二十四節気 小雪 寒気つのり、雨凍って雪となる意味で小雪という。この頃より、風も寒冷の気を運ぶ。毎年、十一月二十二日頃である。暦では、十月二十九日なのが気温も然程でなく過ごし易い。昨年には暖房も点けていたし、足元も冷えて眠れなかった覚えがある。枇杷湯のお陰でもあり、感謝に尽きぬ。
今朝は、早めに起きてご飯を炊くスイッチを入れブログ訪問。天気も下り坂になるので、洗濯やら布団干しと済ませ鮭寿しに取り掛かる。具材は沢庵と瓶入りの鮭切りほぐし、カニカマと青い物を乗せて出来上がり。お弁当箱に詰め、Aさん地へのお水を貰いに行く用意と柚子エキスも準備して枇杷苗積み出発。
銀行にも寄り、南下しての工程ですが山は彩づき賑やかです。お弁当を渡し、スピリチュアルの方との食事でした。その後、お土産をどっさり貰っての帰宅。南瓜・大根・葱は、何れも新鮮で目の前で抜いて下さった。葱は、味噌で食べよう。大根と葉は糠床に、南瓜は冬至に使えるので有難くとてもうれしい。
葱は、風邪の予防にもなるのです。七輪に火を熾して、泥つきのまま炙るといいのです。一皮剥いて齧ったり、味噌や醤油・塩の素朴な味が合う。焼き肉の垂れは、作ればだが素材を活かしての食べ方が旨いのよ。今晩はご馳走にわくわくで、大根は下ろしと酢の物にしよう。nasuさんの糠床にも挑発されるわ。
人参や牛蒡も、漬かり具合で味が微妙に変化するのもうれしい。糠も米が数年まえのであろうとも、無農薬なので安心できるの。材料は塩でたっぷり擦って置いて容れるが、その旨さに驚きですのよ。粗塩の甘さが絶妙に加わって、醍醐味が味わえる。糠独特の臭いもなく、痩せるし肌は光輝き枇杷葉効果も大。
今朝は、早めに起きてご飯を炊くスイッチを入れブログ訪問。天気も下り坂になるので、洗濯やら布団干しと済ませ鮭寿しに取り掛かる。具材は沢庵と瓶入りの鮭切りほぐし、カニカマと青い物を乗せて出来上がり。お弁当箱に詰め、Aさん地へのお水を貰いに行く用意と柚子エキスも準備して枇杷苗積み出発。
銀行にも寄り、南下しての工程ですが山は彩づき賑やかです。お弁当を渡し、スピリチュアルの方との食事でした。その後、お土産をどっさり貰っての帰宅。南瓜・大根・葱は、何れも新鮮で目の前で抜いて下さった。葱は、味噌で食べよう。大根と葉は糠床に、南瓜は冬至に使えるので有難くとてもうれしい。
葱は、風邪の予防にもなるのです。七輪に火を熾して、泥つきのまま炙るといいのです。一皮剥いて齧ったり、味噌や醤油・塩の素朴な味が合う。焼き肉の垂れは、作ればだが素材を活かしての食べ方が旨いのよ。今晩はご馳走にわくわくで、大根は下ろしと酢の物にしよう。nasuさんの糠床にも挑発されるわ。
人参や牛蒡も、漬かり具合で味が微妙に変化するのもうれしい。糠も米が数年まえのであろうとも、無農薬なので安心できるの。材料は塩でたっぷり擦って置いて容れるが、その旨さに驚きですのよ。粗塩の甘さが絶妙に加わって、醍醐味が味わえる。糠独特の臭いもなく、痩せるし肌は光輝き枇杷葉効果も大。