送り火の翌日、17日のことです。
早朝は曇り空だった。ベランダから大文字山を双眼鏡で見ると、かなりの人がすでに登っています。薪の消し炭を「魔よけ」にする習慣があるそうです。
運動のために登ってみることにしました。
銀閣寺の門前を左手に折れると登山道入り口の標識があります。
約40分の登り。もっと早い時間に登った人たちとすれ違いました。子供と一緒の家族連れも多い。
ふた汗くらいかいて、どうにか到着。
空気が澄み渡って遠くまで良く見通せました。
「鳥居形」も含めすべての「山」もはっきりと。
「大」の字の一番天辺の火床にて消し炭を数個頂いてきました。
帰途は、もう少し「大文字山」三角点まで10分ほど登って、山科や生駒山を眺めました。大阪の高層ビルも薄っすらと見えました。
うっそうとした杉林の谷間を下って、鹿ヶ谷から疎水に。哲学の道沿いのCafeで早めのランチをいただきました。総歩数13,200歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/df/e8b2b3f40ae3be2783a835b9223396df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/73ced0c7a19e4b5b82b798cddc94a386.jpg)
早朝は曇り空だった。ベランダから大文字山を双眼鏡で見ると、かなりの人がすでに登っています。薪の消し炭を「魔よけ」にする習慣があるそうです。
運動のために登ってみることにしました。
銀閣寺の門前を左手に折れると登山道入り口の標識があります。
約40分の登り。もっと早い時間に登った人たちとすれ違いました。子供と一緒の家族連れも多い。
ふた汗くらいかいて、どうにか到着。
空気が澄み渡って遠くまで良く見通せました。
「鳥居形」も含めすべての「山」もはっきりと。
「大」の字の一番天辺の火床にて消し炭を数個頂いてきました。
帰途は、もう少し「大文字山」三角点まで10分ほど登って、山科や生駒山を眺めました。大阪の高層ビルも薄っすらと見えました。
うっそうとした杉林の谷間を下って、鹿ヶ谷から疎水に。哲学の道沿いのCafeで早めのランチをいただきました。総歩数13,200歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/df/e8b2b3f40ae3be2783a835b9223396df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/73ced0c7a19e4b5b82b798cddc94a386.jpg)