さて一息ついて、次の目的地にレンタカーで向かいました。大社境内のすぐ脇の道を進み狭い林道を登り切って、北側の海岸にでました。

発電風車が多数並んでいます。
十六島(うっぷるい)と、かわった名称のところで古くから「岩海苔」の名所だそうです。
再度山の中を走り、畑の中の駐車場に車を駐めて徒歩で掲題の神社に向かいました。

歩くこと約20分で、この鳥居があります。

「出雲風土記」にも記録のある歴史の古い神社です。

さて、ここからが想像以上に急で狭い自然石でできた石段が続きました。登ること15分。

こんな大岩の割れ目が出現しました。ここをくぐり抜けないと社には行けません。幅が45cmくらいなので、身体を横にしても腹と背中が岩に当たりました。
ふう~。
振り返るとこんな風景でした。

社殿は小ぶりでした。

朝鮮から植林法や製鉄技術(たたら)が伝えられたことを祀っているとの伝承があります。

登ってきた急峻な石段をそのまま下ります。滑りそうで結構コワイ。
林道にでて鳥居の前の渓流をすこし上流に歩くと、滝がありました。

こちらは二つにわかれた滝です。島根の滝ブログでアクセス数1位との案内板がありました!?
~~
出雲市駅前のホテルに戻って、窓の外を眺めると、

夕焼けが広がっていました。
友人と駅の近所の居酒屋へいき、海の幸と野菜を頂きました。
海鮮サラダ

川エビ唐揚げ

刺し身盛り合わせ

ワカサギ天ぷら

ヒラマサ煮付け(地元の方の紹介により特別サービス)

充実した一日でした。案内してくれた友人夫妻に大感謝。

発電風車が多数並んでいます。
十六島(うっぷるい)と、かわった名称のところで古くから「岩海苔」の名所だそうです。
再度山の中を走り、畑の中の駐車場に車を駐めて徒歩で掲題の神社に向かいました。

歩くこと約20分で、この鳥居があります。

「出雲風土記」にも記録のある歴史の古い神社です。

さて、ここからが想像以上に急で狭い自然石でできた石段が続きました。登ること15分。

こんな大岩の割れ目が出現しました。ここをくぐり抜けないと社には行けません。幅が45cmくらいなので、身体を横にしても腹と背中が岩に当たりました。
ふう~。
振り返るとこんな風景でした。

社殿は小ぶりでした。

朝鮮から植林法や製鉄技術(たたら)が伝えられたことを祀っているとの伝承があります。

登ってきた急峻な石段をそのまま下ります。滑りそうで結構コワイ。
林道にでて鳥居の前の渓流をすこし上流に歩くと、滝がありました。

こちらは二つにわかれた滝です。島根の滝ブログでアクセス数1位との案内板がありました!?
~~
出雲市駅前のホテルに戻って、窓の外を眺めると、

夕焼けが広がっていました。
友人と駅の近所の居酒屋へいき、海の幸と野菜を頂きました。
海鮮サラダ

川エビ唐揚げ

刺し身盛り合わせ

ワカサギ天ぷら

ヒラマサ煮付け(地元の方の紹介により特別サービス)

充実した一日でした。案内してくれた友人夫妻に大感謝。