「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

境界性人格障害の呼称(2)

2005年11月30日 20時39分22秒 | ボーダーに関して
 最近はBPDと言う人も増えて、これがスマートなのかもしれません。
 でも「境界/ボーダー」という言葉には、様々な象徴的な意味合いが含まれていると思います。

 境界性人格障害は、精神病レベルと性格のレベルの「境界」の症状でもあります。
 そして心子をはじめ境界例の人は、激しい感情の起伏によって、天国と地獄の「境界」を往き来せざるを得ません。

 また現代社会は、父親や母親の役割をはじめ世の中の伝統的な価値観の枠が揺らいで、確固とした人格の核の形成が難しくなっており、それが境界例的傾向が増す要因だとされています。
 価値観の多様化などにより「中心を喪失した時代」と言われる現代にあって、境界例の人は社会の枠組みの境界線上でさまよいます。
 一触即発の雲行きで、あちら側の世界とこちら側の世界の「境界」を、振り子のように漂っています。
 境界性人格障害は、ボーダーレス時代の象徴的な心の障害なのです。

 また境界性人格障害は、自分と相手の「境界」を保つのが困難な症状でもあります。
 自分と相手は別々の独立した人格なのだということが理解しにくいために、自分の欲求を相手に投影し、様々なトラブルが生じてきてしまうわけです。


 現在、境界例は人格障害の一角に位置付けられたことによって、統合失調症と神経症の「境界」というそもそもの語義はなくなったはずです。
 本来ならその名称は、感情や自己像の不安定さなどの症状に基づいた、新しい用語に変更されるべきだったかもしれません。
 しかし学者たちも、「境界(ボーダー)」というフレーズに含まれる象徴的な意味深さやきわどさ、その危うい魔力にあらがうことができず、「境界」という命名を捨てきれなかった、という経緯もあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする