いわゆる後半の試走ですね。
カヌー館、本番ではスタート地点で預けた荷物が受け取れるレストステーションです。

ここまで嫁に車で送ってもらい、ポイっと捨ててもらいました(笑)。
スタートです。

先週の疲労も抜けきらないままですが、まあ行けるところまで・・な感じ。
しかし・・・「暑い!!」
台風一過とはいえ、これは30℃近くあるのでは・・。
自販機給水のお金をたくさん持って走ります。
オクラの花が咲いていました。

すぐに足元に62kmの表示。

カヌー館は62km、という認識の方がいいですね。(本来は61.5km)
岩間の沈下橋に到着しましたが、この状況・・

台風で増水した水で沈下した沈下橋。
少しずつ水位も下がり、姿を現し始めたところです。
まだ危険なので渡らずに迂回します。
少し遠くからみた岩間沈下橋。

かなりの暑さですが、足元はやはり秋の気配。

濁った四万十川本流も支流から元の美しさを取り戻していきます。

久保川地区にある記念碑。

その昔、この地域は川向こうに小学校があり、地区の子供達を乗せた渡し船が往来していました。
その昔と言いましたが、実は約15年前、つい最近まで「学童の渡し」は存在していたのです。
車社会が当たり前になり、少し遠回りしても橋を渡って送迎できるようにもなりました。
(川向こうのその小学校も少子化により休校)
便利と引きかえに失ってしまうかけがえのないもの・・、そんなものの一つですね。
な~~んて考えながら走っていると勝間沈下橋に到着。
濁流の沈下橋を通る車。

見ているだけでヒヤヒヤします。
調子が良かったのはこの辺までで、30km以降はバテバテ・・。
ロングタイツ・シャツまで白く粉を吹き、塩まみれ。
給水はちゃんとしているつもりが、どうやら追い付いていないのか・・。
バテるにはいろいろな原因もあるが汗の掻きすぎもその一つ。
こうなると精神論は危険、案の定ふくらはぎが攣り始めた。
残り10kmは歩きも入れて進む。
ゴールが確信できる残り3kmはしっかりとペースを刻んでゴール。
これで2週連続の30km走、さらに2週連続の40km走を何とか終了。
ここからはもうロングは控えて調整に入ります。
いや~正直今年の100kmはかなり厳しいな~、ヤバいヤバい。