平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

半夏生ず/コリンキー

2010-07-02 20:32:47 | 二十四節気
勤め先で、生家が農家という女性が「今日は、半夏生っていうんだよ。このころ大雨が降るんだよね」と言ったました。
うむ、今時こういうことを知っているのはやっぱり農家出身だから?

**********以下wikipediaより***********
半夏生(はんげしょう)とは...
雑節の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ(ハンゲショウ(カタシログサともいう)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころと言われている。

七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていた。
毎年7月2日頃にあたる。

農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。
この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。
また三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行うことに対する戒めともなっている。

上方ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になることが多い。
**********以上**********

先日、NET友のmisakoさんのブログで、“コリンキー”のことを掲載していました。
へぇ~、こんなのがあるんだぁ、と思っていたら、今日スーパーで見つけました。
で、早速買っちゃいました。



<黄色いズッキーニとコリンキー>


【コリンキー(生食用に作られた南瓜)】
・果皮は鮮やかなレモン色
・和・洋・中華・漬物いずれにも使える鮮やかな色と光沢!ずば抜けたうまさ!
・果皮は鮮やかなレモン色、やわらかく皮ごと食べられる未熟果を利用するフレッシュ野菜
・食感は歯ざわりよく、くせがない
・サラダ、浅漬けによし
・また、ジャムにするもよし

コリンキーとレシピを掲載したmisakoさんのブログです。
美味しそうですよ↓
ほっとなひととき_2010/6/21「収穫」


●たうなすの一刀両断にぎる汗 楓山人

たうなす=唐茄子=かぼちゃ(南瓜)・・・秋の季語です。
南瓜の花(花南瓜)は夏の季語になっています。