不動産コンサルタントのブログ
今から1300年前の奈良時代下級役人の生活実態、
という先日の読売新聞記事が
目に停まりました。
敷地は広く家屋は狭いものの
家賃はタダだったようです。
職場まではドアツードアで1時間
ということも影響しているのか、
初位下という最下級の役人でも土地の広さは
64分の1町の約250㎡だったとか。
人口は今と比べようがなく
比較はしにくいのですが、
土地は75坪もあったのですね。
うらやましい限りです。
収入の方といえば、
米価から想定した金額では年収は230万円程度だという。
住居負担がないということでは
現在の公務員宿舎に充当し、
今に通じる生活感覚です。
余禄としては広い庭先で野菜等を栽培し
家計を補っていたということでしょうか。
日本の生活実態の連綿とした歴史伝承がうかがわれます。
今から1300年前の奈良時代下級役人の生活実態、
という先日の読売新聞記事が
目に停まりました。
敷地は広く家屋は狭いものの
家賃はタダだったようです。
職場まではドアツードアで1時間
ということも影響しているのか、
初位下という最下級の役人でも土地の広さは
64分の1町の約250㎡だったとか。
人口は今と比べようがなく
比較はしにくいのですが、
土地は75坪もあったのですね。
うらやましい限りです。
収入の方といえば、
米価から想定した金額では年収は230万円程度だという。
住居負担がないということでは
現在の公務員宿舎に充当し、
今に通じる生活感覚です。
余禄としては広い庭先で野菜等を栽培し
家計を補っていたということでしょうか。
日本の生活実態の連綿とした歴史伝承がうかがわれます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます