football smile

the days turn into months and years

L1浦和vsバニーズ(駒場)

2005-10-09 | nadeshiko
Lリーグ1部 第17節
2005年10月9日(日)13:00キックオフ
駒場スタジアム
浦和レッズレディース 6-1 宝塚バニーズ


ゲートを抜けるとそこには緑の芝が広がります。その瞬間、日常はどこかへ吹き飛んでしまうようです。

朝起きると雨が降っていましたが、観戦をあきらめる気なんて元からありませんでした。駒場のバックスタンドなら雨に濡れずに観戦できるし、何しろ中断期間も含めて3ヶ月ぶりのホームゲームです。この試合を見逃すわけにはいきません。相手は、前節ベレーザが9-0で勝っている最下位バニーズです。「絶対負けられない戦い」っていうのは、何も日本代表ばかりに課せられるものではないのです。当然のことながら。

中盤をダイヤモンドに置く4-4-2の布陣。DFラインを高い位置で保っていられるのは、GK山郷のおかげでしょうか。何かDFが5人いるように見えます。守備範囲の広さと声の大きさで守備陣を統率しています。守護神の復帰は思った以上に大きいようです。

前半は北本の1点に終わりましたが、チャンスはかなり作れていたと思います。それも場当たり的なものではなく、チームとして攻撃の形が明確にできていました。中でも前節からスタメンを張っている法師人の動きが良いです。小さい体でも相手に負けていないし、スピードで抜け出すと確実にチャンスに絡んでいます。右サイドは完全に支配していたと思います。

ゴールラッシュを期待して始まった後半、早速見せてくれたのは安藤です。やはりフィールド上ではひとり別格のような気がします。敵味方に関係なくスタジアムがどよめく瞬間というのがありますよね。「おお~っ」とか「すげ~っ」という歓声の中心にはいつも彼女の華麗なプレーがありました。本当にすごい選手です。かっこいい選手です。光り輝く背番号10はこの日も健在でした。

この日もうひとり、注目すべき選手を見つけました。東アジア大会のなでしこジャパンにも選出されていた北本綾子です。ヘディングで決めた先制点もさることながら、実にFWらしい動きというか働きをこなしていました。「すごく上手くなったなあ」と感心して見ていました。これからもっともっと点を取って、立派なストライカーになってほしいものです。

結局終わってみれば6-1の快勝。1失点が悔やまれますが、ともかく結果が出たことが何よりです。特に北本、保坂、若林、安藤と攻撃陣が全員得点を決めたことを、残りの試合に向けての自信につなげてくれたらと思います。

先日、「女子の試合見て面白い?」と聞かれました。答えは、「すっごく面白いよ」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェオレ・スマイル

2005-10-08 | book
ふかわりょう

メディアファクトリー

雨の休日というのは良いですね。 天気が良いとなぜか「もったいないから出かけようかな」などと思ってしまうのですが、雨ならそんな心配いりません。気兼ねなく、思う存分部屋に閉じこもっていられます。今日はJリーグの試合もないし。こんな日は、sadeの「lovers rock」が流れていると良い感じです。

そんなわけで、ふかわりょうの「カフェオレ・スマイル」を読みました。「football smile」というタイトルでブログを書いている以上、以前から気になっていた本です。「週刊ふかわ(ふかわりょうBlog)」の書籍版ということですが、なかなか面白かったです。 sadeとふかわりょうが同居した1日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州19

2005-10-05 | smile
またまた九州である。今日も鹿児島空港から。

さて、そろそろコレについて触れなければならないでしょう。鹿児島ではJR鹿児島中央駅を拠点にしています。繁華街といえば天文館あたりになるのでしょうが、市役所と現場の中間であり、空港から直通リムジンバスが便利なので何となく中央駅になりました。写真はホテルの部屋から見た中央駅です。そうです、駅の上で大観覧車が回っているのです。初めて見たときにはビックリしました。確か大阪の商業ビルでもこんなのあったと思いますが、ここ日本の端っこでそれも駅の上でなぜ大観覧車なのか?ちょっと理解に苦しむものがあります。でも一緒に仕事をしている九州の人たちは、特にこの大観覧車に触れることなく、当然のように容認しているようです。ウウム、九州人の感覚は未だわからないことばかりです。いつか乗ってみたいと思いつつ、ひとりで乗る勇気はありません。

鹿児島といえば、桜島を望みつつ市電が走るというなかなか情緒あふれる街です。しかし私の中では「鹿児島=大観覧車」のイメージがすっかり確立されてしまいました。

さあ、今夜はナビスコ杯準決勝。浦和レッズ4年連続の決勝進出を信じてこれから搭乗です。がんばれ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

toto185

2005-10-04 | toto
やべえ今日までだ。というわけで鹿児島中央駅であわててtotoを購入。鹿児島まで来てtotoでもあるまい、と思わないわけでもないけれど、前回の2等当選の勢いに乗らない手はない。しかし指定試合がナビスコ杯準決勝とは。もうとにかく何でもいいから浦和点取れ!という変則的なマーク。が、0-1では千葉が決勝進出してしまうことに買ってから気がつく。どうかここだけ当たらないでね。

1 千葉  0
2 浦和  123
3 横浜M 0
4 G大阪 2
5 徳島  1
6 仙台  1
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2等当選

2005-10-02 | toto
とうとうやりました!第184回totoGOAL3「2等当選」です。おめでとう!浦和が負けての当選というのはちょっと気が引けますが、昨日の段階で柏vs神戸の1-0を当てていたので、「こりゃあひょっとするかもね」と期待していました。さあこの勢いに乗って次回も当てにいこう!

ところで当選金は・・・・・・

・・・・・・1000円。

まあ、当たりは当たりだから、と前向きに捉えて明日に立ち向かうことにする。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J1川崎vs新潟(等々力)

2005-10-01 | J1
Jリーグ・ディビジョン1 第26節
2005年10月1日(土)15:00キックオフ
等々力陸上競技場
川崎フロンターレ 3
-0 アルビレックス新潟

今日から10月。暑さが涼しさへ、そして寒さへと変わっていくのは喜ばしいことです。徐々に好きな季節が近づいてきます。夏のナイトゲームより秋のデーゲームの方が断然気持ち良い。愛しの浦和が大阪へ行っていることをいいことに、せっせと浮気に精を出すのは多少気が引けないわけでもありませんが、スタジアムが俺を呼んでるぜ!というわけで秋晴れの土曜日は、青い空と緑の芝に挟まれた等々力へ。

そういえば以前ここでJ2対決を見た覚えがあります。ひとあし早くJ1へ昇格した新潟を尻目に、毎年3位の川崎が浮上のきっかけを模索していた頃でした。どちらもJ1へステージを移した現在、3連勝中の川崎に対して3連敗中の新潟。おまけに川崎からは初の日本代表まで誕生しました。当時とは完全に形成逆転したチーム状態で迎えたライバル対決は、試合前から白熱の予感が漂います。

いきなり攻勢に出た新潟を守備陣が踏ん張って跳ね返す川崎。序盤は新潟ペースで激しい中盤の攻防が続く中、川崎のボランチ谷口が倒されました。なかなか起き上がれません。審判に詰め寄る選手達。「おお、いったいどういうことだ」メインスタンドからは遠くてよくわかりません。次第に新潟の選手もエキサイト!何かを喚くエジミウソンを止めるは「川崎の壁」日本代表の箕輪。みんな気持ちが入っています。ようやくプレーが再開された直後、右サイドから上がった箕輪のセンターリングを頭で合わせたのは何と谷口。ボコボコにされても言い返さず、プレーで見返すその雄姿は感動的にかっこいいぞ。しかしやはり負傷には逆らえず、前半でピッチを退きました。

ここで関塚監督は控えのMF久野を使わずに、周平を前に上げて左の宏樹をサンターへ。そこへ送り込まれたのはDF佐原でした。最近、リードを守り切る試合でゲーム終盤に使われる守備的フォーメーションです。まさか前半からこの布陣でいくとは。

しかしこの采配はズバリ的中したと言っていいでしょう。後半開始早々からさらに前がかりになる新潟をガッチリ押さえ込みます。特に佐原がいいです。エジミウソンに体でぶつかる徹底マーク。ボールの位置を見極めてまず体を入れる。イライラの募ったエジミウソンはたまらず押し倒してファール。小競合いでも負けずに対処。我慢の懇親的プレーはチームのピンチを何度も救っています。ここ数シーズンはDFのバックアップとして今日のような途中出場が多かったのですが、自分の仕事をまっとうするその姿勢は立派です。

これだけ前がかりになれば当然裏にスペースができます。こうなるともう川崎の思う壺です。だってトップにジュニーニョがいてボランチに憲剛がいるんだから。ふたりで点が取れるっちゅう話です。憲剛は前節の大宮戦でも正確なフィードで裏のスペースを狙っていたようですが、今日もまったく同じことを繰り返せばよいわけです。そんなわけでカウンターから2点を追加。途中、川崎の関塚監督は長橋に代えて森、周平に代えてクローサー久野を投入する余裕の采配を見せたのに対して、新潟の反町監督は交代枠を使い切った後にGK野沢の退場という踏んだり蹴ったりの事態のに呆然とするしかありません。川崎快勝で4連勝、新潟完敗で4連敗となりました。

日本代表へ合流するために箕輪がチームを離れます。彼の代表での経験は、まだまだ発展途上のチームにとっても貴重な財産となるでしょう。この日掲げられた「川崎市民代表」の横断幕に応えるためにも頑張ってきてね。その一方で、残された選手達、特にDFはレギュラーが1人抜けたわけですから、このチャンスを逃す手はありません。存分にアピールしてレギュラーを奪ってほしいものです。ねえ佐原君、きみのプレーをもっと見たいので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする