朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

岡崎公園、大鳥居、知恩院、円山公園の散歩

2017-04-13 | 京都の文化(春)


ロームシアター沿の疎水と桜です。



平安神宮の大鳥居。





セブンでコーヒータイム☕️



運動の為、さらに南に。



青蓮院門跡の大楠。新芽が出るこの時期には、古い葉が紅葉して落ちます。





知恩院。



円山公園のしだれ桜の大木、どうにか元気に咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園白川の桜と柳

2017-04-12 | 京都の文化(春)

京都に住んでいるのだから、桜の季節にここに行かないわけにはいきません。

というわけで、小雨の中、祇園の桜を鑑賞してきました。(4月11日)



右手に白川が流れ、後方で鴨川に流れ込みます。電柱が撤去されているので、空が広く感じられます。



柳が若葉を吹き出しています。



「かにかくに」の歌碑。

アジアからの観光客や多くの日本人も立ち止まる人は少ないようでした。桜の木々を眺めるために上を見ていたので。



実は、吉井勇の歌とエッセイ、写真集を古本店で見つけて所持しています。

昭和36年の発行です。この前年に吉井は逝去していますが写真家の白井喜之介が生前の約束を守って作成したそうです。

辰巳大明神。 大明神ではありますが、社屋と境内はミニチュアですね。



白川に架かる辰巳橋。



今年から、夜間のライトアップは取りやめました。雨が降っても、自然な天候のなかで楽しみたいものです。

過剰な観光客の勧誘はやめたほうが良いです。東大路通を走る市バス206号系統が、この日もぎゅうぎゅうの満員でした。大きな荷物を背負ったり、持ち込んだ外国人客が何人も乗りこんでいました。



珍しく人通りの途絶えた一瞬。

このあたりに住んでいる鷺が欄干に止まっていました。



京都には遅咲きの桜も多いのでまだまだ桜の季節は続きます。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学の道 桜

2017-04-08 | 京都の文化(春)
小雨模様ですが、多くの人々が見物に訪れていました。4月8日



正面方向が銀閣寺。





やはりアジアの言葉が多く聞こえてきます。



日本人が桜🌸を好きなことはわかるのですが、彼の国の人々がなぜでしょうね?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ

2017-03-28 | 京都の文化(春)


先日頂いた花束を撮影してみました。
チューリップは夜になると花びらが閉じます、切り花でも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀の河津桜

2017-03-23 | 京都の文化(春)

京都市伏見区に、淀という地名があります。京阪電車に淀駅があるし、駅前には巨大な敷地をゆうするJRA京都競馬場があります。豊臣秀吉が側室茶々の産所として築かせた淀城も、この近くにありました。少し先には、宇治川や桂川が流れています。

その淀新町の水路に沿って並木の河津桜が満開だと聞いたので出かけて見ました。



おっと、後ピン写真です。まあ逆遠近感がでているともいえますかね。



菜の花の黄色との組み合わせ。バックの鉄柵が無粋です。



水路のコンクリートパネルには馬の模様が描かれています。

かなり先、北側を京阪電車が時折、通過していました。

巣立ちした小鴨が遊んでいました。

ピンクの馬酔木の花。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出町の柳

2017-03-22 | 京都の文化(春)

高野川の川岸を散歩しました。3月20日(春分の日)。



出町デルタのとび石を子供たち渡っていました。ビニール袋でメダカかオタマジャクシを取っている家族も。



堤防の内側に遊歩道が整理されていて、ジョギングの名所になっています。



桜🌸はもう少し先ですね。



タネツケバナ



ヒメオドリコソウ



ボケの花



沈丁花

賀茂大橋の東詰、川端通に面した「みたらし団子」店で、団子を食べました。

店名:古都香

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長徳寺 オカメ桜

2017-03-20 | 京都の文化(春)
🌸 満開です〜



出町柳駅前にある浄土宗のお寺。



鳥も蜜を吸いに来ています。







地蔵堂に写っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式

2017-03-17 | 京都の文化(春)


おめでとう㊗️🎈



(^。^)



講堂で学長の読経、儀式、祝辞があって、その後学科に分かれて一人ひとりに卒業証書を授与しました。さらにベスト卒業論文表彰。



さらに、ホテル宴会ホールでパーティでした。





(^ω^)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の草花展

2017-03-08 | 京都の文化(春)

府立植物園で、恒例の鮮やかな春の草花の展示が始まっています。

芝生広場の片側に、仮設のビニールハウスを作って促成栽培した草花などを飾っていました。

アプローチの展示。

アネモネ。

・・

**

クリスマスローズ。

水田と水車。

ソメイヨシノ! もう咲いている。

なばな。

九条ねぎ、ヒガンバナ科だって!!

チューリップ。

もう春はすぐそこですね。眼福。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の京都府立植物園

2017-03-04 | 京都の文化(春)

園内を散歩してきました。

セツブンソウ。林の中、落ち葉と一緒の場所に静かに咲いています。準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

紅白、ピンクの梅の共演でした。

桃色の梅の花。

スノードロップ。

七人のこびとが現れそう・・・

フクジュソウ。

漢字では、福寿草。つまり幸福や長寿の文字が含まれて入れ縁起がいいし、花の色や形も清楚だと感じます。

マンサク。

ひらひらと美味しそうな花びらです、錦糸卵を思い出しました。

ミツマタ。文字通り、全ての枝が3つに別れています。

クリスマスローズ。 ・・以下、引用:

クリスマスローズと言う名前は、イギリスのクリスマスローズの原種「ヘレボレス・ニゲル」からきていて、イギリスの気候で毎年クリスマスの時期になると咲きだし、野バラに似ていることから、クリスマスの頃に咲くバラ「クリスマスローズ」と呼ばれるそうです。でも学名は「ヘレボレス(Helleborus)」、ギリシャ語の「helein(殺す)」と「bore(食べ物)」の2つの言葉が合わさり出来た名前だそうです。毒草でヨーロッパの一部の地域では、鹿やいのししなどの狩を行う際に、矢じりの先にこの毒を塗って狩猟を行っていたという説明を読むとちょっとびっくりです。 ・・でもこの花の開花期は受験シーズンの1月から3月で、花が終わっても花が散らないので、日本では「合格の花」とも言われているそうですよ。” http://harinezumikun.blogspot.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする