磯子の坂道は半端ない。丘の上にそびえる高級マンションの住人は、専用のエレベーターを使っているようだけど、そうじゃない人は歩いて登る。なかなか良い運動になるし、海を望む景色は最高じゃないかと思う。何を求めるかは人それぞれ。何に幸せを感じるかも人それぞれ。自分の幸せを自分で決められる自由を持つことが何より大切。
U2
12 OCT 1981
Apple Music
http://www.u2.com/
さらに遡って初期のU2を聴く。さすがにこれはリアルタイムで聴いていなかった。「Fire」とか「Gloria」といったシングル曲も知らなかった。全体的に暗くて重いなあという印象である。そうかといって「WAR」みたいな鋭く尖るまでには、まだ少し迫力に欠けるかも知れない。しかし時代の空気みたいなものは、十分に感じることができる。THE CUREやECHO & THE BUNNYMENが登場し、JOY DIVISIONがNEW ORDERに変わる頃の空気だ。
まだデビューしたてだったこのアイルランド出身のバンドは、後にスタジアム・ロック・バンドとしての地位を確固たるものとする。40年経った今でも現役バリバリなのだ。このカバー写真からは、ちょっと想像できないけどね。
SUEDE
2 SEP 1996
Apple Music
https://www.suede.co.uk
これもかなり懐かしいSUEDEの3rdアルバム。このバンドはもっと売れると思っていたけど、意外と短命であった。御多分に洩れず、再結成して現在に至るバンドのひとつとなっている。Brett Andersonの声は、好き嫌いが分かれるところで、このヘニャヘニャした高音はどうしても受け付けない!という人も多いかも知れない。
2ndアルバムまではもっと地味であったが、このアルバムはいきなり何か飛び抜けてしまった印象がある。「Trash」とか、いくらシングル曲であるとはいえ、奇妙な明るさが逆に気になる。結果的には、バンド史上最も好セールスを記録したというから、世の中何がウケるかわからないものだ。嫌いじゃないけど、大好きというわけでもないかなあといった感じ。
レコードの売上が倍増しているらしい。そういえば、レコードショップが増えているような気がする。もはやマニアだけのものではないのだ。ブームはいつまで続くのか。そういう私もレコードを購入してるし、新しいターンテーブルが欲しいなあと思っている。
しかし酒は飲まないので、リスニングバーへ行くことはないのが残念だ。
長らく愛用していたスタバのマグカップが割れてしまったので、新しいものを物色する。やはり食器は白が良い。最近お気に入りとなっている横浜のハワイアンショップで良いものを見つけた。「Aloha」の裏に「LIFE'S A BEACH ENJOY THE WAVES」と書かれている。気分はすっかりサーファーなのだ。フリースタイルフットボーラーだけど。
U2
28 FEB 1983
Apple Music
http://www.u2.com/
何となく思い立って初期のU2を聴く。シンプルが何よりかっこ良かった頃の作品で、確かいちばん最初に聴いたU2のアルバムだ。「Sunday Bloody Sunday」と「New Year's Day」という突出したシングル曲が収録されている。この2曲は今聴いても本当にかっこいい。ところが、かっこいいのはこの2 曲だけではなかったのである。
すっかり忘れている曲もあって、改めてじっくり聴いてみると、新たな発見が沢山あった。やはりベスト盤ばかり聴いていてはダメなのだなあ。特に驚いたのが「Like A Song...」で、こんなかっこいい曲を忘れていたのかと、唖然としてしまった。「Two Hearts Beat As One」とかもすごく良い曲だ。バンドも去ることながら、プロデューサーであるStephen Lillywhiteの存在も忘れてはならない。
足裏で勢いよくボールを転がして、軸足に当てて跳ね上げる。小慣れた感じでできるとかっこいい上げ技です。簡単そうに見えるけど、これがなかなかできませんでした。後ろに足を逃すという動作が難しいですね。いくら練習してもできねえなあと思って、何気なくやったら、さりげなくできました。ヒットリフトは、何気なく、さりげなくやるものみたいです。
練習:ドラゴンフライ、クリッパーストール
習得:リフティング、インアラ、アウトアラ、クロスオーバー、レッグオーバー、ヒールリフト、ヒットリフト、クロスリール、エレベーター、ストッピー、ニークラッチ、レベルフットクラッチ
今日も横浜は天気が良い。屋上からの眺めは相変わらずである。
というわけで、本日のBGM。
Final Live Last Groove 5.18/19/TMN
Original Singles 1984-1999/TM Network
Gorilla/TM Network
今年もまたひとつホールの天井が新しくなりました。毎年夏になると天井裏に潜って、秋になると椅子の音響試験に立ち会って、冬になると足場が取れて完成!というサイクルを繰り返しています。今回は直接の担当者ではなかったので少々物足りない感じですが、まあそれも仕方なし。