平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

秋の草花

2009-09-22 22:00:34 | デジ散歩
散歩はほぼ毎日続けています。
コースや所要時間はその都度違います。
今日はこんな秋の草花を...


<ママコノシリヌグイ(継子の尻拭)>
蓼(たで)科
学名 Polygonum senticosum
   Polygonum : タデ属
   senticosum : トゲの密生した
 Polygonum(ポリゴナム)は、ギリシャ語の「polys(多い)+gonu(節)」が語源。
山野などに生え、ピンク色の米つぶのような花。
茎に葉にトゲ多数。
別名:トゲソバ

このトゲで継子(ままこ)のお尻をふいた、という意味で名づけられたとかで、草木に名づけられた可愛そうな名前のポピュラーなもののひとつです。
奥さんに「これなんていうか知ってる?」と聞いたら「名前は知らないけど、子供のころ親に田んぼの脇の草取りをさせられた時、これのトゲトゲが痛くて嫌だった」
「継子でなくてほんとの我が子でも痛い思いをさせることがある訳ね?」と言ったら奥さんは訳わかんない、って顔をしてました。


<イタドリ(虎杖)>
蓼(たで)科
学名 Polygonum cuspidatum
   Polygonum : タデ属
   cuspidatum : 急に尖った
Polygonum(ポリゴナム)は、ギリシャ語の「polys(多い)+gonu(節)」が語源。
茎の節がふくらんで関節のように見えることに由来。
若芽と茎は酸味があり食用になり、地下茎は薬用に。
表皮から糸状のものを採るので「いとどり(糸取)」と呼ばれ、しだいに「いたどり」になったとか。
同じ蓼科ということで英語名は<ママコノシリヌグイ>と似ています。


<シュウメイギク(秋明菊)>
濃いピンク色のは貴船菊(きぶねぎく)とも言うそうです。
英語名:Japanese anemone
漢名は「秋牡丹」
私も奥さんも、これうちにも欲しいよネエ、前々からと言っていながら未だにゲット出来ていません。


<キバナコスモス(黄花コスモス)>
初秋から中秋にかけて咲く、黄色または橙色のとてもインパクトのある花です。
ネットで見たら、同じコスモス属でもあの「秋桜」(いわゆるコスモス)とは種類が違う、となっていました。
初めて知りました。

●せせらぎも遠し継子の尻ぬぐひ 楓山人