昨日発表された追加経済対策に中に、「企業型確定拠出年金での
個人拠出を導入」が、盛り込まれていました。
企業型確定拠出年金では、掛金は企業が従業員の個人口座に拠出し、
それを従業員が運用する仕組みです。掛金の拠出は企業のみができ、
従業員個人が企業型へ掛金を拠出することができません。
それが、従業員個人も、企業型確定拠出年金へ掛金の拠出ができる
ようになります。
確定拠出年金制度をより使いやすい制度とするため、企業年金連合会
から2009年度の企業年金税制改正に関しては、以下の要望が出され
ていました。
①特別法人税の撤廃
②確定拠出年金に関する税制の改善
・本人拠出(マッチング拠出)の導入
・拠出限度額の撤廃もしくは引き上げ
③加入者範囲の拡大
④脱退一時金受取要件の緩和
⑤制度間におけるポータビリティの拡充
②の本人拠出(マッチング拠出)は、所得控除との関係で、これまで
難しいとの見方がありました。
が、一挙に動いたとの感じです。ちょっと驚いています。
企業年金連合会では、自助努力による老後の所得保障を拡充するため
に、本人拠出を容認する必要性を指摘していました。
企業型確定拠出年金の掛金は、給与比例の定率型が多くなっています。
そのため、給与水準の低い若年従業員は多く積立てすることが不可能で、
資産運用の複利効果を十分に享受できず、給与水準の上がった中高年は、
拠出限度額が低いため若年期の不足を埋めることができません。
以上の問題を解決するのに、マッチング拠出が求められていました。
マッチング拠出による本人掛金は、所得控除となると思われます。
税金がかからないお金による、老後生活資金の形成が期待できます。
米国の、いわゆる401Kは、本人拠出が制度の広がりに大きく寄与して
います。
日本でも、やっと本格的な確定拠出年金の時代になろうとしています。
彩コンサルティングのホームページもご覧下さい。
左下のブックマークにある「適格退職年金の移行コンサルティング」です。
ご質問やお問合せは、メールまたはお電話で。
goo0218_2007@mail.goo.ne.jp
04-2958-7612