football smile

the days turn into months and years

横浜31

2014-03-11 | design

仕事関係の知合いというのも、結構いろいろなところにいます。特に継続的に業務が続いて行く改修物件は、設計者と施工者といった立場を越えて、お互い仲間意識が強くなるものです。というわけで、そんな人達と愚痴大会をやりましょう!ということになりまして、横浜まで行って来ました。いつもは山下町の現場に行くので、横浜駅周辺というのは新鮮です。やはりどこか都内とは違った雰囲気があります。横浜プライド。たまにはいいものです。いつも迷子になるけど。

というわけで、本日のBGM。

黒と影/黒夢
A WILL/LUNA SEA
LOVE PARADE/BUCK-TICK

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラ

2014-03-10 | smile

今から15~16年前、静岡に住んでいた頃に購入したパキラが超巨大化し続けています。何度か枯れそうになりましたが、その度に栄養剤を注入して復活してきました。さすがに窮屈そうだったので、植木鉢を大きなものに交換しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口の家

2014-03-09 | design

AXISの試合後、そのまま桐山事務所のオープンハウスへ行って来ました。フル出場の後だというのに、戸塚安行駅から結構歩いてぐったりです。

ただ、はるばるやって来た甲斐はありました。両隣りの家とのヴォリューム感が違い過ぎることもあって、遠くからでもそれとわかるシャープな外観がかっこいいです。外壁はフレキ板下見張りというオシャレさ。照明器具なんかもオーナー自ら選んだそうで、随所にこだわりが感じられます。そして、それに応えるように設計されたディテールが活きています。

家を建てるってどんな気持ちなんでしょうね。多分自分は、生涯一戸建ての家を持たないと思います。今まで住宅を設計したいと思ったこともないし、これからも住宅を設計することはないでしょう。家というのはものすごくパーソナルなもので、そういう部分に触れることを避けているのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AXIS vs YAMASHITA(大井埠頭1)

2014-03-08 | axis

全日本設計事務所リーグ13-14シーズン第7節
2014年3月8日(土)11:00キックオフ
大井埠頭第一球技場
AXIS 0 - 1 YAMASHITA

今シーズンは15分出場を掲げていたわけですが、本日のメンバーはちょうど11人。控え選手なしという状況では、そんなことは言ってられません。まさかのフル出場を余儀なくされたのでした。しかしまあやってみれば何とかなるもので、途中サボりながらも、それなりにプレーできました。まだまだやれるという自信を持てたことが、個人的に非常にありがたかったです。それが周囲のサポートのおかげであることは、十分承知の上でもです。

少人数の時のAXISは、なぜかとても強い。強豪相手に互角の戦いだったと思います。何より、自分達が主導権を持って試合を進める時間が多かった。コウ監督の指示通り、全員の意識統一が図れていたのが良かったと思います。こういう一体感のある試合というのは、プレーをしていて本当に楽しい。自分達のサッカーをやり切った充実感があります。

結果こそ全て!

試合には負けてしまったので、結果を出すことはできませんでした。しかし、結果を求める姿勢は、全員が共有できていました。その先には必ず結果がある。そういうプロセスが大切であり、この言葉の真意もそこにあると思います。だからこそ得られた充実感。これからも結果を求めて行きましょう。そして、次こそ結果を出しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

toto679

2014-03-07 | toto

今週はAXISの試合があるので、ホーム開幕戦はお預け。

A組シングル

1  広島×川崎  1
2  新潟×G大阪 1
3  徳島×C大阪 2
4  大宮×名古屋 2

5  清水×横浜M 0

B組シングル

1  神戸×柏   2
2  浦和×鳥栖  1
3  鹿島×仙台  1
4  栃木×横浜C 1
5  長崎×湘南  1

いつも通り200円の勝負。

今シーズンの成績 0勝2敗 +¥0−¥200=−¥200

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャア専用

2014-03-06 | smile

ザク完成。このカラーリングは、永遠に不滅のかっこ良さ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸5

2014-03-05 | design

日曜日に続いて、またまたやって来ました水戸です。そして、日曜日に続いて、またまた雨です。何だろうなあもう。今日はスタジアムへは行かずに市役所回りです。写真の庁舎は地震の影響を受けて、現在もまだ使用されていません。いずれ取り壊して建て替えるとのことですが、震災からの復興というのは、やはり時間がかかるものです。

改修計画は概ね予定通りに進んでいます。複数案を提示することになっていますが、その中からひとつの案を選択するのは市です。もちろん、それぞれの案を評価し推奨もしますが、決定権はありません。あと1ヶ月、そういうことをよく考えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LITTLE BUDDHA

2014-03-04 | music

坂本龍一
FLCF-28240
06 APL 1994
http://www.sitesakamoto.com/

そしてまた教授を聴く。ベルナルド・ベルトルッチ監督の東洋3部作「ラスト・エンペラー」「シェルタリング・スカイ」「リトル・ブッダ」の全ての音楽を担当したのが教授である。やはりアカデミー賞を受賞した「ラスト・エンペラー」の知名度が高いけど、個人的好みから言えば「シャルタリング・スカイ」と「リトル・ブッダ」の方が断然好きである。特にこの『リトル・ブッダ」は、ずいぶんと古いCD を今でも聴いている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町ロケット

2014-03-03 | book

池井戸潤
21 DEC 2013
小学館文庫
Amazon.co.jp

「担当はぎくりとして唾を呑み込んだ。「自分の都合のいいときだけすり寄ってくるような商売はよしてくれ。いいときも悪いときも、信じ合っていくのが本当のビジネスなんじゃないのか」なんとか取り繕おうとやってきた支店長の体から空が抜けはじめ、萎んでいく様が見えるかのようだった。」

という本を読みました。面白い。全体でいくつかの山があって、それが見事に解決されていく様は、読んでいて爽快です。非常に良くできた物語ですが、その山の作り方は「半沢直樹」的なもので、何となく作り方は似ているような気がしました。仕事とは何か?会社とは何か?そういうことを考えさせられます。やはり売れる本は、それなりに理由があるわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2 水戸 vs 大分(Ksスタ)

2014-03-02 | J2

Jリーグ・ディビジョン2 第1節
2014年3月2日(日)15:00キックオフ
ケーズデンキスタジアム水戸
水戸ホーリーホック 2 - 1 大分トリニータ

というわけで、雨の降る日曜日、スーパーひたちに乗ってケーズデンキスタジアムまでやって来ました。過去21年間、埼玉スタジアムを中心に、全国各地様々なスタジアムでJリーグを観戦してきましたが、関係者として観戦したのは初めてです。

メイン、サイド、バックと、全ての観客席を回りました。サポーターがバックスタンドに陣取るだとか、ゴール裏のアウェーの様子だとか、メインスタンドの屋根はあまり効果ないだとか、実際に観戦して見ないとわかりませんからね。特にホームゲームの雰囲気というのは、クラブによっていろいろです。施設の方にもお話を聞きましたが、裏方さんの事情もよくわかりました。

前半はそんなこんなで結構仕事目線で観戦していたのですが、後半は完全に試合に集中して楽しませてもらいました。相変わらず熱い柱谷監督は、終始ピッチの横に立って指示を送っています。大分のパスに翻弄されながらも、守備陣はよく踏ん張っていました。攻撃の連携が上手く機能すれば、もっと流れの中で得点できるような気がします。徐々に選手を覚えていきたいと思います。

残り10分、いよいよ鈴木隆行が登場。すっかり下がり切った水戸のラインを引っ張り上げるように、ワントップで奮闘していました。最後まで大分の猛攻は続きましたが、ロスタイムの4分間もどうにか凌いで試合終了。昨シーズンJ1を戦った大分相手に、見事勝点3を奪い獲りました。

本日の入場者数4,280人。開幕戦としてはちょっと寂しいけど、気温5度の小雨の中で、サポーターの声援は気合い十分、選手もそれに応えた好ゲームでした。試合前、自らテントを運び、試合後、「お客さんのために照明つけて」と走り回る水戸ホーリーホック沼田社長の姿が印象的でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする