コンサルティングは自転車に乗って⇒企業年金総合プランナーのブログです。

企業年金・退職金制度全般に関するご相談を行っています。
お気軽にご連絡下さい。

中小企業が主に加入している、総合型の厚生年金基金は、なぜ残っているのか?

2012-07-31 09:45:08 | 厚生年金基金

先週のブログ、「総合型の厚生年金基金は、なぜ残っているのか?」の続きです。

ある金融機関の方とお話をしていて、その方は、「基金に加入している企業の事業主に
解散しましょうといって、腹を括ってもらう話ができるかがポイントで、それを言える人は
そうはいない。」と言いました

厚生年金基金は、適年の場合のように、10年という移行期間を定めて廃止ということが
決まっているわけではないので、踏み込みにくいということがあると思います。

だからといって、ズルズルとほおっておいていい問題ではありません。

私は、特別掛金の負担が重くなっている企業の事業主に、解散を勧めます。

特別掛金は、基金の積立不足を償却するための掛金で、本来であれば、負担しなくて
もいい掛金です。しかも全額事業主の負担になります。

特別掛金の金額を重いと感じる企業、このくらいはなんでもないという企業、それぞれ
だと思います。が、その特別掛金や加算掛金で、企業がそれぞれが別の制度を作った
ほうがいいです。

厚生年金基金は、国の厚生年金の報酬比例部分を代行しているので、一見積立金が
沢山あるように見えますが、実際は、企業年金にあたる加算部分の積立金が全くない、
あるいは5割とか3割くらいしかないという基金がほとんどです。

加算部分は企業年金なので、適年に置き換えて考えると、積立金ゼロあるいは必要な
金額の5割以下、3割以下の適年ということになります。
無理に維持しようとしても仕方ないですよね。

また、今のような経済情勢が続いた場合(多少改善されたとしても)、今後も国の厚生年金
の報酬比例部分の維持(つまり代行)に責任が持てるのか?ということです。

いや、日本経済の未来は明るい(実は、私もそう願っている一人ですが)と考えていても、
国の厚生年金を代行するというリスクを、中小企業は負うべきではないと思います。

厚生年金基金については、企業・事業主が何の痛みもともなわず、国が何とかしてくれると、
思っている事業主は、まさかいないと思います。

背中を押してあげる人が、周りにいないのではないかと思います。

社労士の皆様、どうか顧問先の事業主の背中を押してあげてください。

厚生年金基金について、お悩みの場合や分からないことがお有りなら、是非お尋ね下さい。

ご質問やお問合せは、メールまたはお電話で。
 sai@rice.ocn.ne.jp   
 04-2955-3407

 彩コンサルティングのホームページ
    ↓  ↓  ↓
左下のブックマークにある「企業年金・退職金コンサルティング」です。



コメントを投稿