富岡町の中の様子1
高速のICから街の中に向かう大きな道路はこのように封鎖されていた。
そのあたりの田畑と住宅が広がる部分には、
という看板があって、普通の住宅の前に汚染土が並んでいる。
とか、
どれだけの時間があれば、ここに住めるようになるのだろう、と自分が住むのではないけれど、途方に暮れてしまうような気持ちになった。
戻るといっても、昔と同じにはできないのだろう、と正直思う。
しかし、この町以外のどこに住もうというのか、と考えると、もしここに住めるようになるなら、住みたいと思う気持ちになるのも分かる。
正直、何も変わっていないものは変わっていないようにも見える。
一方では開沼さんが『はじめての福島学』で指摘するように、福島県のお米は、震災以後も全国7位の生産量で、その半分近くは首都圏で消費されつづけている。
個人的な感想をいっても、福島の桃は今年復活を遂げた、という印象がある。
どこに旅行にいっても、福島の桃は高級なものとして値付けされ、流通している。
他方、道路をクルマで走るだけで胸が締め付けられるような気持ちになる現実もここにある。
それは、決して子どもの頃に見たマンガや写真の問題ではない。
今ここにあるリアル。
まあしかし、通りすがりに撮っただけのクルマからの写真をこうしてブログにアップしたところで、新聞の専門家がいう「マンガ」や「写真」のように扱われてしまうのかもしれない。
どんな種類の「リアル」を生きるのか、そしてどんな信号を出していくのか、は私たち福島でこの震災と原発事故を経験したものの務めだと考えている。
ではどうすればいいのか。
また考えていかねば。
高速のICから街の中に向かう大きな道路はこのように封鎖されていた。
そのあたりの田畑と住宅が広がる部分には、
という看板があって、普通の住宅の前に汚染土が並んでいる。
とか、
どれだけの時間があれば、ここに住めるようになるのだろう、と自分が住むのではないけれど、途方に暮れてしまうような気持ちになった。
戻るといっても、昔と同じにはできないのだろう、と正直思う。
しかし、この町以外のどこに住もうというのか、と考えると、もしここに住めるようになるなら、住みたいと思う気持ちになるのも分かる。
正直、何も変わっていないものは変わっていないようにも見える。
一方では開沼さんが『はじめての福島学』で指摘するように、福島県のお米は、震災以後も全国7位の生産量で、その半分近くは首都圏で消費されつづけている。
個人的な感想をいっても、福島の桃は今年復活を遂げた、という印象がある。
どこに旅行にいっても、福島の桃は高級なものとして値付けされ、流通している。
他方、道路をクルマで走るだけで胸が締め付けられるような気持ちになる現実もここにある。
それは、決して子どもの頃に見たマンガや写真の問題ではない。
今ここにあるリアル。
まあしかし、通りすがりに撮っただけのクルマからの写真をこうしてブログにアップしたところで、新聞の専門家がいう「マンガ」や「写真」のように扱われてしまうのかもしれない。
どんな種類の「リアル」を生きるのか、そしてどんな信号を出していくのか、は私たち福島でこの震災と原発事故を経験したものの務めだと考えている。
ではどうすればいいのか。
また考えていかねば。