今日朝は10度で冷えて昨日まで残暑で半袖でした。一夜明けて今日は長袖を重ね着
晩秋の様相です。
再度 挑戦 唐辛子編み(タカノツメ)、昨年 赤、黄色、紫色の観賞用の
花唐辛子をタカノツメと並べて植えて種替わりしたもや?
今年は タカノツメの種を貰って植え直して収穫できたもの。
やっと学習出来たのかな??
唐辛子編み
我が家では タカノツメはよく使います。
常備菜 佃煮を作るときはタカノツメが欠かせませんし、春は筍の子を湯がくとき
米ぬかは使わず タカノツメを4~5本使います。(筍の子の量にもよるけど)
先週 シソの実の佃煮 赤と青シソの実を採って佃煮にしました。もちろんタカノツメを使い
山椒の実(塩漬け保存)も入れてる。
シソの実の佃煮 (10月14日 撮影)
きょう 寒くなったのでゴーヤも最後の収穫
ゴーヤの佃煮を作る。
ゴーヤの佃煮 (10月18日 撮影)
お花の種を頂いたので種まきしました。
花の種まき (10月18日 撮影)
この夏に進めてたインド菩提樹の葉脈に描いた絵をビンに入れたり
100均で買ったものに入れて ~カシャ^^
ガラスやアクリル板は他のものまで写り込んで難しい。。
一応 この夏に作ったものを納めてみました。
葉脈に描いた絵
(10月18日 撮影)
庭の「セキヤノアキチョウジ」 軸が高いとこまで伸びて
そこから垂れ下がって咲いてる。撮り難い被写体です。
セキヤノアキチョウジ (10月18日 撮影)
縞模様のカンナの花が咲いて傷んでなかったので
花遊びしたもの。
花遊び (10月13日 撮影)