貴船の川床です。(地名の読みは「きぶね」)
シーズン中の夜は、どこのお店も安価なコースはありません。1万円以上。
奥の院の近く、沢山の店の中ではほぼ一番奥、「兵衛」にて川床料理を頂きました。ここは、遠い分少しだけ安いようだ。
日曜日でもまだお客さんは少なくてゆっくりと食事を楽しみました。
本当に川の流れの上。手を浸けて見ると、冷たくて3分くらいで痛くなりました。水温15度くらいかな。
お料理は、すべて美味。旬の鱧の吸い物もよかった。鮎の塩焼きは、この竹の容器に保温の熱い小石が敷いてあり冷めません。(この工夫は他の老舗には無い模様。パンフ写真でのチェック)香ばしくて骨皮も内臓もすっかり食べてしまった。
お酒は、佐々木酒造の「加茂の葵」。いい宵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/5c8b61c3d3c1c51b8b90a6e9096edb74.jpg)
シーズン中の夜は、どこのお店も安価なコースはありません。1万円以上。
奥の院の近く、沢山の店の中ではほぼ一番奥、「兵衛」にて川床料理を頂きました。ここは、遠い分少しだけ安いようだ。
日曜日でもまだお客さんは少なくてゆっくりと食事を楽しみました。
本当に川の流れの上。手を浸けて見ると、冷たくて3分くらいで痛くなりました。水温15度くらいかな。
お料理は、すべて美味。旬の鱧の吸い物もよかった。鮎の塩焼きは、この竹の容器に保温の熱い小石が敷いてあり冷めません。(この工夫は他の老舗には無い模様。パンフ写真でのチェック)香ばしくて骨皮も内臓もすっかり食べてしまった。
お酒は、佐々木酒造の「加茂の葵」。いい宵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/5c8b61c3d3c1c51b8b90a6e9096edb74.jpg)