コンクリートの隙間に咲くスミレ
ど根性スミレと言いたいところですが、スミレの種子には蟻が好む成分が付いていて、蟻に種子を運んでもらうのです。蟻はその後種子を捨てるので、結果、蟻の道にスミレが生えることになるのだそうです。
植物もいろいろと考えているのですね。
暖かくなって散歩道にはどんどん植物が伸びて花を咲かせます。
クサノオウ、ムラサキハナナ、ムラサキケマン、ヒメオドリコソウ
どれもおなじみだけど、久しぶりに会えてうれしい
シラユキソウ
そして
また同じ場所で、名前がわからないままだった白い花に出会う春(>_<)
散歩道のお花畑、素敵ですね^^
クサノオウは初聞きの名前です。
どれかなぁ?
知っているお花からつぶして行って黄色のお花に辿り着きました。
それから検索しまして、おかげさまで勉強になりました。
一番下の白いお花、私も散歩道で見つけました。でも名前分かりませんでした。
ずいぶん前、鉢植えにした日本のすみれは消えてしまいましたTT
白い花、yukiさんもご存じないですか?園芸種かなとも思っていたのですが。
この写真のすみれも何スミレかわからないのです。
わからないまま春はどんどん過ぎていってしまいます
園芸種のシラーと言う名前が出てきました。でも、まだ確定できていません。
和名はツリガネズイセン
実はこれより少し大振りの紫色の花もたまに見かけて、
これ以前に名前を調べたのに思い出せないー!と
イライラしていたところでした。
そうしたら、シラーからツリガネズイセンが出てきて、
一度に二つの問題が解決しました。
感謝します!
こんばんは!御無沙汰して、すみません。
私はスカルラッティ作曲の「すみれ」という曲が十八番ですけど、すみれについてあまり知らなくて。
先月夢母さんに、すみれの花言葉を教えてもらいました。
やくさまのブログ拝見して、ビックリ!蟻の道に、すみれは咲くのですね。
soprano-motokoさんのイメージづくりにお役に立てればうれしいです。
可憐に見えても、絶えず生きる努力は欠かさない自然の姿は学ぶものがあります。