【白のこと】
今日猛暑の中、奥さんのお供でスーパーへ。
花屋さんで足が止まり、炎天下の中10分ちょっと。
暑さで倒れそうになった時、ふと眼にとまった"白桔梗"
引き寄せられ誘われるように買い求めた一鉢。
真夏に白い花はやっぱり清涼感があって嬉しい。
日本人は桔梗というと青紫色で決まり、ですが韓国(北朝鮮も)では"ペクトラジ"といって桔梗は白が定番だそうです。
また、万葉集に出てくる「あさがお」は桔梗のことだろうといわれています。
桔梗は子供のころ庭に毎年咲いていましたが蕾を強く摘まむと「ポンッ」という音がするのが面白くて、片っ端からそれをやったら父親にひどく叱られたのを覚えています。
【黒のこと】
庭のブラックベリーの実がいくつか黒くなりました。
ほんの少しだけですが摘み取って見ました。
これをどうするのか、って食べるしかない訳ですが、何か勿体ない気がしてまだ口にしていません。
ところで、"もったいない"という言葉、また流行しているようです。
S社のCMでEYが盛んに使っている所為でしょうか?
すでに環境絡みで国際語"Mottainai"になっています。
<もったいない運動>
ケニア出身の環境保護活動家であるワンガリ・マータイ氏(環境分野で初めてノーベル平和賞を受賞した人物)が提唱した活動。
ブラックベリーの実から思いっきり話が逸れてしまいました。(^^ゞ
今日猛暑の中、奥さんのお供でスーパーへ。
花屋さんで足が止まり、炎天下の中10分ちょっと。
暑さで倒れそうになった時、ふと眼にとまった"白桔梗"
引き寄せられ誘われるように買い求めた一鉢。
真夏に白い花はやっぱり清涼感があって嬉しい。
日本人は桔梗というと青紫色で決まり、ですが韓国(北朝鮮も)では"ペクトラジ"といって桔梗は白が定番だそうです。
また、万葉集に出てくる「あさがお」は桔梗のことだろうといわれています。
桔梗は子供のころ庭に毎年咲いていましたが蕾を強く摘まむと「ポンッ」という音がするのが面白くて、片っ端からそれをやったら父親にひどく叱られたのを覚えています。
【黒のこと】
庭のブラックベリーの実がいくつか黒くなりました。
ほんの少しだけですが摘み取って見ました。
これをどうするのか、って食べるしかない訳ですが、何か勿体ない気がしてまだ口にしていません。
ところで、"もったいない"という言葉、また流行しているようです。
S社のCMでEYが盛んに使っている所為でしょうか?
すでに環境絡みで国際語"Mottainai"になっています。
<もったいない運動>
ケニア出身の環境保護活動家であるワンガリ・マータイ氏(環境分野で初めてノーベル平和賞を受賞した人物)が提唱した活動。
ブラックベリーの実から思いっきり話が逸れてしまいました。(^^ゞ