”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

九州山陰(3)由布岳登山

2008年12月03日 | bum
天気予報によると今夜から天気は下り坂、明日は雨になるかも。朝から温泉を2個ハシゴしてから湯布院に向かう。昨日鶴見岳から眺めた由布岳に登る事にしたのだ。ここは今年の5月に2度登ったが秋だと又雰囲気が違う。一面茶色のコートをまとった由布岳は又風情がある。落葉し明るい登山道を行く、適温で汗もあまりかかず、西峯山頂、お鉢巡りし、東峯に。少々ガスが出てきて怪しい天気だ。少し景色を眺めて下山した。

【行程】11:05登山口→12:58西峰→お鉢巡り→13:55東峰→15:30登山口

・正面登山口より由布岳


・西峰山頂


・東峰に有った方位盤


別府に戻ってもいいが、せっかく来たので湯布院に下りお気に入りの「下ん湯」へ直行し汗を流す。風呂から出たら16:40。ほどよい時間なので今夜は道の駅ゆふいんで泊る事にした。別府八湯残り三ヶ所、明日別府に戻り終らせる積りだ。

■本日(12/3)のデーター
====================
天気:晴→曇→曇
成果:由布岳登山
走行:37km
温泉:亀川、柴石、湯布院下ん湯
体調:良
支出:30円(gas代除く)
宿泊:道の駅ゆふいん
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯布院温泉/下ん湯

2008年12月03日 | 
湯布院のお気に入り共同浴場。直ぐ横の道端に5台ほどの駐車スペースが有り。何時でも空いてるので便利。何処の温泉地に行っても、小さくて小回りの効くサンバーは迷わず狭い温泉路地でもズンズン入っていける。そしてどこかしら駐車場所を見つけるのだ。

・下ん湯外観、重い引き戸を開ける


・浴槽は半露天と、屋根の下の浴槽と二つ有る。一応混浴である


半露天からは、金燐湖を散策する観光客がチラチラと見える。こんないい温泉が有るのに入りもせず混雑した温泉街をウロウロしてる観光客は、お気の毒としか言い様が無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴石温泉/長泉寺薬師湯

2008年12月03日 | 
朝風呂二つ目は、何とお寺の境内に有る湯屋。ここもお賽銭で入浴出来る。浴室は一つなので女性が入浴中は、待たなけれならないが無人だった。適温の酸性泉でサッパリとした。

・お寺の隅の方に小さい小屋が・・ここが温泉


・コンクリートの浴槽


・入浴心得
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀川温泉/亀川筋湯温泉

2008年12月03日 | 
今日の朝風呂は亀川温泉へ。ヤドから北に15分程、田舎街の超素朴な湯小屋と言う感じ。浴槽の底にスノコを沈めて有り肌に優しい。料金は賽銭。貸し切りだった。

・外観、気をつけていないと見過ごしそう


・コンクリート製の浴槽、シンプルそのもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする