センター出願を終えて、これから二次対策になる。
11月からセンター演習中心にやってきたけれど(国語)、12月までは添削や課外で2次問題も続けていた。
だから、そんなに「間に合わない」感はないけれど、それでもどこまでやれば十分、ということはない。
お互い体を壊さない程度にぎりぎりまで絞っていく仕事になるだろう。
受験勉強は時間との戦いだから、自分の今やっている学習の効果について的確に認識し、その情報をフィードバックして最適化する能力が問われる。
もし時間がふんだんにあるのなら、ゆっくり寄り道をしながらでも目的地にはたどり着けるし、むしろその方が「豊か」なこともあるだろう。
まあ、どっちがいいというわけじゃないけれど、社会的な「通過儀礼」として若者の人生に区切りを入れ、「生涯学習競争社会」の書き込みをするには、受験ていうのは意味がなくもないのだろう。
ただ、少子化、集団全体に対する受験モチベーションの低下、「格差感」の増大など、もうこのシステムのままで高校新卒、大学新卒を社会が切り分けていくのは少なからず「まずい」んじゃないか、とは思う。
食っていくのが楽か大変か、というだけで「不安」が計られるわけでもなく、受かるか落ちるか、だけで「絶望」が計られるわけでもないのだからねぇ。
現役・国公立・地元、この三つかこの順番で今年の受験の合い言葉になっている。
現役は最優先。できれば遠い難関の国公立。それがかなわなければ地元ちかくの国立。さらにそれが無理なら地元から通える大学。それも無理なら資格の取れる地元の短大。そして資格の取れる専門学校。
成績の高い生徒から応募するというのではなく、中堅の学生が昨年よりも集中して超激戦なのが「看護」と「教育」。
職業に就くために必ず要資格の安定した職業だ。センター試験60%から70%(平均が60ぐらいだから中の上の層)に、去年の1.3倍ぐらいの応募のピークがある。
他方、今回併せて25点以上平均点が落ちた物理と化学を選択したばりばり理系は、成績上位者も何十点と平均を下げた。
結果、国公立の医学部も普段は85%以上の得点率が基本なのに、ボーダーはもっとずっと下がる、との観測も。
点数で一喜一憂するのも馬鹿馬鹿しいが、一生に一度の「通過」点であれば、それは本気で心配するのが当たり前でもあるだろう。誰もがその可能性を発揮できるシステム、なんてありゃしないが、社会的納得のいくシステムを常に求める義務は体制側の人間に要求されるし、また要求する権利は受験対象の学生の側にはあるだろう。
どんなシステムがいいのか分からないけれど、大学でも高校でも、入ってからいろいろ自分にとっての「最適解」を見つけていけたらいいな、と思う。入り口でだけ絞るのは感心しないよねえ。ま、いずれどこで絞るか、そして絞ったあとの上と下、双方が納得いくそれから先の道筋(社会人としての責任とおもしろさを感じるような、ね)を見つけてあげられたらいいのだけれど。
ともあれ、これから3週間、問題演習漬けです。寝込まないようにしないとなあ。
11月からセンター演習中心にやってきたけれど(国語)、12月までは添削や課外で2次問題も続けていた。
だから、そんなに「間に合わない」感はないけれど、それでもどこまでやれば十分、ということはない。
お互い体を壊さない程度にぎりぎりまで絞っていく仕事になるだろう。
受験勉強は時間との戦いだから、自分の今やっている学習の効果について的確に認識し、その情報をフィードバックして最適化する能力が問われる。
もし時間がふんだんにあるのなら、ゆっくり寄り道をしながらでも目的地にはたどり着けるし、むしろその方が「豊か」なこともあるだろう。
まあ、どっちがいいというわけじゃないけれど、社会的な「通過儀礼」として若者の人生に区切りを入れ、「生涯学習競争社会」の書き込みをするには、受験ていうのは意味がなくもないのだろう。
ただ、少子化、集団全体に対する受験モチベーションの低下、「格差感」の増大など、もうこのシステムのままで高校新卒、大学新卒を社会が切り分けていくのは少なからず「まずい」んじゃないか、とは思う。
食っていくのが楽か大変か、というだけで「不安」が計られるわけでもなく、受かるか落ちるか、だけで「絶望」が計られるわけでもないのだからねぇ。
現役・国公立・地元、この三つかこの順番で今年の受験の合い言葉になっている。
現役は最優先。できれば遠い難関の国公立。それがかなわなければ地元ちかくの国立。さらにそれが無理なら地元から通える大学。それも無理なら資格の取れる地元の短大。そして資格の取れる専門学校。
成績の高い生徒から応募するというのではなく、中堅の学生が昨年よりも集中して超激戦なのが「看護」と「教育」。
職業に就くために必ず要資格の安定した職業だ。センター試験60%から70%(平均が60ぐらいだから中の上の層)に、去年の1.3倍ぐらいの応募のピークがある。
他方、今回併せて25点以上平均点が落ちた物理と化学を選択したばりばり理系は、成績上位者も何十点と平均を下げた。
結果、国公立の医学部も普段は85%以上の得点率が基本なのに、ボーダーはもっとずっと下がる、との観測も。
点数で一喜一憂するのも馬鹿馬鹿しいが、一生に一度の「通過」点であれば、それは本気で心配するのが当たり前でもあるだろう。誰もがその可能性を発揮できるシステム、なんてありゃしないが、社会的納得のいくシステムを常に求める義務は体制側の人間に要求されるし、また要求する権利は受験対象の学生の側にはあるだろう。
どんなシステムがいいのか分からないけれど、大学でも高校でも、入ってからいろいろ自分にとっての「最適解」を見つけていけたらいいな、と思う。入り口でだけ絞るのは感心しないよねえ。ま、いずれどこで絞るか、そして絞ったあとの上と下、双方が納得いくそれから先の道筋(社会人としての責任とおもしろさを感じるような、ね)を見つけてあげられたらいいのだけれど。
ともあれ、これから3週間、問題演習漬けです。寝込まないようにしないとなあ。