玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

枠内で

2024-05-06 07:18:35 | 健康
昨日の夕食は一日分。
たっぷり食べて満腹。
食後すぐに眠った。
今日、朝から右耳で
高音がよく聞こえない。
ヘッドフォンが故障か
と思った。
食後眠いのは疲労して
いるから。
消化吸収にも体力を
使っている。
なので消化吸収にも
耐力がある。
耐力に体力が
近づくと消化吸収が
優先し老廃物の排出
が停止、感覚器官に
影響が出る。
音を聞こえなくして
警告する。
体力が耐力以上
になると中音も
聞こえなくなり
最後は低音もで、
父のようにテレビの
音量ガンガンで補聴器へ。
目覚めていても、
寝ていれば耐力は
ガタ落ち、耳が
おかしくなれば、
羽音が聞こえなくなり、
ますます外が怖くなる。
まだ高音なので耐力に
余裕がある。
小さな小さな虫も
良く見える。
耐力は感覚器官の
能力に比例する、
とすると
子供が聞こえる高音を
おとなは聞こえないので、
耐力低下は年齢とともに。
すると、生まれた時に
耐力は決まっていることに
なり、どう使うか。
なので耐力増強を
考えてもーーー
だが、維持はできるし
戻せる。
限界があるが努力など
できないのは
大食するのでわかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力と耐力

2024-04-29 21:43:11 | 健康
今日は七食になった。
よく食べた。
このごろ、胃を
使いすぎ。
寝れば胃も休むが、
疲れた時だけ。
睡眠で体力を
回復しているの
だろうが食事は
なんのため?
睡眠で回復するのは
体力でなく耐力だ。
耐力がなければ
体力を瞬間的に発揮
すると壊れる可能性
がある。
そんな体力は後回しで
耐力を回復する。
生産行程で瞬間的に
体力を発揮した時、
支えるのは骨格と
耐力だ。
さあーどうだ、
と瞬間的に体力を
発揮した時、
耐力を上まわれば、
骨格、関節に
異常発生、
体力など使えなく
なる。
老化が関節を
硬くして耐力を
低下させ、
瞬間的な耐力を
上回る体力を
使用することで
関節が壊れる。
耐力があれば
壊れる前に音が出る。
耐力がなければ
壊れる時音も無く
壊れる。
耐力低下の自覚
があるかどうか。
体力を使う時、
瞬間的に耐力を
上まわっただけで
関節は壊れる。
それをやってしまった。
つい、若いつもりで。
耐力増強はどのように
達成できるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関節が丈夫なら

2024-04-26 22:32:32 | 健康
今日は田植え
お手伝い二日目
でした。
昨日に続き
温かく晴、無風
でした。
疲労感が充実感
になっています。
苗箱を持ち上げ
るには、コツが
あります。
膝を曲げたり
伸ばしたりで
地面の上の箱を
持ち上げます。
腰は動かさない
ようにします。

意外に足踏みが
役だっている
ような気がします。
右手と右足を
同時に上げて
左手と左足は
下へまっすぐに
します。
次は左右交代です。
体の左右半々で
同じ動作です。
腰に回転が
加わりません。
膝は屈伸
しています。
股関節に痛みが
ある時はやめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一旦右耳が正常に、帰宅するともどる

2024-04-16 22:42:32 | 健康
関越道行きの大和SA手前1kmぐらいのところで、左耳からガサッと音が聞こえてからトラックの騒音がゴーーーゴーーー、いきなりまともに聞こえるようになった。
遠くに聞こえていた騒音がガンガン飛び込んでくる。
帰りには、こんどは右耳からガサッと音が聞こえて、いきなりトラックの騒音が大きく聞こえた。
帰宅すると、もどってしまった。
違いは標高差、気圧の変化だ。
曇りで雨も降り出したので低気圧が通過した。
高原に行くと耳は正常になる、ならもう一度行とすればーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉と粒の二本立てで、とりあえず

2024-04-08 22:40:22 | 健康
右の股関節が痛い。
杖を買ってきた。
それは何だ????
床に座ってPC を見上げるような姿勢で床にならべた資料と見比べていたせいだ。
畑仕事では無い、とのこと。
常に椅子に座ってPC を見下げるようにした方が良い。
プランターを移動する時痛めたような気もするが、それで痛くなるとすぐに翌日に自覚するので違う。
原因は長い間床にM字に座っていたからだ。
ジワリジワリと影響が出た。
関節なので、同じように小麦、もち米で治す。
餅にすると歯に影響が出るので、おこわ、赤飯で。
粒食希望ーーーーーーーーーだがーーーー粉食のみーーー
左膝の関節を治す最初のころ、もち米はすぐに飽きた。
小麦粉は好きになった。
もち粉は?
手頃な石臼製粉機が販売されている。
白米のもち米は製粉できるだろうが、玄もち米ははたして。
とりあえず、粉と粒の二本立てで。

いつになるか、板をコの字に並べて机を作り中に椅子を入れれば能率も向上する。
姿勢も良くなる。
だが、同じ姿勢だ。
車の運転も同じ。
30分間隔で椅子からはなれて足踏み、股関節に無理がかからないように、とか。
乗用車はあらかじめ駐車する場所を決めておく、とか。
めんどうでも休憩して、変化させることが重要、とわかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする