龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

多動児ネタをもう一つ。

2013年04月30日 23時16分13秒 | 身体
多動児ネタをもう一つ。

私の友人に、典型的な多動傾向の人がいる。

ある時、私が運転手をし、途中ク彼を拾ってからして温泉飲みをしにいくことになった。
ところが彼はクルマに乗り込み、高速を走り出したとたん
「財布がない」
と言い出した。高速だからもどりようもない。
彼は慌てて家に電話をする。小学生の息子さんに
「テレビの上は?」
などと指示しながら探してもらっている。
しかし、見つからない。その電話の間にも自分のリュックをゴソゴソまさぐりつつ。

結局リモコン探索は不首尾に終わり、電話を切ってバッグに入れたとたん、
「あった!」

いるでしょう、そういう人がみなさんの周りにも。

同行していた知り合いも、ほれぼれしながら
「今日はいい多動をみせたもらいました」

といってました。その知り合いもかなりなもんなんですけどね。

っていうか、多動の人は、そうでない人からみるとイライラの種なんではないか、と思う。
そして圧倒的に男が多いような気もする。
そしてこれは病気みたいに言われるけれど、むしろ「現象」なのではないか、とも思われる(笑)


忘れかけていた放射線管理区域基準を思い出した。

2013年04月30日 22時27分38秒 | 大震災の中で

団藤保晴というねっとじゃーなりすとがyahooニュースに書いていた記事。
これは福島に住む者が肝に命じておかねばなるまい。

つい忘れがちになるけれど、一般人向けではなく放射線を扱う職業の人を対象とした基準が、
放射線管理区域という概念で、これが
1・3ミリシーベルト/三ヶ月
を上限としている。まあ、法律上の基準ですね。もちろん大震災前の基準です。

福島市街地の半分は居住不適。報道されぬ不思議

http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20130429-00024621


「居住不適」
と断言していいかどうかは議論の余地はある。
しかし、法律に照らして整合性がとれるのか?
という素朴な疑問には、誰も答えられていないんじゃないかな、2年が過ぎても。

もしこの大事故でなければ、これだけ多くの人を巻き込んだ大災害でなければ、間違いなくひとは住まないだろう、とも、素朴に感じる。

つまり、ことが小さいから、じゃない。むしろあまりにことがおおきいから、大騒ぎしないし、できないのだ。

しょうがないから住んでいる。
魂の拠り所はここしかないから、すんでいる。
なんの保証も保障もないからすんでいる。
経済的基盤がここにしかないから住んでいる。

とりあえずは大丈夫だろうけれど、一般人が24時間はいられない場所で満ち溢れていることは間違いない、という程度の「非常時」ではあるのだ。

屋内は線量が低いし、除染した限定区域については線量がぐっと下がるから、生活はできる。実質基準を上回る被曝はしない人が多いだろう。


でも、繰り返すが、もし仮に事態がもっと小規模だったら、誰も住まないんじゃないかな、という素朴な思いはある。

この感じを忘れないためには、この記事はとても個人的に大切なものだった。





多動児、茂木健一郎のこと。

2013年04月30日 21時05分50秒 | 身体

茂木健一郎が水道橋博士の『藝人春秋』について書評を書いていて、それを読んだのがきっかけで彼(茂木健一郎)のブログ

クオリア日記

を読むようになった。

間違いなくいわゆるADHD系である。

友人に同じ多動系が一人いて、極めてクリエイティブで、ちっともじっとしていなくて、ものを実に良く無くす。
何かを生産的に考えることの資質の中には、そういう過度な「動き」が必須なのではないか、とさえ思って見たくなる。
最近お会いした映像関係のプロデュースの仕事をしている方も、それ。

彼らの鬼門は、改札口であり、コンビニのレジであり、クルマのドアである。

私のような粗忽者に言われたくないだろうが、さいふと定期券、それに携帯の場所ぐらい、場所を決めておけばいいのに、彼らにはそれができない。

「あれ?、あれ?」

とおなじみの声をだしながら、関所の前で減速し始めるのだ(笑)

決してバカにするわけではなくて、その姿を見ているとホッとしたりする。

でも、神様はその脳みその散らかり具合の代わりに、新しいものやことを生み出したり、状況に対応するフットワークを与えてくれた。
わたしもかつては及ばずながらその仲間だったような気がするのだが、もう財布の場所や携帯電話紛失であわてることがなくなってしまった。
そのぶんだけ、思考が固定的になってきてしまったような気がする。
最近は、もっと大切なものを忘れ始めているような……。

ともあれ、茂木健一郎の日記は、オススメです(笑)




http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/


『スピノザ 異端の系譜』イルミヤフ・ヨベル著の感想。

2013年04月30日 11時24分01秒 | 大震災の中で
メディア日記龍の尾亭に『スピノザ 異端の系譜』の感想を書きました。
第一部の結論部分から第二部を読めばいいんじゃないかな。

正直個人的には、第一部、マラーノというイベリア半島で弾圧されたユダヤ人たちの歴史の部分が、ちょっと読み進めるのに苦労した。

けれども読み終わってみれば、
1,イベリア半島でレコンキスタ以後キリスト教によって弾圧されたユダヤ教の人々が、自由の共和国オランダに移住してきたこと

2,、そしてスピノザはそのポルトガル系の移民の孫であること、

3,さらに、スピノザはそのアムステルダムのポルトガル系ユダヤ共同体からも「破門」されているということ、

それらの要素は、「帰る場所のない出自」として、「エチカ」を考える基本的な要素の一つとしてはカウントしていいのだろうと感想を持ちました。

それがスピノザ哲学の「原因」になるとは全く思わない。

けれど、昨日観た映画『希望の国』の大谷直子の台詞

「お父さん、帰ろうよ」

と、響き合わないこともないかな、と。

よろしかったらこちらへ。
http://ryuuunoo.jugem.jp/?eid=980425

「日々の新聞」といういわき市の隔週紙の取材を受けた。

2013年04月29日 15時29分56秒 | 大震災の中で
とりとめなく一時間以上だらだらとしゃべっていたのに、見事に整理された記事になっていて、プロの技に感服。

個人的にはこのまま「エチカ福島」の趣意書にさせてもらいたいぐらいです。

記事はこちらで。

「日々の新聞」2013年4月30日発行
PERSONA欄(クリックすると拡大します)


取材の後、バックナンバーを送っていただいて読ませていただいたのですが、とても大切な発信を続けてている地元紙だと思います。

その姿勢に強い共感を抱きました。

なんとか草稿を書き上げた。

2013年04月29日 00時18分09秒 | 大震災の中で
「エチカ福島」の設立趣意書の草稿を、なんとか書き上げた。

しゃべりながら話を膨らませていくのは大の得意なのだが、「100字以内にまとめよ」なんて課題を生徒に出している割には、自分の考えをまとめるのが苦手だ。

悔しいから、考えていないとは思いたくない。
昔はもうちょっと文章を格好つけることができたような気さえする。

でも、ある意味では自分が主体から客体に移行しつつある(身体化?)ような気もしている。
主体から対象へ。
相変わらずブログでは考えをだらだらとこうしてまとまりなく書き続けてはいるが、「エチカ福島」はこのブログとは違う目的で始めた思考集団プロジェクトだ。

福島という場所において、倫理(ともがらのことわり)について具体的に人と出会いつつ考える。そしてそれを石に刻むように記録にし、何十年後かに残すのが大きな目的の一つだ。

できるなら、人為と自然を包括した世界それ自体の「理(ことわり)」として、その倫理を福島の人と共有できたら、とは思うが、それは望みが高すぎる。というか荒唐無稽な妄想に近い。


できるかどうか、じゃなくてただ、やっていくだけだ。

これを本気で言い出すとなにやら出来損ないの「預言者もどき」にでもなった気分になるので、あまり声に出しては言いたくない。

「倫理」とかいうものが果たして可能なのかどうか、という学問的な議論をしていく知識財もあいにく持ち合わせていない。

それでもなお、人は生きるときに「倫理」を必要とするのではないか。
もしそれを思考しなければならない場所があるとしたら、今の福島なのではないか。

そういう思いは消えないのだ。

じゃあ、しょうがないなあ、ってわけで。

やりつづけていく以外の選択肢がないのだから、続けていくことになるでしょう。

6月22日(土)に、「エチカ福島」第2回セミナーを開催予定です。
一度目は単発イベントでもいいが、継続していくならぶれないための原点確認が必要、の助言をいただきました。

というわけで、趣意書というか設立にむけての文書ができあがったら、またアップします。

現在添削してもらっているところです(笑)。




出口×池田「論理力」についての対談。

2013年04月28日 10時35分37秒 | 大震災の中で
いかにも国語の先生らしいお話。

でも、とても大切だと思う。

池田×出口対談。
http://www.youtube.com/watch?v=Ni-BsktjVTg&feature=youtu.be

ことばの問題でもあるけれど、それがすべてではない。
外部性というか、発生の問題でもある。

「はじめにことばありき。」
「ことばは神なりき。」

そう、かつてはわたしもそこで思考していました。
今もそこから外に出たわけではない。
ことばの中で生きる、という意味の内在性(人間の中に言葉があるのではなく、人間が言葉の中にあるっていうほどの意味ですが)についていえば、それはその通り。

でも、それだけだとやっぱり世界を半分で生きることには変わりがない、とも思うようになった。

ことばの「外」があるんじゃないんですがね。

つまり、世界とのつきあい方が変わったってことかな。

「語りえぬものを語る」っていうのは、対象の問題ではなく、他者の問題で「も」ある。


人為と自然の関係の変化を肌で感じたということでもあるし、そこで「裂け目」にさらされているその現場の恐怖を感じたということ、でもあります。

たとえば原発事故の時に、どんな論理が求められるのか?受験の解答を出すようにはいくまい。
たとえばヘイトスピーチを続ける「異質な他者」に、どんな論理だったら向き合えるのか、は簡単ではあるまい。

「論理語」を身につければすむ、というものではない。

言語論から、もう一度「哲学」へ。

ことばからもう一度「実践」へ。

人間から、もう一度「動物」へ。

二度目の哲学であり、二度目の実践であり、二度目の動物であり、そういう反復の中で立ち上がる「痕跡」としての「リアル」を手のひらでつかむのではなく、手の甲でふっと触れる。
そういう「思考」の現場は、単なる「論理語」では測れないんじゃないかな、と思うということでもあります。


むろん、とりあえず私も今現代文の授業でやっているのは、まさにこれ。

テキストから、論理の筋をきちんと受け取ること。
まずはそれに尽きます。
その「理性1」の道具は携えた上で、次に行きたいんだ。




小さい「嘘」が世界と出会うとき

2013年04月28日 08時18分41秒 | インポート
どこかにお出かけの方、多いんでしょうねえ。

いいなあ。

今日は籠もって原稿を書きます。

でも、これがなかなか書けないんだよ。

プロフェッショナルな書き手は別として、文章には書けるときと書けないときがある。

特に、まだ存在していないものやことについて書くことは、難しい。

存在しない事象を想像すること自体は、さして困難ではない。

嘘をつけばいいのだから。

嘘をつくためには自分が追い込まれればいい。
ギリギリになれは、リアリティのある嘘の一つぐらい、誰でもそれなりにひねりだせる。

あるいは、既にそこにあるものや既知の手順で料理するのであれば、練習すればなんとかなるものだ。
とにかく食材やレシピが用意された料理、入試問題などががそれに当たるだろう。


本当に難しいのは間の裂け目を見つめ続けること、そしてその瞳を閉じずに「可能」を書ききることだ。
追い詰められた瞬間のリアリティをその場しのぎで終わらせずいかに持続していくか。そしてそれを「世界」といかに出会わせていくか。

それは新しいレシピを一から創造していくことにちかいのかもしれない。

やれるものならやってみろ。

もちろん、「一から」というのは比喩にすぎないのであって、ベタで全く一から世界を立ち上げる行為は、無人島で他者と対話する、ぐらいの狂気をはらむ。

いつかどこかこの世界と出会っていくようなものだからこそ、それは「可能」と呼び得るわけだし。

6月の「エチカ福島」で、地域とアートの出会いを組織しておられる丹治先生をお招きするのもそこがポイントだからだ。

緩くていい。小さくていい。

むしろ芥子粒のような小さな「皺」や「裂け目」から始めるからこそその営為は、単なる想像とは決別して「可能的相貌」を現すだろう。

世界と出会う、とはきっとそういうことだ。

そう言うことが書きたいんだけど。
そういう風に書きたいんだけれど。




こんなものを買った。

2013年04月27日 23時30分38秒 | 大震災の中で
IMG_3379.jpg
こんなものを買った。
サンワサプライのiPadアーム
100-M068
という代物。

これが抜群に便利。

本棚に固定してベッド側に伸ばすと、どんな角度でもピタリ止まるのである。

寝ながら読書三昧環境の完成だ。

こういうニッチな小道具というのは、耳かきとかタマゴかき混ぜ棒とかと同様、使った人にしかわからない種類の感動がある。

そして、本当に便利なのかどうかは感動したにも関わらず必ずしも自明ではない(笑)

でも、このしっかりした固定感は、特筆すべきです。

ただ、問題もあります。
本を読むのについついベッドに入ってしまう、ということになりそうなのですよ……。

読むべし水道橋、フォローすべし茂木健一郎

2013年04月27日 23時14分02秒 | 大震災の中で
茂木健一郎が水道橋博士の本を書評した日記がTwitterでヒット。
おもしろい。
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2013/04/post-f528.html
最後の必殺技を捨てるというエピソードに痺れた茂木健一郎に、痺れた。

私も50歳を過ぎて「必殺技」を封印した経験があったからだ。

茂木健一郎の「弱さ」をも含めて、改めてキュートだと思った瞬間だった。
茂木健一郎の本は、さいきんどうなの?と正直思っていた。

でも、今日久しぶりに彼のツイッターのタイムラインをずーっとさかのぼっていたら、彼自身が「最近の本はどうなの?」ということを書いていた。

それをふらっと書いちゃう彼を、私はあらためて、好きだ(笑)。
自己言及すればいいってものじゃない。
人が自己言及を技にできるためには、もっと別の「必殺技」を捨てねばならない。

そのことも含めて、いろいろシンクロした夜だった。

水道橋博士の『藝人春秋』、読まねばなるまい。


いわき市民と双葉からの避難者との軋轢

2013年04月27日 22時19分05秒 | インポート
いわき市民と、避難している双葉郡の方々との摩擦が昨日NHKの朝のニュースで報じられたと聞く。

大震災、そして原発事故から二年。
分割線はむしろ至る所、無数に生起しているように思われる。
スピノザが主著『エチカ』の第3部で最も分量を裂いて論じていた感情の一つが、「ねたみ」だった。

ねたみは他人の不幸を喜び、他人の幸せを悲しむことであり、そしてこれは自分と同等のものにしか感じない、とスピノザはいう。

別にスピノザじゃなくてもそのぐらいは分かるよね。
でも、繰り返し言及しているという意味で、スピノザにとって「ねたみ」は大きな課題だったに違いない。

東日本大震災以後の、そして東京電力福島第一原子力発電所事故以後の私たちにとって、この分割線が無数に生起し、それが露わになっている現象は、非常に重要なことだと私には思われてならない。

つまり、「自分と同等のもの」「自分と近しいもの」という感覚が、単に「想像力」によって広げられていくと、至る所にその分断線が、自分と他者との間に繰り返し巻き返し引かれてしまうのではないか。

私たちはすでにもう十分に傷ついている。むしろ「裂け目」は内側にこそある。どうしてそれを外側にまで保持して、異なるものたちとつながることができようか……。

「傷は一つでたくさんだ」

そう直感して自分たちを「守ろう」とすれば、私たちは「ねたみ」のために分割線を無数に引いていくことになるだろう。

無論だからと言って私は、私たちはそれをスピノザのように

「永遠の相の下に」考えればすべては自然の秩序そのものであり、個人の意志が入り込む余地がない

というハードな結論にたどり着くわけにはいかない。

分割線は分断線となり、無数の差異を自分の周りに煽り立てて境界線のバリアを張り、なんとか自分を保持しようとしてしまうだろう。それはある意味で自己保存のために必須の振る舞いでさえあるのかもしれない。

私はニュースを見ていないからそれこそ憶測でものをいってしまうが、「よそ者は出て行け」という信号はたやすく人の心をとらえるであろうことは、想像に難くない。
私たちはむしろ「想像力」がもたらす偏見の発動を、いやというほど見続けてきた。

こういう分断を「想像力の欠如」と捉え、「もっと想像力があれば」と考えてしまうと、たぶん問題を解決する方向には向かわないのではないか。

「理性」を伴わない「想像力」はむしろ人を隔てさえする。

むしろ、身近なことをリアルに感じるのは、理性を働かせつつ具体的なことの手触りを共有することの方が重要ではないか。

そして、私たちはその「理性」をきちんと育ててきただろうか、と自省せずにはいられない。

さてでは、その分割線を引かずに「絆」とかとぼけたかけ声をかけて済ませられるか、といえば、そうもいくまい。
擬似制度的な「共同体」の再編という物語につきあっていくことはもはや中期的には不可能だろう。

それは分割線の隠蔽と忘却を招くばかりだ。


分割線を無数に自分の周りに生起させようとする力を隠蔽するのではなく、そこから「間」にある人間の力、自然の膂力に触れる方法はないのか?

私たちはようやく、「近代」という舞台装置をその機能不全まで含めて生きるという体験をし始めたところである。
理性(1)の限界を嘆くのではなく、その分割線の生起する大きな一つの世界の動きと秩序に反応できる瞳を鍛えていこうではないか。
それが理性(2)を目指すことだし、その努力を重ねていく意味はあるだろう。

スピノザならそれを「直観」と呼ぶのだろうか。
よく分からない。
しかし、理性(1)のロジックの限界を自分の世界の限界としない、というメッセージだけは、確かにスピノザから受け取ったような気がしている。

「私の言葉の限界が世界の限界だ」(たぶんヴィトゲンシュタイン、かな)

という言葉は、逆説的に、ということは手のひらではなく手の甲で、世界の輪郭に触れていることの報告だろう。
それは、決して、「外部」との接点ではないのだ、とスピノザなら語るかもしれない。
いや、そんな「想像力」に頼るのではなく、身近なところから始めよう。

この連休は、とりあえず、その分割線が単なる分断に終わらないために、どんな言葉を組織しえるのかをもがいてみる時間にしたい。

もちろんそれはそう簡単なことではあるまい。
自分にできることだとも思わない。

しかし、それをせずに福島以後を生きる意味は、全くない、と私は、私たちは考えている。
何をどうすればいいのかさえ分からないけれど、始めてみる。そういうことだ。


一ヶ月ご無沙汰してしまいました。

2013年04月27日 21時47分23秒 | 大震災の中で
ブログ更新が滞ってしまった。

4月当初からの1ヶ月、忙しかったわけではない。


ところが、4月から7年ぶりに担任を離れてみると、定型的な目の前の仕事をこなすのが精一杯の日々が続いて、とてもブログを更新する余裕がなくなってしまったのだ。

いや、その言い方はちょっと不正確かな。
この程度のブログではあっても、暇があるからかける、というものでもない。

正直言うと、ちょっと虚脱状態になっていた。

そう、自分の「周波数」をどこに合わせたらいいかがよく分からなくなっていた、とでもいえばいいだろうか。

こうしてブログを書いていても、以前のようにことばがスムーズに出てこない。
人は、その与えられたステージによって「ことば」も変わっていくのかもしれない。

今は、久しぶりに高校三年生相手の現代文の授業を心底楽しんでいる。

うむむ、これも違うなあ。今までも楽しんで授業はしていたのです。

遊郭の用語に「裏を返す」という言葉がある。
初回は遊女のところに上がっても、まだ「なじみ」にはならない。二回目同じ遊女と遊んで初めて関係が成り立つ、との意だろうか。

高校に限ったことなのかどうか分からないが、(そしてそれを遊女と一緒にしていいのかどうか分からないが-まあ、いいわけはないだろうが)、いつも二度目が本当の出会いだと、この4月のような時に感じるのだ。

最初の出会いがもたらすのは「直感」に過ぎない。

その時は、たとえ深いところから響いていたとしても、相手の持っているものを簡単には受け止めきれない。

最初から、修正をかけつつ、関係を豊かにしている「種類」の人もいるのだろうが、私は残念ながらそういう風にはできていなかった。
この年まで生きてきて、つくづくそう思う。

私にとってはいつも二度目こそが、本当の出会いなのだ。

善し悪しは知らず、勤めたばかりの新しい勤務校では、物事は本当にはうまくいった気がしない。
いや、うまくいくかどうか、ではなく、本当に出会った気がしない。

ある種の反復の中にある差異こそが、出会いを組織し、そしてそれは「直感」を超えた「直観」に通じていく。

そんな風に思う。

ブログを一ヶ月お休みしたのはいろいろな意味で、とくに発信を心がける意味では「痛手」だった。
せっかく訪問してくださっているかたにも申し訳ない、とも感じてはいたが、どうしても必要な1ヶ月だったような気がする。

新しさは何度でもやってくる。
そして人は何度でも出会い直していくのだろう。
二度目、とはその反復が生み出す豊かさの始まりに過ぎない。

そんな気がしている。
また、今度は(たぶん)継続して、書いていきます。

(こうやって書いていても、ブログ的文体のスタンスがが戻ってこないのがまたおもしろいんですが)

あとは、原稿が3つぐらい溜まってきていて、けっこう連休をつぶして仕事しなければならないのでした。
さて、やるぞっ!