えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

クレマチスを~

2015年07月30日 | 

毎日  朝から暑い!!

セミの鳴き声が、朝10時過ぎまで、  右から~左からステレオのように大合唱で止む事がない庭。

先日は早くも  ツクツクボウシも鳴いてた。

 

庭の花も撮るものが少なくなりました。

クレマチスの育て方がよく分らなくてあまり手を出さなかった・・・

いろいろ頂いて咲いてくれたクレマチスを載せます。

 (7月24日  撮影)

名前が分らないのですが、 以前から庭にあるクレマチスです。

 

 

 

ここからは、頂いたものです。

 (5月6日  撮影)

 

 

  クリスパ? (7月13日 撮影)

 

 

( 5月9日  撮影 )

 八重咲きのものを頂いた。

が・・・     ↓

 

( 7月22日  撮影 )

一重で咲きました!?

 

 ヘンダーソニー  (7月13日 撮影)

 

 

ロウグチ (7月24日 撮影)

 

 

クリスパ? (7月22日  撮影)

 

 

 

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またまた~夏エビネ | トップ | 猛暑 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おひさん)
2015-07-31 08:07:35
もの心がついた頃から実家の庭にクレマチスがありました。
紫色の大輪花でテッセンと呼んでいました。今もあるのかな~。
いろいろな種類が育っていて見事ですね。
返信する
本当に・・・暑い!! (もば爺)
2015-07-31 20:58:17
 服部も本当に暑いです。さすがにデジカメ持ち出す気力も無く成って来て。
 ツクツクボウシも今週初めから鳴き出して、日暮は梅雨明けの声を聞いた途端に鳴き始めました。

 半世紀以上前の小学校の頃、自由研究で昆虫採集をしていたのですが、ヒグラシはぎりぎり乾燥が間に合ったのですが、ツクツクボウシは何時も盆以降で、乾燥出来ずに夏休みに間に合わなかったんですよね。
 それに・・・その頃、クマゼミは毎年行く海水浴・鞆の浦が唯一の採集場所だったのですが、今は何処にでもいますよねぇ。
返信する
おひさんへ (えんじぇる)
2015-07-31 23:10:28
おひさん、こんばんは。
そうそう、「白王冠」と言う白いシベが綺麗なテッセンがありました。
どうも育て方が悪いのか、何時の間にか消えるんです。
少しずつ増えています。
返信する
もば爺さんへ (えんじぇる)
2015-07-31 23:19:14
もばさん、こんばんは。
暑中お見舞い申し上げます。
きょうは、猛暑日36度と暑く、仕事してる部屋はエアコンが入ってるけど、
母屋は息をする事が辛い感じで異常な空気でした。

そちらでは、ヒグラシの音が聞けるんですね。 羨ましいです。
クマゼミは異常に発生していて、庭を飛び交っています。
いっぱい木にいるので素手で獲れるんですよ。
最近の小学生は昆虫採取するのでしょうかねぇ?
セミの抜け殻もたくさんありますよ。
酷暑の夏 熱中症に気をつけてお過ごし下さい。
返信する
貴女のお名前ですよ~ ()
2015-08-01 22:59:37
えんじぇるさん
ご無沙汰してまして<(_ _)>
毎日厳しい暑さが続きますね

毎回お手入れの行き届いたお花たちを拝見して感心してます。
私はどんどん衰えてトシを痛感していますが。

さてこのクレマチスはクリスパエンジェル。
我が家で残り少なくなったクレマチスで、貴女のことを連想させる優しい花ですね。

ところで以前頂いたモチモチトウモロコシですが、背丈も伸びて花穂がチラッと見えるようになりました。
でも実の出来る穂先が全然気配が無くて待ってますが変でしょうか?
以前作っていた時には「百万石祭6月14日の前位に蒔くのよ」といわれたのでその様にしてました。
今回は嬉しくて半月くらい早く蒔いたのでその所為かと思ったりして不安ですが、えんじぇるさんはどうでしょうか?
返信する
遊さんへ (えんじぇる)
2015-08-02 22:39:53
遊さん、
暑中お見舞い申し上げます。
厳しい暑さ身に応えます。

わぁ~ これがクリスパエンジェルなんですね。
名札が消えてしまい、分らなかったのです。
次々にたくさん咲いてくれて、本来のクリスパエンジェルの色合いが出てきました。

モチモチトウモロコシは、年に何度も植えられて秋遅くまで食べれるのですが・・
茎にも実にも虫がよく入り、無傷のモロコシが採れないので今年はパスしました。
遊さんのところは、虫が着きませんか?
このモロコシの実は穂先にヒゲがあまり延びなくても
中の実はよく着いてました。
遊さんの「幻のモチモチトウモロコシ」であればよいのですが。。

遊さんとこの レンゲショウマのお花が見事ですね。
家の庭では葉焼けでチャッ茶で黒くカサカサ縮れて無残な姿です。(泣)
年々暑さが厳しくなるので この先絶えそうです。

酷暑の夏、どうぞお体御自愛下さい。
返信する
Unknown ()
2015-08-02 23:43:29
<モチモチトウモロコシは、年に何度も植えられて秋遅くまで食べれるのですが・>
ハ~そうなんですか?
最盛期には欲張って3畝も植えたことがあり、ドライ用は真っ赤になるまで置き、食用はピンクに色着いた時に取ってゆでて冷凍してました。

普通のトウモロコシと違って、一本に3個位着くので沢山取れましたが終り頃には虫が沢山入りましたね。
もう少し楽しみに待っています。

レンゲショウマだけは優等生ですが、クガイソウもシラネアオイも消えて残念です。
この前信州で買ってきたラベンダーもジギタリスもダメになりました。暑い時の水遣りは気を使いますね。

美味しい桃を召し上がって酷暑を乗り切って下さいませ
返信する
遊さんへ (えんじぇる)
2015-08-03 22:02:06
今日、モチモチトウモロコシの種蒔きをしました^^ (笑)
年に、3回ほど随時種蒔きした事が過去にありますが・・・
7月下旬が最終だったように思います。
モロコシの後片付けが大変なので植えるのを控えてました。
さて・・・・ 収穫出来るかしら??

あら~~ シラネアオイが見られなくなったんですね。
こちらでは無理なので楽しみにしてましたが残念です。
クガイソウも何とか増えもせず居てくれます。
年々暑さで山野草も可愛そうです。

どうぞ、熱中症に気をつけて乗り切りましょう。

返信する

コメントを投稿