コンサルティングは自転車に乗って⇒企業年金総合プランナーのブログです。

企業年金・退職金制度全般に関するご相談を行っています。
お気軽にご連絡下さい。

退職給付会計は、退職給付制度を検討するためのツールです。

2011-07-05 10:07:41 | 企業年金・退職金制度

退職給付会計の導入は、中小企業では任意となっています。
退職給付会計を導入していない中小企業のほうが多いと思います。

中小企業には退職給付会計が必要か?必要ではないか?

退職給付会計を導入する、しないは別として、退職給付債務を計算してみると
退職給付制度が抱えている問題が見えてきます。

中小企業の場合、退職給付債務は、期末における自己都合退職金要支給額
で計算します。

今後10年の退職給付債務の推移はというと、退職給付債務は、大抵の場合
10年で2倍、あるいは3倍になります。

この退職給付債務の他に、実際の定年退職金の支給額と支給する年度を
計算します。現状の従業員全員が定年退職するまでの期間で作ります。

この二つは、どちらもグラフで表して検討します。

定年退職金の支給額と支給年のグラフでは、3年後に退職者は1名で支給額
は400万円、7年後には3人で1,800万円とかになります。
そうしてみると、3年後の400万円は払えるが、7年後の1,800万円は大丈夫
だろうか?ということをいやでも認識することになります。

退職金の支給により、企業の決算書が影響を受けるのを避けるには、毎年の
退職給付債務分を平準化して準備してけばいいのです。

その準備手段としては、何が自社に合っているか?
現状の支給要件や支給内容は適切か?

退職金の支払いは、従業員に対する「法的債務」です。
その金額や準備手段による負担額を把握し、現状のままの制度がいいか?
あるいは見直しをした方がいいか?を、検討する上で退職給付債務の把握は
大変役にたちます。
そのうえで、退職給付制度の見直しを検討し改定することは、経営を安定させる
ことに繋がります。

以上のようなことを、具体的な事例に基づいて、7月12日(火)のセミナーで
お話します。皆様の参加をお待ちしています。 

セミナーのご案内は、 6月14日のブログ又はホームページをご覧ください。

 彩コンサルティングのホームページ
    ↓  ↓  ↓
左下のブックマークにある「適格退職年金の移行コンサルティング」です。

ご質問やお問合せは、メールまたはお電話で。
 sai@rice.ocn.ne.jp   新しいメールアドレスです!
(これまでのアドレス goo0218_2007@mail.goo.ne.jp も使えます。)

 04-2955-3407



コメントを投稿