「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

ヒョウモンチョウのさなぎが 羽化した! (2)

2014年10月31日 20時36分14秒 | Weblog
 
(前の記事からの続き)

 羽化したヒョウモンチョウが、

 1時間後くらいに 真っ赤の血のような液を 排出しました。

 これは蛹液というもので、 知らないとびっくりしますね。

 蝶になると 蜜を吸うようになるため、 幼虫の時の消化管が不必要になり、

 それが溶かされて 赤い液として排出されるのだそうです。



 それからしばし、 ぱたぱたと羽根を羽ばたかせ、 虫かごの中を動き始めました。



 そして羽根を広げましたが、 やはり左の羽根の先が 伸びきっていません。

 裏から見ると、 向かって右の内側の羽根が めくれてしまっています。

 触覚も片方が丸まった状態で 伸びていません。





 羽化して、 羽根に体液が浸透するのが うまくいかず、

 羽根がしっかり広がらないことがあるのは 知っていました。

 自然の厳しさですね。

 また、 足も4本しか見えず、

 昆虫は足が6本なので、 これも羽化の失敗なのかと思いました。

 ところが調べてみると、

 蝶の仲間には 2本の足が退化して 4本足の種類が結構あるそうです。

 これは正常でした。

(次の記事に続く)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒョウモンチョウのさなぎが 羽化した! (1)

2014年10月26日 22時30分29秒 | Weblog
 
 19日の記事に書いた ヒョウモンチョウのさなぎが、 今日 羽化しました!

 さなぎになってから 約10日が経ち、 羽化は明け方が多いというので、

 2~3日前から気を付けていました。

 羽化する前に さなぎが黒くなるということを読んでおり、

 夕べまさに黒くなってきたため、 今日あたりかと予想していたところです。

 早めに目覚ましをかけていたところ、

 5時ごろ 丁度さなぎが もごもご動いていました。

 いよいよかと思い、 そのまま起きて、 新聞を見ながら観察していました。

 休みの日で本当によかったです。  (^^)

 7時ごろ、 さなぎの一部が赤くなってきました。

 ついに来た!

 カメラを片手に見ていると、 みるみる 赤い部分が大きくなり、

 あれよあれよと言う間に 蝶が出てきました。

 羽化には2時間くらいかかるのかと 思っていたのですが、

 わずか2分間くらいの出来事でした。

 凄い凄い! と驚いているうちに、 あっというまに羽化してしまったのです

 以下がその写真です。


 赤い部分が見えてきました。

 これが羽の色だったのですね。





 さなぎの殻が割れて 頭が見えました。

 続いて、 みるみる体と羽根が出てきます。













 完全に殻から抜け出ました。

 小さい羽根が だんだん大きくなっていきます。

 この写真では分かりにくいですが、 左の羽根が伸びきっていません。







(次の記事に続く)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関にさなぎが

2014年10月19日 20時53分36秒 | Weblog
 
 先日、 家の玄関ドアに 毛虫が這ってきました。

 黒い毛が一杯生えていて、 あまり気持ちのいいものではありません。

 すると1~2日後、 毛虫はさなぎになって ドアに張りついていました。

 美しいとは言えない黒い体に、 金色の斑点が並んでいて、

 その部分は とてもきれいに見えました。

(写真では斑点は銀色にも)





 このさなぎが 蝶になるのか、 蛾が出てくるのかは分かりません。

 でも、 羽化するまで このままにしておこうと思いました。

 蛾は好みではありませんが、 それでも構いません。

 どんな姿でも、 どんな人間でも、

 きっと小さく輝く きれいなものを持っているだろうから。

 何故か、 そんな気持ちになったのでした。
 

 なお ネットで調べてみると、

 さなぎはどうやら ヒョウモンチョウという蝶のようです。

 豹のような 斑点模様がある蝶です。

 この時期だと、 10日~2週間で羽化すると 書いてあります。

 羽化は明け方のことが多く、 このままだと見逃すでしょうから、

 虫かごに入れてみることにしました。

 上下を同じ向きにして、

 少量のボンドで 虫かごに付けておくのは 構わないそうです。

 羽化した蝶が見られるかどうか、 ひとつの楽しみができました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭湯の歩き方

2014年08月25日 20時54分00秒 | Weblog
 
 夏は水風呂に入って、 暑気を吹き払っている σ (^^;)です。

 仕事が休みの日の昼、 炎天下に銭湯へ行って、

 水風呂で 体を芯まで冷やせば、 その後も心地よく過ごせます。

 初めて水風呂に入ったときは、 冷たくて我慢できなかったものですが、

 慣れると 全身とっぷり浸かれるようになります。

 長く入りすぎたときは、 その後ぬるい湯船に入ると、

 無茶苦茶に気持ちがいいことを、 先日知りました。

 お湯の温度が 冷たい体に じわじわ~っと染み入ります。

 また新たな楽しみを 見つけました。  (^^)

 でも今年の猛暑も もう終わりのようですね。

 夏は暑いのが好きな σ (^^;)は 残念でなりません。

 露天風呂・ 岩風呂などは これからも年中堪能できますね。

 露天風呂といっても 都会の真ん中の風呂屋ですから、

 隣がマンションだったりもするし、 周囲は塀などで覆われています。

 ほとんど屋内のような所や、 ごく狭い所もありますが、

 きのうの記事の写真のように 結構な露天も味わえます。

 サウナは、 大半の銭湯が 別料金で有料ですが、 無料の所もあります。

 僕は サウナは特に好きではないので、 無料のときだけ入ります。

 あと、 電気風呂は苦手で入れません。  (^^;)

 檜風呂, 打たせ湯, 歩行湯, プールその他、

 特徴的な浴槽などがある湯屋は また一興ですね。

 東京都浴場組合が発行している回数券があり、 都内の銭湯にどこでも入れます。

 有効期限が間近になると、 新しい期限の回数券に 交換してくれるので便利です。

 ちなみに、 このページで浴場を探しています。 σ (^^;)

http://onsen.enjoytokyo.jp/sentou/tokyo/

 皆さんもよかったら、 たまには外風呂もいかがでしょうか? 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭湯巡りが趣味に  (^^)

2014年08月24日 22時15分45秒 | Weblog
 
 銭湯巡りが すっかり趣味になってしまった σ (^^;)です。

 ネットで 良さそうな銭湯を調べ、 あちこちへ自転車で行っています。

 去年 引っ越す前までの所では、

 銭湯は 自転車で10分くらいの範囲に 4軒しかありませんでした。

 でも今の所は、 その範囲に20数軒あります。

 昔ながらの造りの ひなびた銭湯もありますが、

 最近は、 ジャグジーやサウナ,  薬湯, ミルク風呂その他,

 様々な浴槽を据えた 新しい銭湯が増えています。

 小さなスーパー銭湯のような 趣向のある所もあります。

 自転車で行く守備範囲を広げて、 新しい銭湯を開拓したりし、

 それらを網羅していくだけでも楽しめました。

 その後、 よく行く映画館や、 職場へ通う道の近くにある 銭湯を探して、

 寄るようになりました。

 僕は露天風呂が好きなので、 露天風呂があるのを条件に 探しています。

 職場のデイサービスの 送迎途中にある銭湯も、

 最近リニューアルしたばかりの デラックスな所です。

 1500メートル掘削したという温泉や、 広い露天風呂などが魅力ですね。





 さらに最近は、 時折行く場所の 道すがらにある銭湯も調べて、

 趣味を拡大しています。

 現在総計で60軒くらいになり、 これから新たな湯屋へ行くのも 楽しみです。

 先日は、 心子の墓参りに行った帰りに、 素敵な銭湯に浸かってきました。

 とても銭湯とは思えないような、 しゃれた様式です。





 こういう工夫を凝らした銭湯が お客を集めるんですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年ゼミ (2)

2014年08月20日 21時18分35秒 | Weblog

(前の記事からの続き)

 はじめは 12~18年などの周期の セミもいましたが、

 異なる周期のセミが交配すると  「交雑」 となり、 子孫は滅亡していきます。

 従って 同じ周期のセミ同士が 交配する必要があります。

 そこで、 13, 17という、 比較的大きな素数が 重要な意味を持ってきます。

 13年と17年の最小公倍数は221年で、

 両者が同じ年に羽化するのは 221年に一度だけということになります。

 そうすると、13年ゼミと17年ゼミは 交雑することがほとんどなく、

 種を保っていくことができます。

 (以前は 種の保存と考えられていましたが、

 現在は 個のDNAの保存と考えられます。)

 他の周期のセミは 最小公倍数が小さくなるので、 交雑する機会が増え、

 その結果 次第に絶滅していったといいます。

( ex. 15年周期と17年周期の セミが交雑すると、

 子孫は 中間の16年周期になるかもしれず、

 16年周期は 他のセミと同期になりやすいため、 淘汰されていきます。

 ただし、 本当に 中間の16年周期になるのかということは、

 証明されていないそうです。)

 氷河期が過ぎて 地球が暖かくなっても、

 大量発生で捕食者から身を守る という性質は獲得されているので、

 この周期が保たれているということです。

 その後、 13年ゼミと17年ゼミの 生息地域が変化していって、

 両者が共生する 地域がなくなったと 考えられるのかもしれません。

 いずれにしても、

 やはり 生物の進化の戦略, DNAの力というものには、 本当に驚嘆します。

 17年ゼミの学名は  「Magicicada」 で、

 “魔法のセミ"  という意味だそうです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年ゼミ (1)

2014年08月19日 20時04分15秒 | Weblog

 以前TVで、 17年ごとに大量発生する  「17年ゼミ」 というのを見ました。

 17年という素数の年にだけ 羽化するのは、

 生き残りのための手段だという話でしたが、 その理屈をよく覚えていませんでした。

 今回ネットで調べてみて、

 いくつかのサイトの記述を総合すると、 次のようにまとめられそうです。

 17年ゼミは昆虫のなかで 最も長生きするもののひとつで、

 その生物時計は驚くほど正確です。

 他に13年ゼミというのもあり、 素数ゼミと言われます。

 アメリカの 限られた数ヶ所かに生息し、

 各地域で 17年ごと, 13年ごとに、 何億匹と同時に生まれます。

 その地方では とんでもない騒音問題にもなるそうです。

 なお、 17年ゼミと13年ゼミが 共にいる地域はほとんどないとのことです。

 なぜ素数ごとの年にだけ 大量発生するのでしょうか? 

 当初は、 大量発生することによって、

 捕食されることから身を守る (食べ尽くされることがない)

 という学説がありました。

 しかしそれだけだと、 なぜ17, 13という素数なのか という説明はつきません。

 その後 日本の学者が、 氷河期からの進化に関係がある という説を発表しました。

 (「素数ゼミの謎」 吉村仁/文藝春秋)

 氷河期は、 セミの幼虫の栄養源である 木の養分が乏しくなり、

 セミの成長の速度も遅くなって、

 地上に出るまで 10年以上かかるようになりました。

 また個体数も減って、 地上に出ても 交配相手に出会える確率も 低くなりました。

 そのため 同時に大量発生することで 交尾の機会を高める、

 という進化の方向を辿ります。

(次の記事に続く)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの生涯

2014年08月18日 19時51分37秒 | Weblog
 
 昨日の記事に続いて、セミの話です。

 セミは 何年間も地中でじっと過ごし、

 地上に出たら 約1週間だけ鳴いて息絶えていく、

 あっけない命のようによく言われます。

 でも、 セミは地中での生活が 本当の生涯なのだ、

 という意見を見たことがあります。

 我々は 地上のセミの姿を目にして、

 それが本来の 「セミ」 のように思っていますが、

 セミにとっては それは最後の一時期だけの 姿に過ぎないということです。

 例えば 鮭などは、 一生のほとんどを海で過ごし、

 繁殖のときだけ川を上って、 産卵して役目を終えます。

 鮭にとっては 海での生活が普通の姿であるように、

 セミも地中の生活が 元々の生き方だというわけです。

 地面に出てきて 交尾の相手を見つけるために鳴くのは、

 繁殖のためだけの 最後のひとときの姿ということになります。

 賑やかに鳴くのが 「セミ」 で、 それを儚いなどと思うのは、

 確かに人間の側だけの 感傷かもしれません。

 ちなみに、 セミが生涯の大半を終えて 地上に出てきたときは、

 人間にすれば よれよれの老人なので、

 あれだけ激しく鳴けば 1週間で死ぬのは当たり前、

 というコメントも 最近見ましたが、 これはジョークですね。  (^^;)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの脱け殻が 超密集

2014年08月17日 13時34分15秒 | Weblog
 
 先日友だちが、 知り合いが撮った写真を 送ってくれました。

 ビックリです!!

 散歩中に公園で見つけたそうです。



 こんなに脱け殻が密集しているのは 始めて見ました。

 ネットでも 幾つか脱け殻が集まっている 写真はありますが、

 ここまでのものは見当たりません。

 どうして1本の木に、 しかも、 ある部分に線を引いたように その上だけに、

 これほど集中したんでしょうね。

 たまたま この木に沢山産卵され、

 根元の地中にいた幼虫が 出てきたんでしょうか? 

 本当に不思議です。(?.?;)


 もう1枚、 同じ日の朝に撮ったという 写真を送ってくれました。

 これも とてもきれいな羽化ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の寿命60年説? (2)

2014年04月07日 21時23分55秒 | Weblog
 
(前の記事からの続き)

 元々ソメイヨシノは 他の樹より寿命が短く、 樹齢30~40年がピークだそうです。

 それを過ぎると 抵抗力が下がって 病気にかかりやすくなり、

 60年もすると根元が腐って 倒れる恐れも出てくるといいます。

 また、 花見のときに人が 桜の下を歩いたり座ったりすると、

 地面が固くなって 桜が弱ってしまうというのです。

 人による影響もあるわけで、 花見には心がけが必要です。

 さらに、 桜並木では 木が短い間隔で植えられていることにも、

 老朽化の原因があるそうです。

 普通樹木は 隣の木と枝が重ならないように 成長が調節されます。

 ところが全てのソメイヨシノは、 接ぎ木や挿し木で増やされた クローンです。
http://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/60500924.html

 DNAが同じなので、 隣の木と枝が触れ合っても それは自分の枝だと判断し、

 受け入れて伸びてしまうのです。

 そして日照不足になったり、 枝がこすれて傷ついたりして 枯れてきます。

 しかし 剪定や病気の手当など、 人がきちんと手入れをすれば、

 樹齢を延ばすことができるということなのです。

 実際 樹齢130年のソメイヨシノもあるそうです。

 桜は切ると そこから腐りやすく、

 手入れをしないほうがよいとも 言われるそうですが、

 その結果 弱ってきてしまったという場合もあるようです。

 桜は元々 人が作って増やしてきた樹なので、 人の手が必要なのですね。

 毎年 我々の目と心を楽しませてくれる 桜の花が、

 これからも豊かに長生きできるよう、

 丹念に手入れをしてもらえることを 望みたいです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の寿命60年説? (1)

2014年04月06日 18時04分14秒 | Weblog

 自宅の窓の目の前に 枝を伸ばしている桜は、

 葉っぱも随分出てきましたが、 まだ花も咲いています。

 ときおり吹く風に舞う 花吹雪もきれいです。

 自転車通勤の途中の川沿いには、

 2㎞以上にわたって 素晴らしい桜並木が続いていました。

 圧巻です。

 今年は桜を堪能しました。 ( ^^)  


 さて、 もう10年以上前に、 ソメイヨシノの寿命60年説を 耳にしました。

 ソメイヨシノは 戦後に植えられたものが多いので、 戦後60年を経た今、

 日本の桜が なくなるなどと言われるのですが、 そのときは俗説だと聞いていました。

 でも 毎年観にいく桜並木の花が、 年々少なくなっているというのは、

 昨年までの日記にも書いてきました。

 心子と写真を撮った 大きな桜の樹も、

 今ではこんな 貧相になってしまいました。

(特に左の方)



 改めて調べてみると、

 ソメイヨシノが老朽化している現象は、 全国的に見られるといいます。

 そんなところから、 寿命60年説が 噂されるようになったとも言われます。

(次の記事に続く)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜にメジロ

2014年03月30日 21時08分12秒 | Weblog

 昨年の夏ひっこしてから、 初めての桜の季節です。

 隣の庭に桜の木があり、

 部屋の窓を開けると 手が届きそうなところまで 枝が伸びています。

 この2~3日の暖かさで、 一挙に満開に近づきました。

 朝から窓を開け、 居ながらにして 花見を楽しんでいます。  (^^)

 見ると、 メジロらしき小鳥が つがいで。

 桜の蜜を吸いにきています。

 カメラを手にして、 シャッターを押しました。

 小さいし素早く動くし、 なかなかうまく撮れませんでしたが、

 何回もシャッターを切ったうちの 何枚かを掲載します。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいパソコン

2014年02月08日 21時06分19秒 | Weblog
 
 新しいパソコンを購入しました。  (^^)

 前のパソコンは 6年前に買ったXPで、

 動作がすっかり遅くなっており、 作業にさんざん難儀していました。

 XPのサポートが この4月で終わることと、 4月から 消費税が上ることもあわせ、

 パソコンを買い換えることにした次第です。

 購入するのはデスクトップですが、 Windows8は賛否両論あるようで、

 7とどちらがいいのか 調べたりしていました。

 ところが、

 僕が使っている フジツーの 「親指シフトキーボード」 〔*注〕 の

 専門店に問い合わせると、

 親指シフトは8に (一部しか?)  対応していないというのです。

〔*注: http://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/40522620.html 参照〕

 なので 選択肢はなく、 Windows7 (64bit) にすることにしました。

 XPと使い勝手が異なって 最初戸惑いましたが、

 ネットのページの表示速度は 抜群に早いです。

 今までの数倍~十数倍早く、 その点はすこぶる快感です。

 しかし、 XPでできたことが 7でできなかったり、

 フジツーの日本語入力ソフトが うまく働かなかったり、

 メーカーに 何度も長時間電話して、 連日苦労しています。

 特に、 スタートメニューから

 ファイル内の文字を検索することが 7ではできなくなっており、

 非常に困っています。

 検索ソフトを入れることを 検討です。

 快適さと不便さの間で さまよっています。
 

 ところで、 フジツーは今のところ、

 親指シフトを Windows8に対応させる 気配がないそうで、

 下手をすると 将来的にも、

 新しいOSに対応させていかない 可能性もあるかもしれないというのです。

 そうすると 親指シフトが使えなくなるか、 古いOSで 危険な状態のまま

 親指シフトを使わなければいけないことに なるかもしれません。

 25年前に 初めてワープロを買う際、

 親指シフトと心中するつもりで 親指シフトキーボードを購入しましたが、

 その頃パソコンはなく、 新しいOSへの対応の問題など 思いもよりませんでした。

 でも 親指シフトキーボードは もちろんローマ字入力もできるので、

 ローマ字入力も練習していったほうが いいかと思っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄旅行 (6)

2013年12月20日 21時15分44秒 | Weblog
 
(前の記事からの続き)

 首里城内郭に入る  「漏刻門 (ろうこくもん)」 。

 やぐらの中に水時計があり、 場内に時刻を知らせたそうです。

 身分の高い役人も 国王に敬意を表して、 ここで籠を降りたといいます。



 首里城の正殿です。

 国王による 政治や儀式が執り行なわれました。




 右手前に見えるのは 大龍柱の阿形 (あぎょう) です。



 正殿の左側に構える 北殿。

 評定所と呼ばれる 政務の中枢機関であり、 中国の使者の接待もしました。



 外郭の北にある 「久慶門 (きゅうけいもん)」 。

 かつては通用口だったそうです。



 内郭と外郭の間の通り道で。

 右正面に見えるのは歓会門です。



 首里城をあとにし、 沖縄空港へ繋がる モノレールの首里駅。



 そして、 羽田への帰路に向かいました。

 3泊4日の沖縄、 本当に貴重で充実した時を 過ごすことができました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄旅行 (5)

2013年12月19日 22時33分21秒 | Weblog
 
(前の記事からの続き)

 11月30日 (土)。

 この日がリカバリートーク本番。

 無事に プログラムを終えることができました。

 その日は ホテルの大浴場に浸かり、 早めにベッドに入って 休みました。
 

 12月1日 (日)。

 学会が終わり、 帰京の日です。

 午前中に 首里城へ行きました。

 この日は 那覇マラソンが行なわれていたので、

 交通への影響を バスの運転手さんに聞いてみました。

 他の乗客はいなかったのですが、 運転手さんは 赤信号で止まったまま説明し続け、

 信号が青になっても、 また赤になっても、 話し続けてくれました。 (・_・;)


 1時間あまりで 首里城に到着。

 首里城は琉球王国の居城で、 14~5世紀から約500年にわたり、

 政治・ 文化・ 経済の中心でした。

 城内の多くが沖縄戦で消失し、 近年復元されたものです。

 今も改装工事がされていました。

 首里城内に入る最初の門が  「守礼門」 です。

 門には  「守礼邦 (しゅれいのくに)」 という 扁額が掲げられており、

 「琉球は礼節を守る国」  という意味です。



 首里城は  外郭 (外側の城郭)と 内郭 (内側の城郭) に囲まれているため、

 城郭をくぐる時などの 門が多数あります。

 外郭の第一の門が  「歓会門 (かんかいもん)」 で、 歓迎するという意味です。



 第二の門 「瑞泉門 (ずいせんもん)」 の脇にある  「龍樋 (りゅうひ)」 。

 この湧き水が 王宮の飲料水や、 中国の使者のために 使われたそうです。

 瑞泉は 「立派でめでたい泉」 の意味で、 龍樋にちなんで名付けられました。



(次の記事に続く)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする