せっかくの連休も、連日の予防対策の放送ですから、
オリンピックのスムースな開催の為にも、
ウツラナイ❕、、、ウツサナイ!を合言葉に
必要以外の外出は控えながらも、、、心のどこかでは
万一の事態に備えて、耐力をつけるためにも
牛乳、卵、野菜、肉類、シイタケ、ブルガリア、ヨーグルト、甘酒、、、
予防の為に熱処理のした料理に徹する。
風も強い、べた雪も降っている、、、
道路は、氷とべた雪と車のタイヤ後の「ワダチ」が交錯する。
普段なら、、、外出は避ける条件であるが、、、
こんな日の早朝は、マーケットは、、、買い物客が少ないはず!
私なりの、肺炎予防策として、
早朝の、開店間際のマーケットで、
多くの買い物客が出てくる前の条件の方が
商品の食べ物も、接触していないはずだから、
頑張って、頑張って、、、リュックを背負って、ビニール傘をさして、
マーケットまでやってきました。
連休は、、、ポイント倍々の条件が効いているのかな?
早朝なのに、レジは行列が出来ている。
もちろんこの時間には、、、割引のシールは皆目見当たらない。
夕方の買い物と違って、、、ほとんどいつもと同じ材料を買っているのに
2000円の予算オーバーである。
チキンのあぶり焼きなども、、夕方には、大幅プライスダウンをしていたが
早朝は、全て定価であるから、、消費税も、「つれ高」になる。
肺炎の予防を兼ねて、買い物の回数を減らす予定があるために
コーヒーも、納豆も、トーフも、おでんの種も
多い目に買った。
リュックいっぱいの食料を背負うと、
戦後、、、電車や、バスでお見かけした
大きな荷物をもって、
日本手ぬぐいで、
姉さんかぶりをしていたおばさんたちの
逞しさを思い出した。
リュックに入らない分は
ダンボールに入れて、片手で抱えたから、
ある種の筋肉だけ筋トレ持続でしびれてきた。
帰り道のわだちに、身体が不安定になりながらも
、、、これが、、、雪国の、、、買い出しです、、、と。
ビニールの傘をさせば、、、
おちょこになって、、、
アルミの骨がねじ曲がってしまった。
透明の傘は
半開きの白い花のように右手で持って
左手には、リュックに入らなかった、食パンや、卵を
ダンボール箱に入れて持っていた。
吹雪の中を
雪で白髪のようになった帽子の、、、おばあさんが、
逞しく買いだしてきている2月の連休!
後輪駆動の30年前に買った愛車は、10000キロちょっとしか乗っていない。
出来るだけ、車に乗らないで体を鍛えるようにしている。
人間社会を、生まれてから100年間弱、、、、
無事に生き延びようと思うなら、、、
ハンパなお金では、、、理想状態の心身は守り切れないのではないか。。。と
大学時代の、東京のど真ん中にビル丸ごとの店を経営していた先輩の持論だった。
肺炎流行の兆しだけで、納まるように祈りながら、
当分、、、早朝の買い物が続きそうである。
76歳を目の前に、、、罹患したら、、、
確かに、命は保証できないかもしれない。
日本は島国であるから、皆が自重して行動すれば
水際作戦は有効だと、茶の間の私は、、、思いたい。
感染症は、人間のサイドにも
免疫をつくることが大切だけに、
バランス食は欠かせないと考えていると、、、
やっと持てるだけの、、、欲張り買い物になってしまった
連休は、、、主人と二人で、TVに浸かって、、、家庭で過ごします、
行楽に出かける人には、健康な旅でありますことを
祈りしています。