漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

何を食べるか・皮、生長点、タネ

2010-09-22 | 薬膳・食育
「種子(タネ)が主食」になっているって考えたことありましたか?
種子には命を生み出すために必要なすべての栄養素が詰まっているのです。

    
博多にて、NPO法人『大地といのちの会』の吉田俊道さんの講演を受けました。
勢いある九州弁での講演は、すごいパワーでした。

ある保育園で、家庭の生ごみ(野菜くず)を持ち寄り
これで畑の土づくりを行って、この土に野菜のタネを植えると
農薬を使わなくても虫に食われない元気で美しい野菜が育つのだそうでです。

吉田俊道さん『大地といのちの会』代表(読売新聞)

そしてこの元気な野菜を毎日食べている保育園の子供たちは、
インフルエンザに罹る割合が劇的に減り、
集中力が増し、行動も積極的になったという。

採れた大根は、園児たちの手によって沢庵漬けにし、
1本ずつ卒園の記念品として渡されるそう。
赤いリボンを掛けられた沢庵を、手に手に掲げた園児たちの写真が
ほほえましかった

なぜ元気な野菜が育つか
生ごみとして捨てられている野菜くずには皮や根っこやタネが多く、
その部分にはミネラルをはじめとする栄養素がたっぷり含まれていて、
それが土を元気にするそうです。
まず土が元気でなければ、元気な野菜が育たず害虫に負けてしまうのだそう。

そして人間の胃腸も土と同じ
生命力あふれる野菜を食べて『おなか畑』の『土』づくりをしよう
ビタミンやミネラルが豊富な野菜の皮や生長点やタネを捨てずに食べること。

『ナスやニンジンの皮、むいとりゃせんでしょうね。皮捨ててしまって、あと何を食べっとですか

ピーマン焼きの写真を見せて
『ピーマンのここんとこ(タネが集まっている首のところ)おいしいとこ、捨てとりませんか
ピーマンのタネがまだ白かったら十分やわらかくおいしく食べられるそう。

『タネは生命力がギューっと詰まったところ。そして米はタネです
『だからご飯をいっぱい食べとりゃ、元気になっとに』
『それに、大切なタネの栄養をなんですっかり落としてしまって真っ白にしてしまうとですか

あちゃー
私も食養生として、特に不妊症体質改善には、
旬のもの、タネのものを食べることをお勧めしてますが、
皮、かなり捨ててました。ピーマンの首、捨ててました。白米しか食べてませんでした

帰ってきて、さっそくピーマンを焼いて食べました。
ピーマンの首んとこ、柔らかくてまろやかな味に驚きました。
次は精米機をさがさにゃ。だけど新米の時期、輝く白米も時には食べたいよね。

ホテルの窓から博多港の夕暮れ


次回は、低体温、旬の野菜 栄養量などについて
漢方の空間ファインエンドー薬局