goo blog サービス終了のお知らせ 

朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

中央線(東京近郊)グリーン車に初乗車

2024-12-20 | もろもろの事
JRは都会の区間で次々とグリーン車の導入をしています。今回初めて吉祥寺駅から東京駅まで乗ることができました。ただし来年の早い時期までは「無料」です。
 座席は広くリクライニング可能、スマホ電源もありました。有料となるまでは座席予約はできません!さて料金は?、、
 画面ご覧下さい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ガストロノミー 

2024-12-08 | 京都の文化(冬)
京都府観光連盟などが主催する美食の催しに参加しました。京都駅前発バスツアーでランチコース。二人の料理人(魚三楼とステーキ割烹四季)がコラボします。会場は中野家住宅(長岡京市)。


旧西国街道に面しています。




和室の席は今時辛い🥵 低い尻当てはあったが。

料理人挨拶と本日の料理説明。
飲み物は料金に込み。まずは赤ワイン🍷を注文。



先付 三種 熟成鯖寿司


前菜 雲丹のジブースト


蒸物 甘鯛蕪蒸し ポルチーニ 針人参 銀あん 山葵



地酒飲み比べ

焼物 鮑のステーキ


強肴 牛頬肉のシチュー


御飯 鮭いくら飯蒸 牛蒡 針柚子 山葵
香物 季節の物


水物 ココアロールケーキ


ステーキ割烹四季の先代が考案した。小麦粉を使わずにココアだけで焼いたとか。


料理人方々の挨拶。一番左が四季先代の方。
ご馳走様でした。

食後に庭拝見。茶室や蔵があります。







以上










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真如堂の紅葉(京都市左京区)

2024-12-02 | 油彩水彩画、雑誌の表紙

真如堂には四季折々美しい風景がある。晩秋には鮮やかな紅葉が一面に広がる。

本寺院は東三条院(一条天皇の生母:藤原詮子)の離宮に慈覚大師が彫った阿弥陀如来立像を遷座したのが始まり。大河ドラマ「光る君へ」で知られる一条天皇の勅願所となり多くの人々の帰依をえた。(ITUジャーナル Dec2014)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京料理 中村楼

2024-11-28 | 京都の文化(秋)
先日ここでお昼のフルコースを味わいました。京都新聞が主催する京料理味めぐりの会の企画でした。









八坂神社⛩️の境内にある江戸時代から続く茶屋が料理屋になっています。
和食店ですが大広間は二階のテーブル席でした。



まずは店主の挨拶と中村楼の来歴の紹介がありました。献立の説明があり、しばらくすると乾杯のキリンビール(協賛)、先付が出ました。


焼き柿白衣掛け(菊芋、菊菜、ざくろ、胡桃、レモン)


吸物 みぞれ仕立て(九絵「クエ:高級魚」、雲子豆腐、針葱、あられ柚子)



造り 鰆炭火炙り(茗荷、芽葱、ポン酢だれ、青味野菜)
焼物八寸 鯖小袖寿司(やり烏賊とんぶり和え、鯛昆布〆卸し和え、車海老、胡瓜、京人参、土佐酢ジュレ、かます杉板焼き、すだち、揚げ銀杏、焼き栗、蓮根煎餅)

名物 祇園豆腐(田楽)
注)江戸時代に茶屋であった頃からの名物だって(^^)

清酒(伏見)

お凌ぎ かにしたし

舞台で松茸鍋の実演


鍋 松茸、鱧、三つ葉

止椀 赤出汁

ご飯 きのこご飯、香の物五種盛り


水物 季節のデザート

ご馳走様でした😋







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都洛北の紅葉🍁

2024-11-26 | 京都の文化(秋)
昨日の午後、来訪した友人と紅葉狩りに出かけた。

詩仙堂:



見事に良い赤に色づいいました。



拝観客はそれほど多くはなくゆっくり段差のある庭を散策できた。

その後徒歩5分で、圓光寺へ。予約してあったので14時半くらいに入山。



まだ少し早かったようで青、薄緑、黄色、赤とグラデーションが楽しめた。竹林の濃い緑も良い。裏山を登ると徳川家康の墓もある。洛北一帯が眺望できた

宝物館では江戸時代の木活字の展示を見た。当時この寺は学問教育のもありお経などの印刷もしていた。円山応挙の雨竹風竹図は落ち着いた竹林を描いている。

白川通りに戻り市バス5番に乗ったが、大変な混雑だった。南に進み銀閣寺道を過ぎて3つ目のバス停で下車。急坂を登って、真如堂へ。


観光客は多いが境内が広いので混雑感はない。太陽の光がかなり低くなっていて写真写りが厳しかった。

金戒光明寺の境内を抜けて岡崎公園方面に降りた。

相当歩いたので帰宅してスマホの歩数計アプリを見ると1万7千を記録していた。今年で一番かもしれない。

おまけ:

けいらんうどん。

祇園おかる店

一力亭

💦💦



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松茸のすき焼き(自炊)

2024-11-11 | 食べること、レストランなど
数日前に近所のスーパーで松茸を売っていました。一度は売り場を通り過ぎたのですが、思い直してカゴに入れました。急遽献立を変えてすき焼きに。牛肉や野菜、糸蒟蒻、豆腐を追加しました。タマゴは新品を購入。



異常に大きな松茸の半身。カナダ産




特売の和牛。
フライパンを使いました。我が家風でまず肉をさっと焼き砂糖と醤油で味付けして、野菜やイトコン、豆腐を入れました。



やや香りは少ないが、美味しく頂きました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大覚寺の嵯峨菊(京都市右京区)

2024-11-01 | 油彩水彩画、雑誌の表紙

大覚寺は嵯峨天皇の離宮として平安時代初期に建立され1200年の歴史をもつ。境内、大沢池の菊ケ島に自生した野菊を永年にわたり改良した古典菊である。

多数の細い花弁が特徴で花数を七五三の三段に仕立て上げ、天・地・人を表す。大覚寺では毎年11月に嵯峨菊展が開かれる。(ITUジャーナル Nov.2024)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりが咲いた(^.^)

2024-10-22 | もろもろの事
7月21日にバスツアーで行った佐用町(兵庫県南西部)の向日葵🌻畑でもらった種を、しばらく忘れていたのですが、8月上旬にベランダの植木鉢にまいて見ました。我が家のベランダは真東向きなので日の出から2、3時間しか日があたりません。
 2ヶ月半がたち10月も半ば過ぎとなり、あきらめかけてら小さな蕾が現れて、やっと咲きました♪



直径3センチのミニミニひまわり。小さいけどよく頑張りました。やれやれ😅



双葉の頃。8月8日撮影




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるうぷ・いまーじゅ展に出展します(10/28-11/3)

2024-10-17 | 油彩水彩画、雑誌の表紙
水彩画6点を展示させていただくことになりました。会場はギャラリーくぼた4階(東京都中央区京橋2-7-11)です。
https://gallery-kubota.co.jp/
 もし日本橋・銀座方面にお出かけの際はお立ち寄りくだされば幸いです。
 小生が会場にいる日時は、10/31(12-14:30)、11/2(11-15)、11/3(12-15)の予定です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山黒部4

2024-10-10 | 国内各地の風物
黒部平(標高1828m)ではナナカマドの赤い木が見事でした。


売店で富山ブラックの二色ソフトクリームをパクつきました。(先端をなめたところで写真撮ることを思い出したのでトップがない)


黒部ケーブルカーでトンネルの中を降り、下車すると黒部ダムの堰堤につながっていました。

エメラルドグリーンの湖水が美しい。まだ台風🌀シーズンが終わっていないのでダム水量は少な目でした。黒部湖遊覧船が運行しているようです。
観光用に放水をしていました。虹🌈が小さく発生していました。

このダムの水を使用した黒部川第四発電所は落差545mの水力によって337MWの電気を作り出しています。1963年に完成。現在では全国第四位の水力発電所だそうです。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/hydroelectric/kids/what004/

 トンネル建設中に破砕帯に遭遇して大変困難な工事となりました。また資材を麓から運びあげるため黒部川の断崖絶壁に材木で歩道を作るなど、色々な事故が発生して171人もの殉職者を出しました。
 このダム建設の物語は石原裕次郎と三船敏郎主演の映画にもなっています。



この日は観光バスで京都まで戻るためゆっくり見物している時間はありません!
 堰堤を渡りきって緩い登り坂の連絡トンネルをかなり歩き「関電トンネルバス」(EV)乗り場に行きました。乗車時間は16分(6.1km)ですが途中の破水帯の位置は青い照明で照らされいました。現代ならば建設技術も機械も格段に進歩したので犠牲者を出すことは無かったでしょう!
 


到着した扇沢(1433m)の食堂で遅めの昼食となり、名物ダムカレーを食しました。タイ🇹🇭風のグリーンカレーでややスパイシーでした(甘めの普通カレーもあります)。



前日乗ってきた観光バスがちゃんと駐車場にて待っていました。
 ここから長野県大町を抜けて最寄りの高速道路ICからひたすら中央高速と名神高速を走りました。途中SAやPAで3回休憩して約7時間かけて9pmすぎに京都駅到着。バス席は狭くエコノミー症候群になりそうでした。ただし幸い一人参加でしたが隣を空席にしてくれました。ツアー会社:京都新聞旅行センター



終わり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする