龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

読み終わらない本を読みたい

2010年04月29日 09時12分29秒 | 教育
昔は終わりのこない物語を読みたいと思っていたものだが、
最近、読み終わらない本を読みたい、という思いが強くなった。


似ているけれど、この二つはちょっと違う。

前者は今書かれている物語に向かい、後者は古典に向かう。

物語は一見どこか別世界を描くファンタジーのように見えるが、優れて「今」の産物だ。
他方古典は、何度も読まれることによって繰り返し「今」によみがえるが、何百年も前の産物である。

どちらも「開かれている」けれど、古典は時間的に、物語は空間的に、という指向の違いがある。

空間から時間へ。共時から通時へ。
自分の好みが移ろっているのがわかる。

今、
『正法眼蔵随聞記』(懐奘<えじょう>編)岩波文庫
を、村上春樹と伊坂幸太郎の後に読み始めている。

『正法眼蔵』は読めないが、『~随聞記』は読める。
スピノザの『エチカ』は読めないが書簡集は読める。
カントの『純粋理性批判』は読めないが『啓蒙について』は読める。

そういうことだ。こちらの知的膂力がその程度だ、ということもできる(そういうことだ<笑>)。
しかし別の見方をすれば、

正典は実は「読む」ものではない、といってみることもできるのではないか。

読み得るテキストと読み得ないテキストがある。
読み終わらないテキストと読み終われるテキストがある。

しかしそれは単純な二分法や二項対立ではなさそうな気もする。
正典たちが(たとえば私のような)凡庸な読者や読書を拒んでいるようにみえるのは、単に閉じているか開かれているか、だけではなく、そのテキスト自体がテキスト以外のものに触っているからなのではないか。

書簡集や『~随聞記』もそのテキスト自体で完結はしておらず、別のものに触っている。
だが、それらが触れているのは「別のテキスト」だ。
これなら、テキストを読む方法を知っている凡人にも読める。

1,それ自体で自立した構造を持つテキスト
2,それ自体で自立した構造を持ちつつ、別のテキストの参照可能性によって大きく開かれているテキスト
3,それ自体で完結した構造を持ちつつ、別のテキストを超えた参照不可能な何か、に向かって開かれているテキスト

早わかり的にはそういうことなのではないか。

3を私(わたくし)的に手っ取り早くいってしまうと、「神様」に触っているかどうか、ということになる。
「神様」に深く触れているテキストは、完結した意味のあるメッセージを読み取ろうとしても「読めない」。
あるいは読み切れない。

それは書き手の力不足ではなく、そういう風に書かれているのだろう。

(この項つづく)






平日のお休み

2010年04月20日 19時53分42秒 | インポート
いつも働いている平日に休みを取ると、得したような気分になる。他方、なんとなく背徳的な感じもないではない。まあ、無断欠勤してるわけじゃないんだけれども。

結局、転居手続きのうち、平日しかできなかったこと(免許証の記載事項変更って、平日警察署でしかできないのは不便だなあ。それから銀行窓口でやってくれっていう水道料の振り込み口座変更も)をいろいろ。

電気と電話(光)はネットで口座変更も可能だし、ガスは業者の人が申込書を持って行ってくれる。

水道と警察、公共性の高いものは、どうしてもサービスが落ちるのね。
高い公共性は、低いサービス性、にどうしてもなりがち。
ある意味当然、だったんだろうけれど、今となってはね。
ただし、警察の窓口の人(安全協会かなあ?)はとっても親切でした。
病院に入院していて免許証書き換えが遅れた人の説明とか、とっても丁寧で、そのお年寄りの立場になって話してくれていたから、とても気持ち良かったです。
決まった法律の中で、市民サービスをどうするかって課題は警察の人も十分自覚しているみたいです。

でも、大きい流れでいえば、市民の要求する意識水準は、たぶん公共機関に勤めている人の想像力を超えているんだろう、とも思います。

家族の病院送迎とか、部屋で足りなかった棚の購入とか、散髪とか、細かいことをやっているうちに一日が終わりました。
夕方ちょっと昼寝できたのがよかったかな。

さて、これから何をしようか知らん。


『1Q84 BOOK3』を読了

2010年04月18日 22時18分05秒 | インポート
『1Q84 BOOK3』村上春樹
を読了。
思ったより、時間がかかった。
一人一人の中に入り込みながら読むには、単線の物語を読むよりはどうしても手間がかかる。

村上春樹の小説は、いろいろ形を変えつつも、ある種「手順を踏む楽しみ」が「文体」として装備されていて、だからいつもこの名前によって書かれた文章は、快楽なのだろうと思う。
何か、としてはバランスを欠いていたり、別の何かとしては足りないと思わずにはいられなかったり、またさらに別の側面からいえば過剰であるとも感じられる。
しかし、どんな種類のものであっても、村上春樹の文章は、手順の強度がある。
とりあえずはそれ以上でもそれ以下でもない。

空虚の深度をもった「穴」を巡る強度。

それはこの作品でも裏切られていない。
社会現象になるほどの読まれ方をする理由は、正直分からないし、私にとってはあんまり興味深い「現象」でもない。

でも、
『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』
を読んでびっくりして震えた時から数十年。
未だに現役でこういう風に「物語」を構築しつづけることに敬意を抱く。

抱きすぎると問題を抱えることにもなるし、遠ざけるばかりでも逆に厄介でもある。
肝心なことは語らない方がいい。読んでおいてやり過ごすのは、なんだかフェアではないような気がするけれど、村上春樹の文章は、肝心なところでフェアではないから(このあたりの説明は簡単にはできませんが)、そういう風にしておいた方がいいのだと思う。

そういう身振りさえ、小説の強度に幾分かは捉えられ、憑依されているのかもしれない、とも思いつつ。

P150過ぎにあった、小説の展開における大きな出来事(これ、ほとんど反則に近いと私は思いますが)以降、いろいろな別のことを読者が考えるスイッチを押されたようで(斉藤美奈子はそれを「神話的」と軽く触れています)、登場人物の「動かない」閉塞感とは裏腹に、内側からさまざまな「神話的」スイッチが入っていく効果は、間違いなくあったように思います。

だって、こんなこと普通書かないって、ねえ。村上春樹のこの文体でさ。

読んだ人の感想を聞きたくなる種類の本ですね、やはりこれも。

結論として私は面白く読みました。
むしろ、小説を書いてみたくなったかなあ。イメージとしてはね。
いや、小説でなくてもいい。なにか「見えないもの」に触れたくなりました。



休日は断然読書!

2010年04月17日 13時15分03秒 | インポート
活字欠乏状態から脱却すべく、
『1Q84BOOK 3 』
を近所のTSUTAYAで購入。

こんなに話題にならなくても、とも思うものの、十分あらかじめ多く刷ってあると、田舎でもすぐ買えるからそれはうれしい。加えて、文学好きのお祭りみたいにもなっていて、挨拶がわりに本の話が出来るのも吉。単行本が売れるのはとてもよいことです。

さて、閉じ込められ感のある主要登場人物たちをどうしてくれるのか。
共感できにくい探偵を読者に寄り添わせて始まるのは嫌な感じだけど、むしろそれが面白いし、最初の視点人物が探偵だから忘れちゃった前2巻のこともなぞってくれるのが安心。サービスしてるなあ、の第一印象です。

さて、本日付け朝日の書評子(斎藤美奈子?)が指摘する150ページ過ぎまでもう少し。
休日に長編小説を読む喜びは格別ですね、やはり。

夕方までには読了し、コーヒーを買いに出て、伊坂幸太郎の新刊に行く予定。
他には何もしないよっ!


二週間も本が読めなくて

2010年04月15日 22時09分24秒 | 評論
転勤してから二週間、本を一冊も読めなかった。
書痴&活字中毒としては異常事態である。

特に何が忙しかったというわけではない。

普通の新入生の担任という仕事をこなしていただけだ。
むろん、1年生を迎える4月の担任は、それなりに忙しい。
だが、食後の数時間ぐらい、本を開こうと思えば開けたはずだ。
転勤してすぐの入学式は、職場に馴染む心理的な作業と、新しい顧客を迎える事務の繁雑さ、加えてクラスのメンバーを把握する仕事が重なって、かなりのストレスなのだろう。

思ったより、しんどかった、ということか。

3月まで三年生を受け持っていて余裕がなかったこともあり、今日レンタルショップに足を向けたのが実に半年ぶり、ぐらいだった。
自分のiTunesに入れた曲目を忘れていて、何曲も重複レンタルをしてしまったのがショック。
レンタルをするにも「継続性」が大事だ。
1000曲単位のデータベースになると、細かいところで入れた曲目を忘れてしまう。

いや、それもこれも老化による気力&体力&記憶力の低下現象なのだろうか。

とにかく週末は、新しい曲でオープンエアードライブを楽しまなくちゃ!




年下の知人が亡くなった

2010年04月03日 00時56分33秒 | インポート
 50歳を過ぎてくればそんなこともある、と頭では分かっているつもりだが、実際に知り合いが死んだ、と聞かされると、ぐっとノドから腹にかけて重いものが身体の中を下っていくような異物感を感じずにはいられない。
彼は、その訃報を教えてくれた45歳の友人と52歳の私の間の年齢だったはずだから、たぶん48歳ぐらいだったろうか。
中年世代の進行する癌は多くその速度が速く、診断から半年と保たずになくなるケースも少なくない。

仕方がない、寿命だ、と言うのは簡単だけれど、身近にいる人であればあるほど、その喪失を心の中で組み替えて思い出にためには、時間もエネルギーも多量に必要とする。

たぶん、身近な他人というのは、いくぶんかは「自分」なのだ。少なくても、その関係性に支えられて「人間」たり得ている面が確実にあるのだろう。そうでなければ、あんな馬鹿馬鹿しい儀式のために、どうして何百人もの人間が黒い服を着て集い、思い出話で盛り上がる意味が分からない。

自分の中の他者を喪失することは、自分自身の改変・組み立て直しを必然的に要求される、ということだろう。
他者は自分の一部、といってもいいし、自分はもうすでに、ふれあっている他者の「部分」なのだ。
そうでなければならない。

にしても今年は、身近な人の葬式や法事に追われていう印象が強い。

どこまで生きられるのかあらかじめ人生に目盛りが刻印されているわけではないとすれば、中年の私たちはいつ終わりが来ても対応できるような覚悟が要るのだろう。

さて、これから何をしようか、と迷うまでもない。目の前の仕事のクオリティを少しでも上げる、それしか今やるべきことはないのだ。




転勤して初日の職場

2010年04月01日 22時57分58秒 | 教育
転勤初日の職場は何度経験しても緊張する。
入れなくてもいいところにばかり力が入って、なにやら家に帰るとぐったりしてしまう。
初任者の時は、家に帰るとそのまま倒れ込んでしまい、飯も風呂も飛ばして気がついたら朝になっていた、なんてこともしばしばだったような記憶がある。

今はそんなことはないけれど、それにしても疲れるのは変わりない。

加えて、この商売は4月は年度替わりの月。とくに初日は会議の嵐になる。
そして会議に出てみると、その職場の雰囲気が分かる。
現状把握のためには、下手なガイダンスをだらだらやるより、会議一つ出てみる方がずっと有効かもしれない。

むろんスムーズならいい、というものでもないし、声高に甲論乙駁すればいいというものでももちろんない。

ただ、やはりその集団の力関係とか、言説力が見えてくる。
今回の職場は……まあ、それはブログのコメントにはしにくいね(笑)。
分かっててやってるのかどうかが、不安になる種類のにぎやかさだった、ととりあえずは書いておこう。
(じゃないと自分も忘れてしまうから)

確信犯なら何をしてもいいって訳じゃないけれど、垂れ流しはもっとまずいよねぇ。
どうも後者の危険あり、と見た。でもまあ、分かっててやってる「つもり」っての方が腹立たしい、とも言えるけどね。
確信犯は、あまり単純な「確信」に基づいて犯行を犯してほしくはない。
だって、あまりにとんちんかんな「確信犯」は単なる馬鹿だもんなあ。

島宇宙的世界観に基づく会議の主張を諫める術はないのかね、しかし。
諫める側もまた島宇宙的世界観、ってなベタの相対化をするつもりはないけれど、捕鯨反対活動家ならずとも、わかりやすいシングルイシューの方がとりあえずの行動力は他を圧倒するからなあ。

なにはともあれ、年間計画表を手にすると、スケジュール表に書き込みができて単純にうれしい。
今年は手帳を3種類(職場、プライベート、小さなメモ書き)持った前代未聞の年なので、スケジュール一覧には目がないのでした(^^;)。