漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

秋はどんどん・アオギリ、ヤブミョウガ、ツルボ

2008-09-22 | 植物&動物
彼岸に入って急に涼しくなったこのあたり。暦はさすがです。

気がつけば、TVの番組はスペシャル版が多くなったし、先日は郵便屋さんに「年賀状のご予約はいかがですか?発売になったらお届けにあがりますよ」と言われてしまった。

焦るなあ・・・


写真は先週の佐倉城址公園。ちょっと前までは、木々の葉がうっそうと茂り、まるで緑の暗闇だったのに、今ではかすかな風にも桜の葉がはらはらと落ちて、向こうの景色が透けて見えるようになっていました。

さてその公園で、奇妙な「実?」を発見。

なんじゃこれは。

調べたら、「アオギリ」の実だそう。
葉が桐に似て幹が緑色をしているのでそう呼ばれる。
熟すと遠くへはじけるそうです。


ヤブミョウガ
葉が妙がに似ているのでついた名で食べられません。朝に咲いて昼にはしぼんでしまうそう。


ヤブミョウガの実
花も咲きながら、先に花が終わった枝はすでに艶のある実がついている



ツルボ(蔓穂)
つくしのように穂状に2~3mmの花がつくが、ユリ科の植物。
麟茎はでんぷん質が多いので昔は食用にもされていたらしい。食糧難になったときは役に立つ。
膝痛、腰痛に:すりおろした麟茎を患部にのせ、ガーゼ、油紙でシップ。