![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/6d1fbd9bb4cfd6713a4d9e19e79166c7.jpg)
大阪の地震、心配です。
まだまだ余震も続いているようです。
これ以上、被害が広がらないことを祈ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
五島トライアスロンバラモンキングの熱い戦いが行われた日曜日、
第3回ハセツネ安全走行会に行ってきました。
今回の講習テーマは読図とロープワーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/7ea548e4ac65120b7059c59bcee01459.jpg)
武蔵五日市、裏山ベースに荷物を預け、準備を整えて集合場所の公園へ。
事前アンケートにより、グループ分けをしてあり、始めましてのKさん、Sさん、Yちゃん、そして講師は
安走会9期と10期と言うKさんとSさん。
説明を受け、まずは整置して周りの風景と地図を照らし合わせ
リーダーを決め、そのリーダーの読図で進んでいく。
端々にポイント説明有り、じっくりゆっくり確認しながら進みます。
地図記号をみながら、分岐では必ずコンパスをあてて方向を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/3eaea765ab13a824453ba37ccce92131.jpg)
この先の道なき道も藪漕ぎ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/17/5ed31fb9084c7f2ca2c892c11184878c.jpg)
ああ、山中に入ると尾根と谷がわかりにくい・・・
あーだこーだ言いながら、また確認に戻ったり、行ったり来たり。
傾斜が変わる地点や道の曲がり、しっかりチェックしながら、
こんな所も気を付けるんだ~と発見したりとても有意義な時間でした。
途中、滑りやすい所では実際にみんなの持ってきたロープをダブルフィッシャーマンノットで繋いで
実践的に使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/fc00323170d0828d55abec1f98d9c390.jpg)
余長が短かったσ^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b2/2620e420ab0f7c21cf45a63a7d5ab93d.jpg)
このロープをもって下ったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/934b0f0e728ce11e7cb3b09e80725b3b.jpg)
送電線はとても目印になることを再確認したり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d3/24aad5f327fa82137381f02f4fff2735.jpg)
最後は美しい竹林に癒され
とても楽しく有意義な講習となりました。
講師のKさん、Sさん、Eチームのみなさん、ありがとうございました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/b83b9f2e5140e26641b75f63d91b3842.jpg)
下山したらみんなでハイタッチ~♪
途中、笑いが止まらなくなったり(≧▽≦)
とてもノリのよい楽しい~Eチームでした(^^)/
みんなありがとう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/acb2536f1c47ca2e6559eb2aad49e9d3.jpg)
イエイっ!!
![](http://banner.blog.with2.net/?id=434457&seq=2)
2015奇跡の完走♪
久々のお山楽しかったね~、地図読みもしっかりね~と思ってもらえたら
↑ ↑ポチッと一発お願いします。
まだまだ余震も続いているようです。
これ以上、被害が広がらないことを祈ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
五島トライアスロンバラモンキングの熱い戦いが行われた日曜日、
第3回ハセツネ安全走行会に行ってきました。
今回の講習テーマは読図とロープワーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/7ea548e4ac65120b7059c59bcee01459.jpg)
武蔵五日市、裏山ベースに荷物を預け、準備を整えて集合場所の公園へ。
事前アンケートにより、グループ分けをしてあり、始めましてのKさん、Sさん、Yちゃん、そして講師は
安走会9期と10期と言うKさんとSさん。
説明を受け、まずは整置して周りの風景と地図を照らし合わせ
リーダーを決め、そのリーダーの読図で進んでいく。
端々にポイント説明有り、じっくりゆっくり確認しながら進みます。
地図記号をみながら、分岐では必ずコンパスをあてて方向を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/3eaea765ab13a824453ba37ccce92131.jpg)
この先の道なき道も藪漕ぎ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/17/5ed31fb9084c7f2ca2c892c11184878c.jpg)
ああ、山中に入ると尾根と谷がわかりにくい・・・
あーだこーだ言いながら、また確認に戻ったり、行ったり来たり。
傾斜が変わる地点や道の曲がり、しっかりチェックしながら、
こんな所も気を付けるんだ~と発見したりとても有意義な時間でした。
途中、滑りやすい所では実際にみんなの持ってきたロープをダブルフィッシャーマンノットで繋いで
実践的に使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/fc00323170d0828d55abec1f98d9c390.jpg)
余長が短かったσ^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b2/2620e420ab0f7c21cf45a63a7d5ab93d.jpg)
このロープをもって下ったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/934b0f0e728ce11e7cb3b09e80725b3b.jpg)
送電線はとても目印になることを再確認したり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d3/24aad5f327fa82137381f02f4fff2735.jpg)
最後は美しい竹林に癒され
とても楽しく有意義な講習となりました。
講師のKさん、Sさん、Eチームのみなさん、ありがとうございました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/b83b9f2e5140e26641b75f63d91b3842.jpg)
下山したらみんなでハイタッチ~♪
途中、笑いが止まらなくなったり(≧▽≦)
とてもノリのよい楽しい~Eチームでした(^^)/
みんなありがとう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/acb2536f1c47ca2e6559eb2aad49e9d3.jpg)
イエイっ!!
2015奇跡の完走♪
久々のお山楽しかったね~、地図読みもしっかりね~と思ってもらえたら
↑ ↑ポチッと一発お願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます