漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

ハマゴウ(曼荊子まんけいし):波崎海岸で

2008-09-26 | 薬草・生薬
台風が過ぎさってやっと天気が回復した日、波崎海岸に行ってみた。
紫色の花をつけた植物が、砂地を埋めつくすように広がっている。

調べてみたら、これも漢方薬の生薬材料でした。和名はハマゴウ
ハマゴウの種子は生薬として用いられ生薬名:曼荊子(まんけいし)
辛涼解表薬
疏散風熱、清頭目、止痛:(キョウ活防風散、菊キュウ飲)
去風除湿:(キョウ活勝湿湯)
頭痛、めまい、目の充血、歯の痛みなど頭部の症状によく利用される

最近、雑草に目をやるようになったら、思いのほか身近に、漢方生薬として知られているものがあるのに驚いています。
本の活字で学んでいると、なかなか身近な生活に結びつかない。

だけど日常的に考えてみれば、
ハマゴウみたいに砂地一面にはびこっていたら、食糧や薬にならないものかと試したくなる気持ちがきっと湧くだろう。

トウモロコシのひげ(南蛮毛)などは、きっと皮と毛の嵩高いゴミの山にうんざりして、何とかならないものかと悩んでその薬効を発見したんじゃないか、という楽しい見解も頂いたことがあるけど、なるほどと思う。

そんなエピソードを交えながら学ぶと、漢方って、もっと身近になるなあ。


この日は、すっきり晴れず時間がたつほど曇ってきた。
なので海の色はいまいちだけど、
外海の波は荒い。

酔ったら、ゴメン。