goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

●なぜか与謝野馨さんに優しい?たちあがれ日本 元林徹の多摩川から一言

2011-01-16 | Weblog
前回、与謝野馨さんには思想も節操もなく裏切りと呼ぶにすら値しない、みたいなことを書きました

いずれにしても与謝野さんは政治の世界から追われるのでは。誰が追放の旗振りになるのかは分かりませんが、どのみち格好の攻撃の餌食になるでしょう

ところで気になるのは踏み台にされた「たちあがれ日本」が妙に与謝野さんに優しくて理解があることです。普通なら恨み骨髄に徹するとなりそうですが…

除名の声もあったがあえてそうしなかった、民主党政権下では厳しいだろうが頑張って欲しい、と励ましのエールみたいなメッセージを幹部が送っている

えらい気配りでかなり仲良しのお友達だったんだな、と想像できます

ただ政党というものは組織の中の組織だから、鉄の規律とまではいかないまでもけじめはどうなっているの、組織として大丈夫なの、という気もする

たちあがれは新しい政党だから期待している若い人も多いのでは。しかしこういうお年寄りの仲良しクラブみたいなことやっていたら、若い人を大々的にひきつけて組織して党勢を伸ばしていけるのかな

思い出すのは昔、共産党が野坂参三を除名したことです。野坂と与謝野じゃワルのスケールのケタが違うが、共産党はまあ組織としてのスジを通したわけですね

この辺がたちあがれと共産党の議席数というか組織力の違いかな、などと変な所で共産党をほめる結論になりました

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●与謝野馨さんの見事な裏切り 元林徹の多摩川から一言

2011-01-16 | Weblog
民主党の新しい内閣に、たちあがれ日本を離党した与謝野馨さんが入閣するとか。反民主党が看板でイデオロギー色の強いたちあがれからその最大の敵の民主党に移った。すごいワザもあったもんです

こういう思想も主義主張もない変節は、日本では戦国時代とかに少しあったみたいですが明治以降は殆どない

強いて言えば戦前の共産党からの転向というのがありますがわけが違う。転向者には思想を捨てる苦悩とかがありました

はっきりしているのは与謝野さんには思想とか節操とかががまるでないということ

政治家の資質というとカネに潔白とかがよく問題になりますが、思想も節操もないのはカネで問題を起こすよりもっと悪い。そもそもこういう人が政治家になってはいけない

与謝野さんを裏切りだと批判する人は多いでしょうが、ただもう笑って軽蔑するしかないのでは

とりたてて批判しなくても、どのみち与謝野さんは袋叩きにされることでしょうし、それができなければ自民党は組織としてのスジを通せないことになるのでは

ところで組織のパワーというと竹入義勝を除名した公明党・創価学会を思い出しましたが今の自民党にあのくらいの組織パワーはあるか。話が脱線して来たのでこの辺でオシマイにします

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川に等々力大橋ができるそうです…

2011-01-15 | Weblog
隅田川に比べ多摩川には橋が少ないのが定評でしたが、等々力大橋の計画が具体化してきました

要するに二子玉川から武蔵小杉の間に橋をかける。目黒通りは等々力で終わりで多摩川へドボンだからという理屈をつけています

確かにそうだが、橋が少なくてどこが悪い。別になくてもという気もします

今みたいな車の使い方になってから何十年も橋なしでやってきたわけだし、どうしてもというならほぼ同じ位置に既にある第三京浜の多摩川橋の使い方を工夫する手もある。ついでに言うと写真はその第三京浜の橋です

いずれにしても工事が始まれば、周辺は今の二子玉川の再開発みたいに殺伐とした工事風景になるし、是政橋みたいに橋本体ができても通行できるまでかなりかかることでしょう

この辺を釣り場やサイクリングコースにしている人はそろそろ対策でも考えては

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の多摩川の枯れ野を歩く

2011-01-13 | Weblog
多摩川の河原の草は刈り取られて芝生状態の所も多いですが、枯れるにまかせて一面枯れ野原になっているスポットも結構あります

写真みたいに明るく枯れ果ててしまって、自分も終わりはこうありたいですね

そこでこういう場所を歩くのも悪くないのでは

第一、暑くないしヘビも出ないし秋みたいに服にくっつく嫌な草の種もない

ただこの時期、河川の工事のシーズンでもあるので工事現場を歩いているみたいにもなりますが、それも多摩川の眺めとあきらめなせえ

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の多摩川をカモメが舞い…

2011-01-12 | 多摩川の鳥さん
この写真、多摩川の登戸堰堤の狛江側、多摩川堤防決壊の碑があるあたりです

ご覧のようにカモメが舞っていますが、どことなく間が抜けています

同じ多摩川のカモメでも河口付近なら数もいて、いかにも冬の野鳥の群れの風情です、こちらは数が少ないからでしょうか

数が少ないのなら冬の日本海にポツンと一羽のカモメが舞って雪が舞う演歌の世界になりますが、それとも違う

要するに物欲しそうな様子で野性味もなく、カモメのイメージというよりハトやカラスみたいになっているからでは

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧本村バス停 多摩川沿いの古き良き原風景?

2011-01-11 | Weblog
この写真、東急バスの砧本村バス停。世田谷区鎌田の多摩川のすぐ近くにあります。多摩川沿いの町の原風景みたいな雰囲気です

バス停の名前はキヌタホンムラと読みます。大変よい名前であります

巷間にあふれるチャラけたカタカナ・ひらがなネーミングに比べ古き良き禁欲的日本の響きの名前が現役でしっかり生き残っているのであります

ブルーに塗られた重厚な待合の建物もまたよろしい

昔は日本のあちこちにこんな木造のバス停があって、「本村」という地名も珍しくなかったのでしょうが、どちらも今残っている所は少ないのでは

木造の待合に元気なストリートの若者が落書きしてもおかしくないのに感心なことに全然ない。造作も頑丈で、少々蹴飛ばしたくらいでは壊れそうもない

このバス停の周辺も「本村」の面影が濃厚に残っていて、郵便局や食堂や八百屋もある。今は成城学園と二子玉川のちょうど間の谷間の百合みたいにひっそりしていますが、昭和30年代頃はきっとにぎやかだったことでしょう

二子玉川の再開発の悪口を散々書きましたが、東急もこの木造バス停みたいに世のため人のためひたすら愚直に尽くした時代があったからこそ今のブランドもあるのでは

そう言えばこのバス停の雰囲気、例のバカな再開発が始まる前の二子玉川駅周辺にどことなく似た懐かしさもあります

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「多摩川雑学事典」 写真集

2011-01-10 | Weblog
「多摩川雑学事典」 写真集 2009年までの少し前の写真です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元林徹のバカリークス ■二子玉川再開発でまた反対訴訟

2011-01-10 | Weblog
例の二子玉川の再開発ですがまた反対訴訟、再開発二期計画認可に対し住民運動の人たちが認可取り消しの訴訟を起こしました。正確には昨年の年末です

再開発の経緯は話せば長く自分もよく分からない部分もあるので、詳しくは運動団体のサイトを見て下さい

ただ素朴な疑問は以下に尽きます

工場跡地でも木造密集地でもない多摩川沿いの緑地になぜ強引に高層ビルを建てるのか

ガレリア空間だのオープンスペースだのクリエーティブの集積だの、言えば言うほど白々しい

何度も言いましたが、そんなに現代版満州国みたいなものを作りたければドバイかどこか砂漠の真ん中にでも作りなさい

ついでに付け加えると、これだけ近隣住民の反対を受けながら事業を進めるメリットって東急さん、何なの、です

大きなお世話でしょうが、企業イメージにかなりケチがつくんじゃないの、と余計な心配したりしてます

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の多摩川 府中四谷橋

2011-01-09 | Weblog
この写真の府中四谷橋、橋自体は以前にも紹介しましたが、新緑から夏にかけての話でした

この時期はご覧のようにあたり一面の枯れ野原ですが、こういうのも悪くない眺めです

それにしてもこの橋、多摩川の橋の中では見かけの派手さとはアンバランスに存在感がありません

場所が中途半端で橋を渡れば行き止まりみたいになっている。駅から遠い、大した釣りスポットでもない、と悪い理由はいくらでも出てきますが反面静かな一角と割り切ってお出かけになっては

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●外国人参政権の生駒市を不買? 元林徹の多摩川から一言

2011-01-08 | Weblog
奈良県生駒市が外国人参政権を実質上認めるらしい。なかなかやりますね

保守の人から稀代の売国奴と非難された鳩山由紀夫ですらやらなかったことを、しかもその外国人様の親分の中共が尖閣事件を起こして間もない時期にやるんですから

私は生駒市については何も知らないが、媚中媚韓の売国の町のイメージが広がっても仕方ないんじゃないか

しかし当の外国人にとってはきっと大きな顔ができる町なんでしょう。さあ、外国人の皆様、不法滞在も含め生駒市に大挙して住みましょう。そうすれば町おこしにもなります

ところでこれまた売国政治家と保守から嫌われる仙谷の選挙地盤の徳島産品を不買しようというのがありましたが、生駒市も不買運動のやり玉に挙げられるかも

例えば、生駒市で不動産は買わない、生駒市で買い物はしない、生駒市で開催されるイベントはボイコットするとか、ネットで盛り上がるかもしれないね

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●JAL再建の最大の敵は共産党? 元林徹の多摩川から一言

2011-01-07 | Weblog
JAL再建で稲盛さんが頑張っています。それにつけても毎度ながらJALの放漫・時代遅れ体質がやり玉に挙げられます

ところで解雇整理にしつこく抵抗するJALの労組ですが、あそこまでやれるのは背後に日本共産党という強ーい味方がいるのもあるからでは

守旧の時代遅れでは社民党や国民新党が目立ちますが、共産党もさすが。マスコミはあまり取り上げないが、こういう所で守旧・既得権益固執の成果をあげています

対して稲盛さんらJALの経営側、ひと昔前の経営者ならアカが扇動しているとか攻撃したものですがそういうことはやらない。お上品なのか、こわいのか。そんなこともできずに何が再建だ、と一応アジっておきましょう

ついでにJALについて言うと、この会社。少々の改革なんぞじゃダメで、山一証券みたいに本当につぶれて、いったんこの世から姿を消して路頭に迷わない限りバカがなおらないのでは

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川のカモメ 久々の登場!

2011-01-06 | 多摩川の鳥さん
最近、多摩川のカモメをご紹介する機会がありませんでしたが、久々に登場、多摩川のカモメです

場所は小田急線多摩川鉄橋の近く、残念ながら写真の背景に国土交通省のバカが張った護岸工事用のオレンジ色のシートが写り込んでしまいました。が、これも今の多摩川の風景と思って眺めましょう

ところで冬の多摩川でカモメが多いのは下流から河口にかけてで、このあたりはまとまった数が見られる中では最も上流、と言えなくもない。もっとも数が少ないのならさらに上流でも見かけますが…

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ヘタなメールより役立つ?年賀状 元林徹の多摩川から一言

2011-01-05 | Weblog
年賀状は虚礼だから廃止しようとは何十年も前から言われてました。ネットが普及し始めた頃には年賀状もいっそ電子メールにしてしまえ、というのもありました

が、どちらも不発で今も皆さんは営々と年賀状を出し続けています

確かにメール全盛の現代に、50円も郵便料金をかけて、しかもわざわざ自分が出かけて投函する。このくらいバカらしい話はないではありませんか

それでも年賀状が滅びないのはこうした負担を払っても元が取れるメリットがある。こう考えるしかありません

最大の利点は声をかけにくい人にも連絡しやすいということです

声をかけにくいとは、付き合いがあまりないかなくなった、不和になってその後の関係が円満ではない、偉い人、等々です

こういう人にはメールは出しにくいし、ましていきなり電話ではリスクは倍増する。かと言って心情打ち明けの手紙をメンメンと書くのもかなりの勇気が要ります

その点、年賀状は使える。なぜいまさら連絡してきたなどと勘繰られる心配が少ない。単なる時候の挨拶とかで逃げられる

要するに、メールより出すのに事務的な手間もカネもかかるが、出しにくい相手に出すプレッシャーはメールや電話よりはるかに少なくて済む、これが年賀状のメリットでは

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●おせち料理、自分で作りましたか? 元林徹の多摩川から一言

2011-01-04 | Weblog
という疑問です。市販のおせちセットのよくない点をまず指摘しようではないか

第一に高い、金額だけでなくて量が少ない、コストから国産素材を使えないのも高いうちに入ります

第二に内容がワンパターン。どれも葬式や法事の仕出し料理みたいで皆同じ。特に洋風おせちとかはパーティーやレセプションの食べ残しを寄せ集めたみたいで、何でこんなものをわざわざ家でボソボソ食べたいのかと言いたくもなります

個性がないから市販のおせちセットは、結局は先に言ったみたいにリーズナブルか豪華かの値段でアピールするしかないのでしょう

そこでおせち料理の本領は地域と各家庭の個性となると、自分で作るしかないのでは

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆フォトチャンネル多摩川初詣シリーズ6「国立・羽村・多摩市」投稿しました!

2011-01-03 | Weblog
「府中・稲城」に続き「多摩川初詣シリーズ」、「国立・羽村・多摩市」エリアを投稿しました

フォトチャンネル(ch45370)で、目印はこの記事と同じ写真

今年の多摩川初詣シリーズはこれにておしまいです

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする