龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

書籍の「自炊」の話(続)

2012年07月01日 12時01分38秒 | iPhone&iPad2
所蔵本の裁断による電子データ化は、思わぬ波及効果を生みつつある。

売ってもいい本は流行本とノウハウもの、そして一度読めば終わりの推理小説(推理小説全てが一度読めば終わり、ってことではありません、当然ですが)。

自炊を初めてから分かったのだが、その程度の分類はできるようになってきた。

この本は自分の「脳味噌」から近いか遠いか。
その距離を考えればいい。

1,「脳味噌から遠い本は売るか誰かにあげる。」

2,「脳味噌に近い本の内、電子データベース化してもよいものをとりあえず選ぶ」

 A,電子化するもの
  (読みたいが、なかなか読めないもの+一読して、再度の参照可能性があるが、普段は手にはとらないもの)

 B,電子化せずに残すもの
  (辞書、原テキスト、全集もの。つまり、一読によって消費されず、むしろ繰り返し身体を伴って「読む」べきもの)
  (スローリーディングの対象テキスト、ということです。)

自分にとっての「テキスト」と「情報」が、明確に分類できつつある。


100万円のワープロを初めて購入した時、パソコン通信のホスト機を初めて立ち上げた時以来の、

プチ

「蔡倫&グーテンベルグ<紙=印刷>革命来てるぞ」

感があります。

もちろん課題も。

課題1 本に刃物を入れることに対する抵抗感=フェティシズムとどう向き合うか。
     今まで雑誌以外は基本捨てたことのない「本」というものを紙くずにして捨てるわけで抵抗感は半端じゃない。

課題2 情報として有用なら、むしろ重要テキストほど積極的に電子化すべきではないか?
     つまり、身体を伴って「読む」行為と、外部化された情報処理とのせめぎ合いである。
     全てを電子化した方が「効率的」だし、年寄りになってからも拡大自由で読みやすいってこともある。
     しかし、そう簡単に全部本を壊すことはできそうにない。
     もう一冊古書を購入してそれを「自炊」したい、という種類の本も。
     そういうことになるとまた次第に意味不明の本収集の上にデータも完璧に、という「離陸」が起こりかねない。
     ここ、ほどほどにしておくのが今のところの「最適解」かも……。

課題3 裁断機の置き場所(笑)。これが場所を取るので、作業場所が欲しくなる。

とりあえずはある程度電子化を進めてみて、様子をうかがってみようかというところではあります。

だいたい所蔵本全ての電子化作業なんて、自分一人でやってたら、それ自体が人生の主要目的になってしまいかねないですからね。

場所ふさぎなものでも本は手放せない。
だったら「捨てる」代わりに仮想ゴミ箱としての電子データ化、ってことかな、結局は。


書籍の「自炊」をはじめた。

2012年07月01日 03時31分11秒 | iPhone&iPad2
書籍の背を裁断して、両面スキャナで読み取り、PDFとしてタブレット端末に収めて読む、といった一連の作業を「自炊」と呼ぶのはご案内の通り。

書類保存・整理のため、数年前からScanSnapという富士通のスキャナを買って、パソコンの書類フォルダに保存書類を取り込みはしていたのだが、震災でキレイに壊れ、そのままになっていた。

その時は、まだタブレット端末を持っていなかったので、本をPCに入れてもしょうがないということもあり、「自炊」などは考えもしなかった。

意識が変わりはじめたのはipad2を購入してからである。

寝転がって文庫本を片手に居眠りをしながら本を読むというのは最高の贅沢の一つなのだが、タブレット端末は残念ながらその文庫本の「軽さ」「手軽さ」には及ばない。片手で持っていると正直疲れる。

だが、モノクロスキャンなら本1冊で10M~20M程度。カラーの雑誌で100Mほどだ。

とすれば、32Gのipad2なら、その半分を使ったとして1000冊以上が端末一つに入る勘定になる。
さらにクラウドに書籍データをあげておけば、いつどこにいても持っている本全てを持ちあるく(というかアクセスする)ことさえ可能なわけだ。

そんなこんなで自分の中で自前電子書籍化への意欲が進行しはじめていたのである。

最初はまあ当然といえば当然なんですが、本に刃物を入れること自体が躊躇われました。

しかし実際ipadに取り込んだPDFファイルを読むと、文庫は特に拡大が可能だし、索引をPDFに付けておけばざっくりとした検索も可能。付箋機能だって閲覧ソフトについているし、縦でも横でも右開き・左開き、いずれもOK(SideBooks)。

実に便利である。

1,本棚に余裕ができる。
2,読みたい本をいつでも手元に、しかも何冊でも!
3,電子書籍の方が敷居が低く、本棚に何年も読まずに積んで置いた(しかし関心がないわけではない)ものに対する意  識が高まり、自炊をきっかけにさらっと読めてしまうようになる。

この3番目がなかなか侮れない効果です。

全部捨てるのは無理だし、本をより分けても結局また本の山。結局読み返すことはできない。

ざっくりした調べ物に使うなら、PDFの検索機能や擬似付箋機能、あるいは書き込み機能の付いた編集・ビュアーソフトを使えば足りる。
(それで不足の本格的勉強なら、OCRにかけるか自分でメモカードを取るかすればいい。)

なによりも、書庫を建てるとなったら黙って数百万円のお金がかかる(物置はもう買いましたが、箱だらけで未整理本の山。最初から書庫オンリーとして購入しないと使えないと知りました)。

「自炊」なら、裁断機とスキャナで6万円もあればお釣りがきます。
というわけで、遂に決断。

いや、結局本に対する物神化が、実物を離脱して「情報化」しただけ、なんですけどね(苦笑)。
本当の「断捨離」なら、3年経って手も触れない本は売りましょうって話になる。
それは分かるのだけれど、無理なんです。

なにせ本は外化された自分の「思想」「哲学」「感情」の言語化されたシステムなわけだから。
ある種の(フェティッシュな)本好きなら分かると思うけれど、全ての読んだ本を本棚に時系列的に置いておきたいとか、
読んだ本を自分だけの分類にかなった形で「図書館」にしたいとか、そういう欲望はある。

「自炊」はそのバーチャルな縮小セットなのでした。

無論全ての本を電子化するつもりもない。
電子書類にした方がいいものとそうでもないもの、を考えていかねばならない。
でも、もしかすると単に便利とかいうレベルで終わる話じゃないと思う。








iPad2の使い心地が良いということ

2011年11月04日 00時33分37秒 | iPhone&iPad2
iPad2の使い心地が良いということ。

もう使っている人には当たり前だし、使っていなかった10月までの自分にとっては分からなかったことなのだけれど、iPad2の使い心地がすこぶる良い。

iPad2できることって、ほぼiPhon4で代替できる。むじそ大きくなって電話できないだけ……というのは、当たっているんだけれど、でも、全然違うんだよね。

今までは
Windows7パソコンとiPhone4+Bluetoothキーボード+携帯用バッテリー
という環境で1年ちょっと過ごしてきた。これはこれで何の不便もない。
家のWi-Fiで、どこでもiPhoneでネットを見たりTwitterしたり、メールを送受信してブログも読み書きできる。

iPad2が来たからといって、実は出来ること自体にはそんなに変わりがない。
逆にいえば、今までいろいろ軽くて小さい端末を使ってきたけれど、機能的にはiPadってのはそんなに出来ることは多くない。キーボードとか入力しやすいかっていったら、PCにつないでいるTopreのキーボードの方がガラスをなぞるバーチャルなキーボードよりよほど使いやすい。画面だってPCモニタの方が広いし、iPhoneの方が軽くてどこにでも持ち運べる。

でも、iPad2は触りたくなる。
それを使って遊ぶことが圧倒的に楽しい。
何のココロの準備もスキルもなく使える。
指と目の可動・集中可能範囲にぴったりしている。
身体に近いのだ。
だから、その道具にココロが近くなり、結果その先の出来事に集中できる。

外出時にアップルのBluetoothキーボードとiPhoneとiPhoneスタンドとバッテリーを持って出て、喫茶店でそれらをバッグから出してセットして物書きを始めるのも別に悪くはない。
でも、iPad2だったら、何の準備もなく、世界の窓がそこにあらかじめ四角に切られてでもいるかのように、スッと入っていける。

79歳の母が、今晩作った料理のゆで野菜サラダのレシピは、早速手に入れたiPad2のアプリで検索したものだった。

25年前、パソコン通信のサーバーを立ち上げて、自分のPCに数回線の電話とモデムをつないで掲示板の書き込みやファイルのアップロードを積み重ねてそのメモリの中に小宇宙を作って遊んでいたころと、やっていることの本質はそんなに変わっていないとも言える。

電話回線がwi-fiになり、256kバイトのメモリが32Gバイトになり、繋がるのが数人とのチャット、一〇〇人程度の会員の書き込みではなく、全世界に開かれ、情報の処理速度は何十倍にもなり、キャラクタのみだったコンテンツは動画も音楽も生中継までになり……。

でも、部屋の中にいながら、モニタの向こう側にバーチャルな人の息づかいが見えたあの瞬間の驚きと喜びの延長線上に、このiPad2も位置している。
そんなに革命的な話じゃないのだ。

でも、やっぱり凄いんだよね。
その凄さは、それこそ『暇と退屈の倫理学』で引用されていた(テキスト貸し出し中につき引用元が不明)、生きることを「花で飾る」ってポイントにも繋がっているのかなぁ。
ネットワークの原理が重要なのでもなければ、こうすれば繋がるって技術が大切なのでもなく、習得すれば誰でもできるノウハウ、が大事なのでもたぶんない。

技術とは透明で匿名的で、誰でもがその恩恵を受けるべきものだって誰かが言ってたけれど、インフラ的な技術はその通り。技術や体力がなければ水が飲めないってなったら死活問題だし、現代文明は崩壊しちゃう。

このイノベーション(新しい切り口?by wiki)って、お金さえ出せば、ってもんでもないんだよね、きっと。
できるとかできないとか役に立つとか立たないとかじゃなくてね。

飛躍するみたいだけど、教育もまた、そういうことなんじゃないかな。

タブレットを教科書にっていうと、一見SoftBankの社長さんの陰謀みたいに聞こえてしまうかもしれないけれど、そうじゃなくて、紙の教科書に限定されない広大な情報のジャングルをナビしてくれる教科書としてのタブレット端末は、絶対あった方がいいと思う。

別に教科書が教育するわけじゃない。基本的に教育のメディア=「端末」は何だっていいとも言える。

でも、6歳から80歳までを魅了するメディアとしての端末には、教科書に取って代わるぐらいの魅力があると思うのです。
スマートフォンじゃこうはいかない。
教室にPCが40台あったからといってそうはいかない。

私的な場所と公的な場所をつなぐものがテキストなのだとしたら、教科書をこういう端末に代替していくことを真剣に考えてもいいのじゃないか。

その次にくる問いかけは、「じゃあこのジョブズが作った端末のように、おまえの仕事(教師としては授業)にイノベーションがあるのか」である。

まあなかなか難しいんだね、これが。
でも、新しい切り口を探しつづけるってことは、していきたいと思う。
その新しさが時代の求めるものになるのかどうか、っていうのは、教育の広がりや深さのスパンをどの程度に設定するか
によっても変わってくるんだけれど。


ゲームソフト「Luxor2」が意外にはまる

2011年10月24日 23時22分54秒 | iPhone&iPad2
iPhone用のゲーム「Luxor2」が面白い。

落ちモノゲームの変形とでもいえばいいのか。
連なって蛇のように蛇行しながら一列に迫ってくるさまざまな色の玉に、手前の射出機から同じ色の玉を打ち出し、3つ以上並べて消す、というも。

単純きわまりないし、決着は短時間で着く。
テトリス的落ちモノと似ているけれど、もっと単純、といっていい。

これがなんともはまってしまうのである。
アイディア自体はべつにルクソールとは関係ないのだろうけれど、いかにもエジプト風の造作がそそられるし、単純なルールと決着の素早さも、「もう一回」の欲望を呼び覚ます。

よろしかったら覗いてみてくださいませ。
携帯(含むスマートフォン)ゲームって要するに暇つぶしですものね。
でも、暇つぶしこそ、「趣味」が出るんじゃないかしらん。
エンジンは単純でもいいから、何風の雰囲気なのか、ってのが意外と大事になってくるのかも。
戦車ゲームなのか、潜水艦ゲームなのか、落ちてくるのがぷよぷよしてるのか四角いものなのか、こっちからシュートするのか落ちるものを制御するのか。
微妙にそういうところでテイストが違う。
むしろテイストさえ合えば、ゲーム性とかそんなにこだわらないなあ。
暇つぶしはちょっと簡単ぐらいが丁度いいし。

暇は潰すものなのか?という根本的な疑問はさておき、とりあえずはお薦めです。