龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

上野修「スピノザ『神学政治論』読了。

2014年06月27日 18時00分15秒 | 大震災の中で
頭の中がスッキリしました!同じ上野修氏の
『デカルト、ホッブズ、スピノザ』

の応用編というか、上野理論をスピノザのテキストに適用するとこう読める、という演習を受講してるみたいでした。

特に、最近マルチチュードとか話題になっている話についていけなくて困っていたのですが、疑問氷解。
ネグリとかの話がずっと手触りとしてぴんとこなくて、スピノザのテキストにはもっと「あられもない」ことが書かれてあるという印象を持っていたのですね。

それが今回増補で採られた

「ネグリのマルチチュード論とスピノザ」

ては、その辺りの事情をスッキリ書いてくれていて、とっても腑に落ちました。

大体上野理論におけるスピノザはこれで一段落かな。相変わらず「残余」の捉え方がカッコイイ(笑)。
つまりはスピノザが「謎」であり「転覆的」であるというレトリックの守備範囲での記述のリミットが完成、って印象です。

で、今度は若い世代のスピノザ読みのお話に期待したいです。

つまり、日常世界でスピノザを読むってことです。

(隠者のように、ってことじゃありません、念のため。スピノザ好きって、どこか非社会的な人、そして語り口が多い印象なんです。逆説や謎が満載な主体が多くてさ。自分も含めて。そうじゃなく、スピノザの話を、彼のテキストが醸し出す「あられもなさ」を日常に生きるこの「場所」で聴きたいのです。

自分でやればいいだろうって?その通りなんですが、難しいんですよ。それ自体がむちゃかなあ。
でもね、福島でモノを考える時、どこかでスピノザを参照しちゃうんですよね。何でだろうと思う。単に自分の思考の性向、スピノザが好みというだけ、なら、それはそれでそれでいい。でもそれだけのことなのだろうか。そこが見えないと、自分の中で腑に落ちないのです。スピノザ的リアリティは謎じゃなくてそこにある日常じゃないのか?そういう感じがあるんです。目から鱗が落ちたのか、目に鱗が出来たのか分からないって話にはなるんだけれど、そういうグルグルじゃなくて、ね。)

例えば國分功一郎さんの『エチカ』論を読みたいし、吉田量彦さんの『政治論』論を読みたくなりました。





スピノザに関する本(その2)

2014年06月26日 07時50分06秒 | 大震災の中で
新 新訳が出ました!『神学•政治論』(上・下二巻)
訳者は吉田量彦さん。

これはまだ読んでいないのでなんとも、ですが
訳者は新世代(スピノザルネサンス以後に大人になった方)かと。

解説であえて『神学•政治論』を
「ある種の実用書というか娯楽読み物」
と評しているところからもそれは感じられます。

畠中尚志さんの訳から70年だそうです。
光文社の古典新訳、やるなあ(^_^)/

というわけで、3冊併せておすすめです。

スピノザに関する本3冊(その1)

2014年06月26日 07時30分13秒 | 大震災の中で
「スピノザ『神学政治論』を読む」
上野修
が出た。2006年、NHK出版のシリーズ哲学のエッセンスの一冊として出たものの大幅増補版(本人によるとほぼ別の本)。

面白い。めちゃめちゃ面白い。

たぶん今スピノザを読みたい人の多くは、これ(『神学政治論』)と『政治論』(岩波文庫では『国家論』)が読みたいんじゃなかろうか。

難しいことは分からないままですが、スピノザの聖書論は「文法問題」だ、という上野さんの指摘に「ををっ」となりました。

仮に腰巻の「スピノザは一つの謎」というのが上野さんの意図を反映しているのだとすれば、旧世代最良の読み、というところに止まるんじゃないかな、とは思うけれど。

旧世代、というのは、20世紀後半から始まったスピノザラブ、的な流れの始まり、というほどの意味ですが。

つまりは、2010年代、既にスピノザ的な世界像を自明の前提として生きている人(世界)もいる(ある)かもしれないってことなんですが。

「謎」なのは誰にとってか、って話です。

でも、そこを踏まえて読めば、最良の入門書なんじゃないすかね(おれだけか?そんなところに立ち止まるのは)。

よろしかったら一読を。
前の本を読んだ人にも楽しめる内容になってると思います。

講談社学術文庫の
『デカルト、ホッブズ、スピノザ』
も面白い。こっちはホッブズとの比較に「ひゃっ!」
となります。



集団的自衛権の行使

2014年06月17日 22時56分25秒 | 大震災の中で
久しぶりの投稿になります。

友人から、こんな書き込みが届きました。

引用開始……

TVのニュースによると集団的自衛権行使の条件は「国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるおそれがあること」だそうだが、そんな目にあっているのは、まさに福島だなあって。
福島は集団的自衛権を使ってイイコトだなあ。

引用終了……

これって、内戦の価値があるってこと?
集団的自衛をしていいってことだよな。

もちろん国家は国家内部の暴力を許さないだろう。私だってテロをするつもりはない。

しかし、このロジックは、「集団」の捉え方によってはかなり危険なのだ、と、福島にいると身にしみて感じるのですわ。沖縄の人は少なくても70年、これを味わってきたのですね。

内閣はすでに、福島に「内戦」を仕掛けている、とみることもできるね。主観的にはそんなつもりはないのかもしれないけれど。
石原の侮辱をはじめとしてね。まあ、許せないよ。

もちろん東アジアの軍事的状況が冷戦時代とは変わってきたことぐらい、誰でも分かるさ。

だが、今の内閣のやり方は、あまりに拙劣だ。
避難が続いたら、それは避難民じやなくてむしろ難民だろう。それでも日本には内戦が来ない、とたかをくくっているのかな、内閣は。敵は外にだけいるわけじゃないのにね。