えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

ばら花だんの手入れ

2015年01月12日 | ばら花だん

「ばら花だん」 の手入れの記録です。

年が明けましたが、昨年12月に仕事の合間にツルバラの剪定と誘引作業をしていたものです。

12月は早くから寒くて外の作業は寒風の中で大変そうでした。私は窓から眺めながら仕事してたので

カメラで撮る事も出来ず誘引が済んだものを記録に~~カシャ^^

 

アイスバーグ 他  (12月19日 撮影 )

 

 

タワーブリッジ (12月23日 撮影)

 

 

 アンジェラ (12月26日 撮影)

 

 

 ウルメール ムンスター (12月26日 撮影)

 

お助けマシーン登場

バラの落ち葉はそのままにして置くとバラの病気の(黒点病など)ウィルスが蔓延するし、害虫も(バラゾウムシなど)落ち葉の中で越冬するのです。

落ち葉は片付けないといけません。 そこで落ち葉を掃除出来る集塵機を買いましたが・・・

電動で長いコード着きなのでバラの間を回るのが大変そう。バッテリーで充電着きの方が動きやすいけど、高くて手が出なかったそうです。

落ち葉を吸い取れるし、風を吹かして飛ばして通路へ集める事も出来る。威力はありそう。

 集塵機の試運転中

 

 

 

今年2015年は 「ばら花だん」も6年目に入ります。

ちょっと振り返って過去の記録を引き出してみました。(物忘れが酷く、覚えられなくなってるので)

2009年8月に畑を借りてバラを育てると取り掛かった。休耕畑の雑草を耕運機で耕して貰い

整地と大まかな配置をし、堆肥を入れ再び耕運機で堆肥をすき込んでもらう。

8月から11月まで草取りと土作りに精を出していました。

この時点ではまだ「畑のばら」が仮の名前でした。いろいろアドバイスも頂いて何もかもが勉強でした。

 2009年8月 畑の整地

 

「ばら花だん」にする為に、お知恵を頂き助かりました。あちこち「地域ばら花だん」を見て周る。

2009年11月に入り園芸店にバラの大苗が入荷すると毎週足を運んでバラの苗を購入する。

2010年の1月には60本植えつけ、バラの接ぎ木講習で接ぎ木したり、無料配布苗に申し込んだり~~

2010年5月にはバラの開花したもののまだまだ植わってない穴凹状態で、肥培に勤め~~

バラの栽培でつきものの病害虫に閉口しながら悪戦苦闘が未だに続いてる。

 

 

2014年の5月のバラの開花の様子も~

2014年 5月

 

 そんなこんなで、言葉不足の多い記録なんですが、

2015年も画像で残して行こうと思っています。

正月明けから「庭のばら」の方もツルバラの剪定・誘引をしてるところ

5月のバラの開花を夢見ながら作業が続きます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする