車の風景が人気です。
ギシギシ言いながら回る水車に癒されます。
紫陽花も色付いて見頃ですね。
四国も梅雨入りしそうです。