上下2巻の単行本である。
普通なら文庫を待ってどうぞ、というところだ。
だが、この作品に限って言えば、「直ちに読むべし」。
ジイドの『贋金づくり』までさかのぼるのは大げさだとしても、蓮實重彦が「問題だけだして逃げちゃった」と評した石川淳の初期短編から補助線は引いてみることができる。
高橋源一郎と比較してもいいし、伊坂幸太郎と並べることもできるのかもしれない。『小説の読み書き』岩波新書という¥小説論もあることだし、『身の上話』だっておもしろかったし……。
でも、そういうことじゃない。
早くこういう描写に目がない人に読んでもらって、この小説についてしゃべりたい。
そんな気にさせる「濃度」をもっている。この感じはいつ以来だろう。小説を好きで良かった。そう思う。
是非、「即刻」アマゾンクリックを。
小説好きを自覚していてもなお、読んで全く面白くなかったというひとは、一声かけてほしい。
そういう人とゆっくりこの小説の話がしたいな(笑)
「かなり」お薦めです。
もちろん、これは読者を選びます。だから、「何が面白いの?」っていうひともいると思う。
決してそういう人が小説の魅力を知らないわけじゃない、とも思う。
念のため。
たださ、やっぱりすごいよ、これ。
普通なら文庫を待ってどうぞ、というところだ。
だが、この作品に限って言えば、「直ちに読むべし」。
ジイドの『贋金づくり』までさかのぼるのは大げさだとしても、蓮實重彦が「問題だけだして逃げちゃった」と評した石川淳の初期短編から補助線は引いてみることができる。
高橋源一郎と比較してもいいし、伊坂幸太郎と並べることもできるのかもしれない。『小説の読み書き』岩波新書という¥小説論もあることだし、『身の上話』だっておもしろかったし……。
でも、そういうことじゃない。
早くこういう描写に目がない人に読んでもらって、この小説についてしゃべりたい。
そんな気にさせる「濃度」をもっている。この感じはいつ以来だろう。小説を好きで良かった。そう思う。
是非、「即刻」アマゾンクリックを。
小説好きを自覚していてもなお、読んで全く面白くなかったというひとは、一声かけてほしい。
そういう人とゆっくりこの小説の話がしたいな(笑)
「かなり」お薦めです。
もちろん、これは読者を選びます。だから、「何が面白いの?」っていうひともいると思う。
決してそういう人が小説の魅力を知らないわけじゃない、とも思う。
念のため。
たださ、やっぱりすごいよ、これ。