えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

シクラメン・コウム と ピーナッツリース

2015年01月31日 | 

きょうで 1月も終わり月日が流れます。

1月は昨年よりも雨がよく降り雪も降ったしで1月の降水量は100ミリありました。

庭にも鉢植えにも水遣りしないで過ごせた。

バラを育てるのも冬の間から水を控えて管理することを心がけています。

冬季から水を控えると夏場の水遣りが楽です。

バラは休眠期ですがバラの根は水を求めて伸びてくれるので

バラの株がグンと充実してくれます。

 

花のない時期ですが、原種のシクラメン・コウムが咲き出しました。

暑さ寒さに強健で私にも育てやすい シクラメンで小さなお花が可愛いです。

 原種シクラメン・コウム (1月31日 撮影)

 こぼれ種からも発芽して 鉢いっぱいになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つ・・・

昨年 4月に庭木に巣箱を設置して数ヶ月経ちました。

もうそろそろ来て欲しいと楽しみにしていましたら・・・

スズメが出入りしていて驚きでした!!

(スズメさんに用意したのではないんだけど。。)

スズメさんは、屋根の下に巣作りするのでは・・・ いま入られては困るのよ。

最近の新築住宅は屋根が少ないようで スズメさんも巣作りが大変なんでしょうか!?

 

まだ   この冬は姿を見かけないんだけど・・

シジュウカラさんに来て欲しいと、ピーナッツリースとやらを吊るしてみました^^

(ピーナッツの硬い殻を シジュウカラさんは くちばしで開けれるのかしら!?)

ミントさんのとこで拝見すると、 ピーナッツの殻の先に穴をあけておられたのです。

明日にでも穴をあけましょう。。

 

 

 

(2013年1月27日 撮影)

過去に庭木に止まったシジュウカラさん、 イラガの卵をくちばしで~~ツンツン^^~ツン^^

上手に割って中の虫を食べていました。

高いところにあるイラガを食べに来てくれるのを待っています。

 

  可愛いのでもう一枚

 (2014年9月25日 撮影)

 

 2015年1月31日  「第41回 50キロ夜間歩行ふくやま」

主人が参加しています。昨年も参加し完歩しています。今年も2回目に挑戦中

午後8時出発で午後10時5分に電話し、途中経過を聞くと ちょうど我が家に一番近いところを通過したと

天候が心配だった。寒い中 雪が舞ってたようで、この先も無事に完歩してほしいです。

公式サイトは    http://50km.net/index.html

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする