「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

性別のアンケートに、 「GID」 「LGBT」 の選択肢

2015年05月06日 22時43分19秒 | 心理
 
 僕は 「にほんブログ村」 という サイトを利用しています。
 
 自分のブログの ランキングその他が 表示されたりするサイトです。
 
 先日、 ブログ村運営のための アンケートがありました。
 
 「あなたの性別を教えてください。」  という質問項目には、
 
 「男」 「女」 以外に、 何と
 
 「GID」 「LGBT」 「わからない・その他」 という 選択肢がありました。
 
 「GID」 は 「性同一性障害」。
 
 「LGBT」 は、
 
 「レズビアン」 「ゲイ」 「バイセクシュアル」
 
 「トランスジェンダー」 (戸籍上の性と生活上の性が 異なる人) の頭文字です。
 
 つまり 性的少数者 (セクシュアル・マイノリティ) を 示す言葉です。
 
 性別の質問に、 こういう選択肢があるアンケートは 初めてで、 とても驚きした。
 
 セクシュアル・マイノリティを尊重した、 サイトの達見に感銘しました。
 
 僕は20年くらい前に、
 
 セクシュアル・マイノリティ, セクシュアリティについて勉強していました。
 
 (以下のURLから、 セクシュアリティの記事を連載しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/34207010.html )
 
 性別を問われたり、 記入しなければならない場面は 日常に溢れていますが、
 
 セクシュアル・マイノリティの中には、
 
 これに答えられず 苦悩している人たちが少なくないのです。
 
 そういうことに配慮したアンケートは 極めて貴重で、 素晴らしいものです。
 
 いつから こういう選択肢を加えているのか、 サイトに問い合わせたところ、
 
 4~5年前からという回答があり、 感服しました。
 
 行政では渋谷区で、 同性愛カップルのパートナー・シップ制度が、
 
 やっと認められたばかりのところです。
 
 なお 選択肢の中の、 「わからない・その他」 というのに
 
 違和感を覚える方もいるかもしれません。
 
 セクシュアル・マイノリティの中には、 自分の 「性自任」、
 
 つまり 自分が男か女か分からない, または中間, または変化するなど、
 
 実に様々な人がいるのです。
 
 セクシュアリティは 単に男と女だけで 割り切れるものではなく、
 
 実に多種多様なものです。
 
 (上記のURLから 記事を読んでいただけたら幸いです。)
 
 それらへの理解が 広まっていけばと願います。
 
 そして、 BPDへの理解も。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンセリング概論のレポート

2015年05月03日 18時23分22秒 | 心理
 
 カウンセラー養成講座の 「カウンセリング概論」 に提出した、
 
 レポートの一部をコピーいたします。
 
『 カウンセリングに関しては、 下記のようなことが大変有意義だった。
 
(1) 「クライアントもカウンセラーも自己対話する」
 
(2) 「クライアントの反応に対する感受性と、 軌道修正をする柔軟性」
 
(3) 「クライアントが 自分で問題を解けたという 自分への信頼感が生まれる」
 
 カウンセリングは、
 
 クライアントが悩んでいる問題に カウンセラーが答を与えるものではなく、
 
 クライアントが自分自身で、 自分の中にある答を見つけていくものだ。
 
 かつて僕は ホスピスの勉強で、 次のようなことを学んだ。
 
 底知れない悲しみに 苦しんでいる人を支えるのは、
 
 励ますことでも 苦しみを除く方法を教えることでもなく、
 
 その人が必ず その人自身を救う力を 持っていることを信じて、
 
 ひたすらその人の傍らに  「居る」 ということだと。
 
 (1) は、 そのために クライアントが自己対話するだけではなく、
 
 カウンセラー自身も 自己対話が必要ということ。
 
 カウンセリングは カウンセラーとクライアントの対話に見えても、
 
 実は カウンセラーとクライアントが それぞれ自分の中で対話するのだということは、
 
 カウンセリングの深さを感じる。
 
 カウンセラーの自己対話は  (2) に繋がっていくのかもしれない。
 
 (2) は、 カウンセラーは カウンセリングの流れをコントロールしたり、
 
 クライアントを導く必要はない ということだが、
 
 それはカウンセリングの希望のように 僕には思えた。
 
 カウンセリングは カウンセラーから独立して生きており、
 
 カウンセラーは それをしっかりと見つめながら、
 
 カウンセラー自身がカウンセリングに 身を委ねていけばいいのだろうか。
 
 それには 鋭敏にアンテナを立てて、
 
 カウンセリングと 対峙していかなければならないのだろう。
 
 (3) は、 クライアントがカウンセラーから 有効な答を教えてもらったとしても、
 
 それは必ずしも クライアント自身の力にはならず、
 
 クライアントが 非効率な遠回りをしながら、 苦心して辿り着いた小さな答が、
 
 本当にクライアントの 身に付いていくということ。
 
 そして そうした過程で得たものこそが、
 
 今後クライアントが 独りで生きていくことを、
 
 クライアント自身が支えていく という意味になる。
 
 カウンセリングは クライアントのそのときの悩みを 解消するばかりではなく、
 
 クライアントを 人間的に成長させるものだということが分かる。
 
 これらは カウンセリングに対して、 僕に新鮮なものを与えてくれたと思う。
 
 これらを忘れないように、 今後もカウンセリングを学んでいきたい。 』
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級中華レストランに招待

2015年05月02日 20時25分55秒 | Weblog
 
 先日、 カウンセラー養成講座の先生から お声をかけていただき、
 
 高級中華レストラン (天津飯店本店) に招待されました。  (^^)
http://tenshinhanten.com/group/honten/
 
 受講生の中に、 家族が天津飯店を経営している 人がいて、
 
 その人が先生をお招きし、 先生は 一人では行きづらいということで、
 
 何故か僕を 誘ってくださったのです。
 
 こういう形でお呼ばれされたのは 初めてです。
 
 でもお陰さまで、 普段なかなかありつけない 高級中華料理をご馳走になりました。
 
 どの料理も 手の込んだ極上のもので、 死ぬまでに1回食べたいと思っていた、
 
 フカヒレの姿煮もいただくことができました。  (^-,^)
 
 講座の先生と プライベートでお会いすることなどはなかったのですが、
 
 先生は僕に出会えて良かったとも おっしゃってくださり、
 
 大変ありがたいことでした。
 
 会食の際、 先生が、
 
 僕が提出したレポートを 教材に紹介したいと言ってくださいました。
 
 大した文章ではありませんが、 光栄なことです。
 
 次の記事に、 それをコピーさせていただきます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする