まだ梅雨も明けぬというのに、6月29日には京都市も最高気温36.4度と猛暑日になりました。
となると、やはり冷麺でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bb/d910daafa9c9e8cf616ab79b10b5f1a1.jpg)
全国的ラーメンチェーン店の冷麺で、定番の具が入っています。これは韓国風でしょうか。
最近は、冷やしラーメンという形式もあります。あるいは、中華料理屋では翡翠麺といって薄緑色の麺を使うところもあります。
日本には、ソーメンや冷麦がありますが、冷麺にはちょっと栄養のありそうなハムとかが入っているのが魅力的でしょうか。
「冷やし中華」というカテゴリーもあります。
先月の日経新聞最終面「私の履歴書」をジャズピアニストの山下洋輔が執筆していました。その記事に、冬に冷やし中華を食べられないことを憤慨した山下は1975年SF作家の筒井康隆やタモリ等と共に「全日本冷し中華愛好会」(全冷中)という団体を立ち上げ「冷し中華祭り」(1977年、1978年)を開催したとあります。B級グルメ流行のはしりかもしれません。
となると、やはり冷麺でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bb/d910daafa9c9e8cf616ab79b10b5f1a1.jpg)
全国的ラーメンチェーン店の冷麺で、定番の具が入っています。これは韓国風でしょうか。
最近は、冷やしラーメンという形式もあります。あるいは、中華料理屋では翡翠麺といって薄緑色の麺を使うところもあります。
日本には、ソーメンや冷麦がありますが、冷麺にはちょっと栄養のありそうなハムとかが入っているのが魅力的でしょうか。
「冷やし中華」というカテゴリーもあります。
先月の日経新聞最終面「私の履歴書」をジャズピアニストの山下洋輔が執筆していました。その記事に、冬に冷やし中華を食べられないことを憤慨した山下は1975年SF作家の筒井康隆やタモリ等と共に「全日本冷し中華愛好会」(全冷中)という団体を立ち上げ「冷し中華祭り」(1977年、1978年)を開催したとあります。B級グルメ流行のはしりかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます