goo blog サービス終了のお知らせ 

もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

岡田克也議員の質問を嗤う

2019年02月17日 | 野党

 岡田克也議員が安倍総理の「悪夢のような民主党政権」発言の撤回を、国会審議の場で執拗に迫った。

 安倍総理・総裁の発言は、自民党大会で来るべき参院選に向けて党内引き締めの一環として述べられたもので、士気の鼓舞・一体感の醸成のためには妥当若しくは許容範囲の表現であろうと思う。野党の党大会ではもっと過激な発言も珍しいことではないことを考えれば、国会審議の場でなじるほどのことではないだろう。現に安倍総理も発言撤回の要求を一蹴し、振り上げた拳のやり場に困ったて岡田氏は、「ちっちゃな首相だな」と捨て台詞を吐くしかなく、議論は「子供の喧嘩か」的な国会審議と民心乖離を増幅したに過ぎなかった。やり玉に挙げられた2009年9月~2012年12月の民主党政権(鳩山由紀夫氏、菅直人氏、野田佳彦氏)時代は、一般的に「失われた&空白の3年間」と評され、経験不足との情状を斟酌しても実績を上げられずに国民の期待に応えられなかったのは事実であると思う。さらには、尖閣問題・普天間問題等の禍根は後遺症として現在まで尾を引いていることを考えれば、発言の取り消しを求める前に、失政の責任を詫びるべきではないだろうか。岡田克也議員の略歴を見てみると、通産省官僚→自由民主党→新生党→新進党→国民の声→民政党→民主党→民進党→無所属(立憲民主党会派)と渡り歩く政界の風見鶏・渡り鳥であり、政策よりも政局に敏感な政治家(政治屋)に思える。それを端的に表しているのが、民主党政権失政の元となった「マニュフェスト」ではないだろうか。 マニュフェストの作成には岡田氏も大きく関わり、有権者を引き付ける「子供手当」「高速道路無料化」「コンクリートから人へ」というキャッチフレーズを案出し、結果的には財源の裏付けがないマニュフェストが民主党政権を実現させたといっても過言ではない。マニュフェストは流行語大賞にも選ばれるほど人口に膾炙したが、過大広告であることが明らかになるにつれ本家本元の民主党でさえ次の選挙からは使用することは無かった。岡田氏の質問の底意を邪推すれば、安倍自民党政権の尊大さをアピールする狙いがあったものと思うが、結果的には民主党政権の失政という10年前の汚点を呼び起こすことにしかならなかった。”風見鶏”岡田克也議員が、風を読み違えたのだろうか、風を読む能力が衰えたのだろうか。

 ここで、無責任な憶測を一つ。岡田克也議員の経歴を眺めていると、実弟の高田昌也氏が2010年から東京新聞政治部部長を務め、現在は編集局次長を務めていることを知った。東京新聞と云えば、望月衣塑子記者を要する、あの東京新聞である。先に岡田氏は風見鶏と書いたが、どっこい兄は立法府で・弟はメディアでと中国お得意のハイブリット戦略を具現している、したたかな闘士であるのかもしれない。となれば岡田氏を党に迎え入れようとする枝野立憲民主党代表は、岡田家のハイブリット戦力を最大限に利用したい思惑もあるのかも知れない。