朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

オール電化の給湯システム

2008-08-19 | もろもろの事
効率がいい、運転経費が安い、すなわち環境に優しい。
 とのことで、ヒートポンプ式給湯システムの利用を始めました。調理もすべて電気。
 電力会社から最初の請求書が到着。本当に安いかどうか分析してみました。
 ヒートポンプとは、通常のルームクーラーや電気冷蔵庫(ただし逆方向に動作)と同じ原理です。冷媒は、以前はフロンガス、現在は二酸化炭素。フロンは大気に拡散した場合に温暖化やオゾン層破壊につながるため。
 電気を、「ヒーター」(白熱電球のような)で発熱作用に使うよりも、ポンプの動力源とする。ポンプによる冷媒の強制循環で、気化と液化を繰り返す。すると熱の吸収とその後で熱が発生する。この物理現象を利用するほうが相当に効率的だそうです。
 もう一つの「原理」は「深夜電力」なる安い価格制度の利用。
 電力会社の発電は、現在では大部分を原子力と火力(天然ガスLNGや重油)による。大規模・高効率な発電機器は発電量の変動には弱い(効率が低下)。
 そこで、平日昼間や夏(冷房需要時間帯)のピークには、負荷変動に強い(効率変化なし)の水力発電に頼るシステムになっている。ちなみに、超大容量で安価の畜電池が出来れば解決するが、現在のハイテクでもまだ未解決。(「揚水発電」といって、山間地の上下に貯水池を二つ作り夜間はポンプで水を汲み上げ昼間に落として発電する方式も実施されている)
 負荷を昼夜で平準化するために、制度的に深夜料金を安価にしている。
 我が家のは「給湯」目的だが、冷房目的でもありうるわけで、例えば事業所ビルの地下に大きなタンクを作り深夜電力で冷水(あるいは冷媒)を蓄積すればよい。
 さて、我が家の7月「電気料金」は相当、リーズナブルでした。安心。
 「はぴeタイム」・・(さらにオール電化とすると「はぴeプラン」になり10%追加割引)は、複雑な料金制度です。(どこにでもマイコンが組み込まれたので、こんな複雑な測定ができるようになった)
 要点:①深夜(23-7時)は7割引、②平日の10-17時は割高(夏は+28%、秋冬春は+16%)、③それ以外(平日7-10と17-23、土日祝7-23)はー11%。さらにオール電化で全部を1割引。
 すなわち、平日10時~17時はひたすら節電して、外出すること(例、図書館や大学などへ)でかなり経済的になるはずですね。

  
↑冒頭の機械は「室外機」でルームクーラーのものより少し大きい。これに加えて保温式のお湯タンク(この倍くらいのサイズ)が必要。

 ※ちなみに、電力会社のこの営業戦術で競合するガス会社と(灯油を売る)石油会社は、「コジェネ」システムの展開を始めた。(超小型発電機(ガスまたは灯油)を家庭に置いて電気とお湯を造る。電力会社送配電システムでの電力ロスがない、廃熱でお湯を沸かすので「効率が良い」らしい)(ただしガスや灯油を配達する途中でのエネルギーロスはある)本当はどちらが効率よいのかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都一周トレイル(の極一部)

2008-08-18 | 京都の文化(夏)
大文字山からの帰路です。
 三角点を過ぎて、東に少し下ったコルに京都市が立てた立派な「京都一周トレイル」の標識がありました。
 山科の方面に行くか、近道して銀閣寺方面に戻るか。
 今回は近いほうを選ぶ。距離が少ない分、結構、坂道は急でした。
 途中に、立派な石碑があったり、鬱そうとした森の中にこんな大きな滝が流れていました。波切不動にて狭い車道に出る。
 鹿ケ谷山荘、眺めのいい有名な料理屋とのこと、の前に下山。
 後で調べてみると、この「一周トレイル」は、東山、北山、西山の連続した3コースがあり、地図や標識が整備されているようです。「東山コース」は、伏見稲荷から比叡山まで。日を改めて、全コースを挑戦しなくては。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day after

2008-08-17 | 京都の文化(夏)
送り火の翌日、17日のことです。
 早朝は曇り空だった。ベランダから大文字山を双眼鏡で見ると、かなりの人がすでに登っています。薪の消し炭を「魔よけ」にする習慣があるそうです。
 運動のために登ってみることにしました。
 銀閣寺の門前を左手に折れると登山道入り口の標識があります。
 約40分の登り。もっと早い時間に登った人たちとすれ違いました。子供と一緒の家族連れも多い。
 ふた汗くらいかいて、どうにか到着。
 空気が澄み渡って遠くまで良く見通せました。
 「鳥居形」も含めすべての「山」もはっきりと。
 「大」の字の一番天辺の火床にて消し炭を数個頂いてきました。
 帰途は、もう少し「大文字山」三角点まで10分ほど登って、山科や生駒山を眺めました。大阪の高層ビルも薄っすらと見えました。
 うっそうとした杉林の谷間を下って、鹿ヶ谷から疎水に。哲学の道沿いのCafeで早めのランチをいただきました。総歩数13,200歩。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字2008

2008-08-16 | 京都の文化(夏)
いま住んでいるアパートメントの屋上から、五山送り火を拝観することができました。
 東山如意ケ嶽の大文字が、真っ先に点灯しました。午後8時。 
 妙法の「法」はまじかです。
 舟形は一番低い山。
 左大文字は、金閣寺の隣。
 鳥居形は、残念ながら、ここからは見えませんでした。










 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

daimonji2008

2008-08-16 | 京都の文化(夏)
daimonji2008


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五山送り火

2008-08-16 | 京都の文化(夏)
お盆の行事です。
 銀閣寺の東にある大文字山。妙法、舟形など。
 まず、昼間の風景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2008-08-15 | 国内各地の風物
秋の花が咲いています。
 コスモス、おみなえし。花ではないが、ガマの穂。
 赤とんぼの姿も見えました。
(※五山送り火を見るために京都に戻ります)

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減反

2008-08-14 | 国内各地の風物
お米を作ることが最も安定した収入になるのが日本の農政です。
 でも米の消費が減っていること、少子化で人口も減りつつあるので、農村では減反と転作の規制がされています。
 こんな水田を見かけました。
 羊羹をスパッと切り取ったように、稲が植えられています。
 きっと厳密に減反をしたので、苗がここで無くなったのでしょう。
 残りのスペースが何かむなしい。
 ところで、この高原(標高1000m)でも米作をする意味があるのだろうか。
 昼間は30度になることはあるが、朝夕は20度以下だし。元々は亜熱帯の稲をここまで改良したのですね。寒暖差が大きいほうがお米も美味しいのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば

2008-08-13 | 国内各地の風物
この辺りではそれなりに有名なそば屋に行きました。
 外観および室内は、農家そのもの。
 実際、多客時期以外は農業をやっておられます。
 この容器で3枚分。
 野性味あふれる、美味な歯ごたえでした。野菜の漬け物もおいしい。
 価格は1枚1050円と高いけれど、純地元産のようだし農業応援、家族経営賛成で良いとしよう。1枚の分量も多いし。
 小学生低学年のお嬢さんが蕎麦湯を運んできて「大変熱いのできをつけてください」と、丁寧な言葉でお手伝いしていたのが印象的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の山並み

2008-08-12 | 京都の文化(夏)
八ヶ岳が霞んでいます。朝霧が薄く発生していました。
 反対方向には、甲斐駒が見えていました。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする